goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ピークの半分

2009年06月20日 | 話題

人気ブログランキングへ

自動車雑誌のピークは1995年で年間1億5808万冊が発行されたそうで、その後は毎年のように減り、08年には7452万冊とピークの半分以下に落ち込んだのだそうです。
記事はttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/weekly/news/20090613-OYT8T00650.htm

F1は分裂する可能性が高そうですが、雑誌はモータースポーツ関係の落ち込みが特に大きいそうです。

印刷物は新聞まで落ち込んでいるくらいですから、まだこの傾向は続きそうですけれど、クルマは益々家電に近づいているような気がして、そうなった場合どうなってしまうのだろう。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックお願いします。


カリフォルニアでもスモッグチェック

2009年06月02日 | 話題

人気ブログランキングへ

数カ月前に、カリフォルニア州の上院議員フランPavleyは型式年度2000以降のすべてのオートバイのためのスモッグチェックを必要とした法律を紹介しました、2012年から。 警察官が触媒コンバーターを取り除いたライダーに罰金を課すのを認可するために提案を修正してありますが、上院が反対した後に、スモッグテスト支給は落とされました。 上院は今州の議会に続く修正案を承認しました。 そこに通るなら、知事の署名は、必要であるすべてです。

原文

A few months ago, California State Senator Fran Pavley introduced legislation which would have required smog checks for all motorcycles of model year 2000 or newer, beginning in 2012. The proposal has been amended to authorize police officers to fine bikers who have removed catalytic converters but the smog test provision has been dropped after the senate objected. The senate approved the amended bill which now goes to the state assembly. If it passes there, the governor’s signature is all that’s needed.

日本語訳はウエブ翻訳ですから、まあナンですが。

1982年に初めてロサンゼルスに行った(新婚旅行!)ときには、本当に市内の上空だけ曇っていて驚いたのですが、ゼロエミッション法なんてのも制定されています。

1990年、大気汚染に悩まされていたカルフォルニア州では、州大気資源委員会(CARB)が大胆な構想を打ち上げた。「1998年までに無排気車の販売を開始するよう」自動車メーカーに命令した、LEV(California's Low-Emission Vehicle Regulations)という法律が制定されている。カルフォルニア州での販売台数の多い自動車メーカー7社に対し、1998年以降は販売台数の2%、2001年に5%、2003年以降は10%のLEVの販売を義務づけた。(ttp://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link66.htmlより抜粋引用)

その後はメーカー側からの提訴などあったりで延期や改正していますが、昨年のガソリン高騰やオバマ大統領の姿勢、それにGMの倒産などが今後に大きな影響がありそうです。

日本でもそうですが、メーカーの販売する新車の基準と路上での取り締まり基準は異なりますが、路上でのスモッグチェックが行われるようになれば、オレンジ・カウンティあたりのカスタムビルダーへの影響も避けられないでしょう。

人気ブログランキングへ  お手数ですが応援クリックお願いします。


リョービは菱備

2009年05月21日 | 話題

人気ブログランキングへ

95014

リョービという会社は最初は両備といっていたそうです。

社名は創業当時からの会社所在地の府中市が備後地方であったこと、隣接の岡山県が備前地方とよばれることから、「りょうび」とし、また、発足当時、三菱関係の下請け業者であったため、「両備」の両を菱とし、「菱備(りょうび)製作所」と名づけられた。その後、CIのため「RYOBI」となった。なお両備ホールディングスなどの関連グループとは一切関係がない。(ウイキペディア

そもそもはダイカスト製品が専門で、その関連でパワーツールも作っているようです。そのリョービがアメリカ進出したときのエピソードのひとつです。

日経Tech-Onの記事(読むのには登録が必要かもしれません)

クライスラーに続き、いよいよGMかと言われ続けていますが、日本ではトヨタがかんばん方式を1960年代に採用したことを考えると、アメリカの自動車製造業のコスト高はずっと引きずっていたのでしょうか。

かんばん方式(トヨタ生産方式)の裏話(ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~qpon/toyota/kanban/)

まあ、そのおおらかさが製品にも現れた魅力もあったのでしょう。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックお願いします。


ありがとう・・・・そして

2009年04月23日 | 話題

人気ブログランキングへ

90544

”クラブマン”は月刊になる前に、ご覧のスクランブルカーマガジンの別冊という形で出版されました。

90542

ところが、今号をもって休刊だそうです。

90543

あいにく創刊号は手元にありませんが。

同誌にはワタシも何回か記事を書かせていただいたり、幾度となく取材もしていただき、ここに色々と書きたいところですが、まとまりそうもありませんから・・・・。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックお願いします。


効率が96%!

