goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

立ち乗り系

2010年11月06日 | 自転車関連

Groennieuw_groot ttp://www.footbike.eu/footbike_news.shtml

モータライズド立ち乗り系は”スクーター続・スクーター”で紹介したが、これは日本では検索にもほとんど引っかからないフットバイク。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。またまた2位に・・・・

ツールドフランスではないかと思わせるような賑やかなスタート風景は、フットバイクのワールドチャンピオンシップレースだ。これは2008年だが今年も行われたようだ。

もう一つはフィットネスっぽいストリートステッパー。

パワフルに走るためには腕で車体を左右に振るのが有効みたいだ。

Dreamslide ttp://www.gizmag.com/dreamslide-pedaled-stand-up-vehicle/16486/

Dreamslide0

更にもう一つはドリームスライド。サドルレスなので折りたたむとコンパクトで、ペダルの形状にもご注目。

歩道のスピードはやりすぎだが、体の重心がサドルにないので乗り降りが素早い。ペダルの軌道が円ではないのが特徴であり、凝ったメカニズムになっている。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。またまた2位に・・・・


社会実験

2009年11月15日 | 自転車関連

Dscn2304_2

所要で隣の熊谷市に行く途中には、10kmも手前から看板があった。

人気ブログランキングへ

Ichizu

詳しい内容はコチラ

Dscn2306

熊谷市内は特異な道路構造になっていて、市街に入る前は片側一車線。

告知が行き届いたのか、渋滞せずに空いている。

ここはR140とR407がR17に交差する地点から市街地に入る間なので、いつも混んでいた。

ここはしばらく前に道路拡張して歩道を整備したが、同時に路側帯は無きに等しくなり、30km/h制限の原付バイクにとっては”やさしくない道路”になってしまった。

Dscn2307

実験区域の200m手前の看板。市街に入るとこのように片側2車線になる。

Dscn2312

実験区域に入ると歩道側の車線を半分バリケードでふさいであった。

副産物でバイク車線ができていて走りやすそうだ。

910041_2 画像はttp://www.kumagaya-bicycle.com/より転載。

どうもバリケードでふさいだのは車線を減らすだけの実験だったようで、反対側車線では実験用仮説ガードレールを使い、実際に自転車用車線を運用しているようだ。

Map01

ピンクのゾーンはttp://www.kumagaya-bicycle.com/から引用した画像を加工したものです。不適切なら削除いたします。

熊谷市は”日本一暑い街”として有名だが、埼玉県北部では一番人口も多く商業都市としても一番大きい。

市街地の道路が整備されているのは戦災を受けたからだと聞く。

全国各地に大規模商業施設が増える前の時代には、上マップの八木橋デパート(泉ピン子が出演するドラマの撮影に使われている)からJR熊谷駅の間は、”門前、市を成す”様に周辺の町から人が集まった。

”シャッター通り”と揶揄される旧商店街の悩みは、いうまでもなく全国共通の悩みであるが、ワンストップショッピングを武器に一点集中を目指したものが分散化をもたらしたのは皮肉であり、あげくに過激な競争は経済成長が鈍化したときにデフレも促進したのではないだろうか。

910042

同時に歩道橋を使わない実験もやるようだ。

確かここは歩道橋だけで横断歩道がないため、バリアフリーの観点では横浜のように歩道橋にエレベーターを設置するか、歩行者用信号を備えるしかない。

910043

コレは横浜市内の歩道橋エレベーターだが、4隅につけるとなると費用も膨大だろう。

ともあれ短い期間の実験なので、はっきり分かるのは一車線つぶした影響が交通渋滞につながるかとか、柵を置き狭くなった歩道が歩行者に不便を感じさせるかくらいなもので、活性化をもたらすかは本格的に運用して長期にわたり評しないと判断できないだろう。

しかしこれらを考えてみて感じるのは”駐車取締りの民営化”のことであり、もちろん悪いことばかりではないが、実施された後でこれほど大きな影響があったのなら”社会実験”してから施行して欲しかったと思うのはワタシだけではないだろう。


