耐熱性、耐水性に優れている。 マルチパーパスグリスともいわれる。 万能グリスとして売られているのがこれ。 使用用途. 万能なのでどこでも使えます。
ずっと前からリチウムという名称を見聞きしたのは、バイクやクルマのメンテナンスに欠かせないグリスの種類としてではないだろうか。金属元素:リチウム(ウイキペディア)
主な生産国はチリ、オーストラリア、中国、ロシア、アルゼンチンで、残念ながら日本にはないようだ。
リチウムを自国で生産する中国では、リチウム系電池のメーカーであるBYDが大躍進中。
BYDはBuild Your Dreams の略称である。マンガー氏に言わせれば「創業社長の王伝福氏はGEの中興の祖といわれたジャック・ウェルチ氏と発明王トーマス・エジソンを合体させたような人物」とのこと。 1995年に設立された若い会社であるが、現在すでにリチウムイオン電池のシェアーでは世界第2位の地位を占め、特に携帯向けに関しては世界第1位に躍進しているほどだ。従業員は13万人を超え、生産拠点もハンガリー、ルーマニア、インドへと拡大中である。(ttp://moneyzine.jp/article/detail/175341より抜粋引用)
一説によると電動自転車が売れに売れて、それがリチウム電池の量産のきっかけになったともいわれていた。
日本では自動車用リチウム電池の生産は始まろうとしているが、立ち遅れたのはリチウムの調達に危惧があったのと、一頃のノートパソコンが火を噴いて対策に追われたり慎重になったのか。
中国の会社は勢いがあるのに、日本の自動車メーカーは問題があったにせよリコール騒動で散々いじめられたことを思い出す。
海水からリチウムを抽出 佐賀でプラント本格稼働(ttp://www.47news.jp/CN/200404/CN2004041701000022.html)
2004年のニュースだがその後はどうなったのか。