2009年04月05日 | 話題

人気ブログランキングへ

東海大学 工学部 電気電子工学科 教授の木村英樹氏の研究グループは,電力をモーターの出力へ変換する際の効率が96%以上というDC(直流)駆動のブラシレス・モーターを開発した。2009年3月30日~4月2日に開催された「第56回応用物理学関係連合講演会」(筑波大学)で発表した。「高効率化のアイデアは,電気自動車向けの高出力モーターにも応用可能」(東海大の木村氏)という。

 このモーターは,「定格約100W」の直流モーターで,モーターのコアに鉄系アモルファス金属を利用している(関連記事)。変換効率は,出力100W付近で96.5%と高い。「誤差を考慮しても96%以上はある」(木村氏)。単純な最高効率の高さだけでなく,出力を約50~200Wの間で変えても93~96%の変換効率を維持できる点も大きな特徴といえる。

 東海大は2003年時点で効率93%の直流モーターを開発していた。同大学と特殊電装,日本ケミコンで製品化も果たしている。

 今回のモーターの高効率は,エネルギーの損失につながる原因を洗い出し,そのいくつかを改善したことで実現した。具体的には,モーターのエネルギー損失は,(1)制御回路の消費電力(コントローラ損),(2)コイルの巻き線による損失(銅損),(3)コアに渦電流が流れることによる損失(鉄損),(4)回転軸の摩擦や空気抵抗などによる損失(機械損,風損),などに起因する。

 今回の96%以上という高効率は主に(1)と(2)の改善によって達成した。具体的には,(1)のコントローラ損を減らすために,マイコンに156mWという低消費電力の製品を採用。さらにインバータにnMOSFETだけから成る製品を採用した。「nMOSFETはpMOSFETよりオン抵抗が小さい」(木村氏)ためだ。

 (2)の銅損は,巻き線の太さや巻き数を最適化して低減した。銅損は一般にモーターに流す電流を大きくした場合に大きくなるため,改善のメリットが大きいという。

 一方,(3)の鉄損はモーターのコア材料に鉄系アモルファス金属を採用したことで小さく抑えた。「アモルファス金属は電子移動度が小さく渦電流が少ない」(木村氏)ためである。ただし,この点は2003年のモーターと同じであるという。

 このほか,木村氏は(4)の風損についても「モーターにカバーをつけて空気の出入りを遮断するだけで,損失が低減することを確認済み」とする。(ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090402/168269/より抜粋、引用)

ワタシがモーターに出会ったのは、小学生のときにプラモデルを作り始めたときなんですが、その後中学生になったときにスロットカーレーシング(参照ウイキペディア)に出会い、モーター=マブチみたいでした。

レーシングというからには速いほうが偉いわけでして、ほどなくしてモーターのチューニングアップまで手掛けたこともあります。

子供のころですから大した事をやったのでもありませんが、アマチュアコイルの巻き替えが主流で、太い銅線に巻き替えて消費電流を増やす方法ですね。

この方法は大きなサーキットでは威力を発揮するものの、友人宅のホームサーキットでは電源の容量が少ないのとコースが短いため逆に遅くなったりで、考えてみればエンジンのレースチューンとも一脈通じるものです。

高校生になってバイクに乗るようになってからは、その後の人生が決まってしまったようなものです。

それにしてもモーターは効率が96%というのは、ガソリンエンジンの熱効率が30%前後とすると敵いませんね。

人気ブログランキングへ  チョッと順位が落ちそうです。応援クリックお願いします。


4月1日より・・・・

2009年03月31日 | 話題

人気ブログランキングへ

90452

今年度は今日までで、明日からは新年度になりますね。

それと関係があるのか分かりませんが、ご覧のようにJR東日本の駅構内は全面禁止になり、このようなチョッと一服という光景はもう見られないでしょう。

そこまでやらなくてもいいのじゃないかと思いますが、喫煙者の立場は消滅しつつあります。

結構な納税者なんですが。

90453

それとは関係ありませんが、自宅の前の川堤の桜は今年も綺麗に咲いています。

人気ブログランキングへ


R4360が1.259ドルから!