ジャイロホイール

2009年10月08日 | 自転車関連

我が子に自転車の乗り方を教えるのに苦労した経験のある親も多いと思う。

人気ブログランキングへ

ちなみに我が家では長男には散々押して走らされた憶えはあるが、それを見ていた次男はほとんど手が掛からなかった。

余計な心配かもしれないが、ジャイロホイールはそんな家庭の一大イベントを忘れ去らせてしまうほどの威力なのかもしれない。

もっとも子供は大人になってしまうと親の苦労などなかったように振舞うが。それも自身で歩んだ道か・・・・・。


膝の角度

2009年05月25日 | 自転車関連

人気ブログランキングへ

C0015099_21274460画像はttp://knos3.exblog.jp/3338280より転載させていただきました。不適切なら削除いたします。

自転車は一度乗り方を覚えれば忘れることはありません。しかし、効率的にエネルギーを転換させようと思うと中々複雑です。特にお歳を召すと・・・・・

90658

これは” 変革のピーチ、驚異のピーナツ④”で使った図ですが、これ以上に貧脚の筋力ではペダルを踏むのにこたえます。

95022

ペダルを押し下げるのには膝と上半身の角度を広げて腿を降ろす必要がありますが、ワタシの場合、どこにも意識がないと腿の裏(ハムストリング)を主に使うようです。

95017

チョッと前に発見したのが、図の黄色部分大腿4頭筋を積極的に使う方法です。椅子から立ち上がるような使い方で膝と腿の角度を広げて伸ばし、ペダルを踏み込みます。このときは踝の角度も伸びていたほうが良いと思います。

95019_2

この方法を有効に使うのにはサドルの位置が重要で、低いと図のように膝の角度が小さくなり、膝を伸ばす力が有効に働かず、使う筋肉が偏ってしまい疲れが早くきてしまいます。

ケイリンやトライアスロンの自転車のシートが高いのはハッタリではないのですね。

ワタシもこの方法を会得してからは、坂道もスイスイと楽しんでいます。

もっとも、一番上の画像の引用サイトでも説明しているようにペダリングの常識のようでありまして、ワタシは偶々発見したのに過ぎません。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックをお願いします。


自転車の登録

2009年04月22日 | 自転車関連

人気ブログランキングへ

55年続いた道路特定財源廃止へ、一般財源化法が成立

しかし、地方自治体が道路を中心とした公共事業に使える「地域活力基盤創造交付金」を同時に新設したため、道路以外に使われる予算は実質的には限られているそうです。(参照:ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000440-yom-pol)

ところで、自転車にも過去に税金が掛けられていたのはご存知ですか?

自転車にもかつて税金が科せられていました。その歴史は自転車の普及の歴史であるとともに、そこから社会の変遷の背景を窺い知ることができます。
 明治政府誕生とともに租税制度の改革が行われる中、自転車も租税の対象となりました。明治時代は自転車を持つということが上流社会のステータスシンボルでしたから、税額に負担感がありませんでしたが、大正時代に入り、価格の低下とともに普及が進むと税額に対する負担感が大きくなりました。税制度もこの頃から所得税中心の近代的税制が確立されていきましたが、まだ当時の政府にとって自転車税による収入は大きなもので、戦時体制のもとで増税が続き、廃止運動も実を結びませんでした。
 戦後、税制改革がすすみ、自転車税による収入の割合がわずかとなり、逆に事務手続き等の費用の方が高くなったこともあり、昭和33年80年余の自転車税の歴史に幕が下りました。(引用はtp://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/history/topix01.htmより。コチラには詳しい説明があります)

面白いのは、自転車とともに課税されていた荷車。

800pxe5a4a7e585abe8bb8a 画像はウイキペディアから

ワタシも大八車の実働している姿は、映画やドラマの中でしか見たことはありません。

名前の由来には諸説あるようですが、どうも「大型の荷車で、代八車とも書かれます。車台の大きさは、長さ1丈(たけ)もの(約3m)を十代、9尺(しゃく)もの(約2.7m)を大九、8尺(しゃく)もの(約2.4m)を大八、それ以下を大七と呼(よ)んでいたので、大八車の名前は荷車の長さからきたものではないかといわれています。」のようです。(ttp://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/chiebukuro/search/mame/No_176.html)

90540

現在は画像のようなステッカーを貼り、自転車防犯登録を行います。

90541

登録を行うと、このようなカード(といっても薄い紙)が手元に残ります。

防犯登録は20年ほど前から始まりましたが、平成6年度6月20日からは、多発する自転車の盗難防止及び、放置された盗難自転車を所有者に返還することを目的として義務化されました。

各都道府県の自転車商防犯協力会に加入している自転車店で登録することができます。(登録料は500円で、登録期間は埼玉では8年)

人気ブログランキングへ 何かのお役に立ちましたら、お手数ですが応援クリックをお願いします。


お、お宝!

