ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

SUキャブレターの分解

2005年11月27日 | 吸気系
人気blogランキングへ*クリックお願いします。

ハーレー用SUキャブレターはその独特な外観と特性によって根強い人気があります。
外観に負けずに構造も独特ですが、決してブラックボックスではないのでこの際メカニズムも把握してしまいましょう。
メンテナンスを怠ると調子を崩してしまい本来の性能を発揮できませんので、自分のものは自分で面倒みることができるようになると乗る楽しみは倍増します。
s-IMG_0117
このSUキャブは長いあいだ放置されていたもので、俗にいうガソリンが腐っている状態です。
これでもまだ初期症状で、液体の面影があります。末期症状になるとガソリンが緑の粉末!になってしまい小さいポートが詰まってしまい完全に清掃するのには大変な作業を要する事もあります。
s-Picture2

今回は完全に分解するのでエンリッチナーやスロットルバルブのレバー類もはずします。
ドームやフロートチャンバーの取り外しは省略します。
ナットを緩める前にロックタブを起こす必要がありますが、「工具の使い方」の項で説明したように、加工したドライバーを使いタブを起こします。
s-IMG_0075
エンリッチナーのカムレバーはナットを取れば外れますが、スプリングには無理な力を加えないように注意。

s-IMG_0077
レバーを外すと白いカバーがあり、その奥には黒いシールが付いています。

s-IMG_0078
抑え金具を外せば、チョークボディ(メーカーの呼び名)を取り出すことができます。
s-IMG_0080

チョークボディには一部切り欠きがあり、回り止めになっています。
分解するときに確認しておけば組みつけのときに迷わずに済みます。
s-IMG_0081
抜き出したチョークボディで、Oリングのために抜くのは少々力が必要でしたね。
s-IMG_0083
外してみると、ガソリンが粘着して外しにくかったのが分ります。
薄いガスケットにも注意ですね。

s-IMG_0085
チョークボディには写真のようにスピンドルがはいっています。
スピンドルを回転させることにより通路を開けてガソリンを流入させる仕組みが分ると思います。

s-Picture4
スロットルバルブを外す前に、明るいほうに透かして見てバルブとボディの密着度をチェックしておきます。
密着が悪いと、スロットルアジャストスクリューを戻してもアイドリングが下がらないという現象が起きますが、必ずしも完全に密着しなければならないということではなく、今までそういった不具合がなければ、多少の隙間は許容範囲ということです。そのためには現状を把握しておくことは大切ですね。
s-IMG_0091
スロットルバルブのシャフトに付いていたレバー類を外すと、決して一回転はしませんがクルクルまわりますので裏を見てみると、大抵のバタフライバルブの取り付けスクリューは、このように緩んでも脱落しないようになっています。
s-IMG_0093
このようにプライヤーで摘めばスクリューを緩める準備ができます。
s-IMG_0099
このスクリューは大きさの割りに強く締まっているので、気合を入れなければ緩みません。
しかし!ドライバーの先が入る溝が引っ込んだ状態なので、ドライバーの先の幅もぴったりでないと使えません。幅が合っても薄いと力が入りませんね。
s-IMG_0098
手持ちの工具でドライバーはPBの#3が丁度良かったですね。スナップオンは幅が良くても薄くて力を入れるとドライバーのほうが負けそうでした。
s-IMG_0105
バタフライバルブはシャフトのスリットに入りスクリューの穴が大きくて、位置の調整ができるようになっているのが分ります。つまり、こうしたキャブレターは組み立て方によって大きく調子が変わりますので、細心の注意と愛情が必要です。
s-IMG_0112
バルブのシャフトにはこのようにシールが使われています。
シールが不良になると、ここからエアを吸ってしまいアイドリングが落ちないとか不安定などの不具合が発生します。

s-IMG_0114
分解した部品を並べてみました。結構な数の部品がありますね。

s-IMG_0116
オーバーホールキットに含まれている部品です。
これだけあればほぼ完全なオーバーホールが可能です。
付属のインストラクションにはパーツリストもあり、構成部品の全てが別個に買うことができるので、飽きなければ何時までも使用可能ですね。



廃物利用

2005年11月27日 | 工具の使い方
ドライバーって「ネジ回し」のことですが、スクリュードライバーとは今では誰も言いませんよね。
先が磨耗して丸くなってしまったドライバーは、ネジの頭を痛めてしまいヘタをすると緩める事が不可能になってしまいますので消耗品ともいえます。しかしそれで捨ててしまってはモッタイナイ。
s-Picture1
そこで、先端を削って木工のノミのように片歯にしておきます。
写真の上は普通のタガネです。
s-Picture2
そうするとこのような小さいロックワッシャーのタブを起こすのにとても便利です。
歯の先をタブとナットの間に差し込み、小さいハンマーでコツコツと軽く叩くだけで簡単に作業は進みます。