2009年03月19日 | 話題

人気ブログランキングへ

90330_2

100年に一度の金融危機により、アチコチから様々なものが売りに出されているという話ですが・・・。

この物体がガソリンエンジンだとはチョッとすぐには信じられないかもしれませんが、あの”B29”にも搭載されていた、レシプロエンジンの歴史上最も複雑なものの一つだと思っています。

なにしろ、7気筒×4列の28気筒のうえに、スーパーチャージャーとターボの二丁掛け、そのうえ出力軸にターボの余ったパワーで増強とは!

R4360のRはラジアルのイニシャルですから、日本で言う星型エンジンはアメリカではそっけないですね。日本の星型っていう呼び方はロマンティックだと思いませんか?

eBay(ttp://cgi.ebay.com/ebaymotors/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=120393557176&viewitem=#ebayphotohosting)出品されていますから、欲しい方はドウゾ!

星型エンジンのバイクもありますが、これはチョッと大きすぎるかな?

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします!


スタンプ紙幣

2009年03月13日 | 話題

人気ブログランキングへ

マイナス金利検討を デフレ対策で日経センター提言

 日本経済研究センター(深尾光洋理事長)は12日、日本経済のデフレが深刻化するのを避けるため、「マイナス金利政策」の導入を検討すべきだとする金融研究報告をまとめた。世界的な景気失速のなかで、中国経済についても「2008年10―12月期には(前期比で)ほぼゼロ成長に転落した」と推計。外需に頼れない状況下で日本国内の需給ギャップが拡大し、デフレは「1990年代より深刻化する」と警鐘を鳴らした。

 提言は財政・金融政策両面で政策発動の余地が乏しいと指摘。実質的なマイナス金利政策の導入方法として現金、預金、国債など安全な金融資産に対し「課税する」という緊急手段を提案した。株式、社債、耐久消費財、不動産などに資金をシフトさせる。日銀の当座預金にも課税するので、銀行は資金を貸し出しに回さざるをえなくなる。「政治的に大きな困難を伴う」と認めながらも、景気刺激と税収増を両立できると分析している。(ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090302AT2C0201802032009.htmlより転載)

このニュースはアチコチで配信していますが、お金をしまいこんでいると税金が掛かりますから使わざるを得ないので、まあ内需拡大になるのではないかという理論です。

金利がマイナスということは、借金していれば金利の分だけ元金が減っていくということもありますから、実現したらドンドン借りてください(笑。

33

画像はttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20050003/slides/08/33.htmlより転載。不適切なら削除いたします。

それでは現ナマの紙幣で持っていたらドウなのか?

それの対処方法はずいぶんと昔に考案され実際に使われたようです。つまり、紙幣に有料のスタンプ(収入印紙のようなもの)を一定期間のうちに貼らないと使えないため、長い期間保有していればそれだけコストが掛かるので早く使うことになるということです。

これが実現すれば、お金をたくさん持ってなくて良かったと思うかもしれません(笑。

まあ12000円の給付金を決めるのに時間が掛かる日本ですから・・・・。

政治と経済については敢えて触れないでおこうと言う拙ブログですが、15年くらい前に金利がドンドン下がっているときに”そのうちにマイナス金利になるのでは?”と思ったことがあり、それが実際に論じられるとは驚愕の事態と感じましたので記事にしてみました。

スタンプ紙幣の詳しい説明はコチラ(ttp://www.hkk.or.jp/kouhou/marche/html/004_003.html)

人気ブログランキングへ 毎日更新できるように応援クリックお願いします。


ヤマハが・・・・

2009年03月05日 | 話題

人気ブログランキングへ

ヤマハ発動機株式会社は、国立大学法人東北大学(総長・井上明久/所在・宮城県仙台市青葉区片平2-1-1)の加齢医学研究所・川島隆太研究室と昨年5月より「二輪車乗車と脳の活性化の関係」についての研究を行なってまいりました。(ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/2009/03/04/research.htmlより抜粋、引用)

2割の燃費節減のニュースを追いかけていましたら、以前にこの研究を始めるというニュースを目にしましたが行った実験の概要が発表されています。

人気ブログランキングへ