2009年03月25日 | 自転車関連

人気ブログランキングへ

90406

天井近くの壁に固定されていますので、撮影するのにアレなんですが。

一見、只の錆びた古い自転車のように見えます。

90405

よく見れば、タイヤはソリッドだしブレーキは見たことがない方式。

タイヤにシューを押し付けるのですね。

90422

後輪にはブレーキが無く、後部フレームはパイプではないのにご注目です。

当時はパイプは高価だったようです。

スプロケットを見れば、チェーンも今とは大分違うのが分かります。

90420

フロントハブにはベアリングを使っていないかもしれません。

90421

聞くところによればドイツ製だとのことですが、このプレートの印字が読めれば・・・・。

ワタシが自転車を買ったお店に飾ってあります。

人気ブログランキングへ


トレーニングマシン2号

2009年03月23日 | 自転車関連

人気ブログランキングへ

90408

桜が咲けば薄っすらとピンクに染まる公園ですが、今日は風も強くて寒くまだ先になりそう。

自宅から3kmほどですけれど、途中は断層による結構な坂道もあったりして、トレーニングマシン1号の”ママチャリ”では意を決しないと中々来られません。

ママチャリは懸命に漕がないと進みませんからトレーニングには良いのですけれど、いつまでもというには・・・・・。

90407

Kurotzというブランドには馴染みがありませんでしたが、ネット通販では見かけたことがあります。

90409

通販価格の約半値の中古を手に入れました。細かい部品はほとんどシマノなんですね~。

購入したのは市内で唯一スポーツ自転車を扱っている自転車店で、話によると今は空前のスポーツ車ブームでして、とりあえず安いのを買ってもすぐにもの足りなくなり、乗り換えたときの下取り車だとか。

ワタシもその轍を踏むような予感が・・・

人気ブログランキングへ


トレーニングマシン

2009年03月18日 | 自転車関連

人気ブログランキングへ

ワタシは只今、失職中であり、以前に申し上げたような気がしますが、自宅に引きこもっているところですけれど、1日中何をしているかは機会があったら・・・・。

家に篭っていると余計なお金は使わなくて済むのですが、それでは心身ともに良くないと考えて心拍数100を超えて30分程度の運動をするように心がけています。

何と言っても体と心が元気でなくては!

90328

ここは”日本煉瓦製造” (ウイキペディア)の事務所建物。

現在は閉鎖されていましたが、以前は公開されていたと思います。

写っている自転車が現在のトレーニングマシン!?

90327

これを見ると信じられないと思いますが、製品の煉瓦を運搬するための専用線の跡地が遊歩道になっていて、全長4.2kmのサイクルロードにもなっているわけです。

90326

中間あたりには公園があり、線路が保存してありますから知らない方も納得するでしょう。

自転車は中学生のころからほとんど乗っていませんでしたから、脚の性能低下が著しく最初の500mでまず筋肉疲労を感じますが、それを乗り越えると10kmくらいは走れるようになるまで回復しております。

人気ブログランキングへ


電動自転車が1万3995ドル!

2009年03月16日 | 自転車関連

人気ブログランキングへ

Ob1prorightface

画像はttp://www.optibike.comより転載

モノコックフレームに見えるし、バッテリーも外から見えませんが、FOXのサスペンションを装備していても(今日のレートで)137万円!となると、おいそれと手は出ませんね。

バイクでも凍っていない雪なら走って楽しめますが、自転車ではアシストがないと難しいでしょう。

画像のOB1は24台限定生産だそうですから、ご注文のむきはお早めがいいでしょう。

人気ブログランキングへ 応援クリックよろしくお願いします。