goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ブリット350

2015年04月12日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。



たびたびのブリット350の話題で恐縮ですが、ヘッドガスケット抜けとギア抜けの症状でエンジン腰上とトランスミッションのオーバーホールを施し(この車種の”完調”はわかりませんが)一般的にいって調子が良い状態になりました。

1920年代のデザインを引きずったメカニズムはまさに”シーラカンス”のようですが、ネジの規格にイギリスインチとISOが入り混じってるのには閉口させられます。



音声が少々小さいのですが、動画もあります。


人気ブログランキングへ まだ追い上げられています。応援クリックを宜しくお願いします。


ヤマハYC-1

2015年04月10日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。



まるで昭和30年代かと・・・・・・。



道路が舗装になっていることから現在の画像と分かると思います。

MIKUNI SHOKOは現代のミクニの前身となる三國商工株式会社で、1950年から61年までの会社名のようです。アマルをライセンス生産していたのですね。



優雅なスタイルの割りにチェーンケースがゴツイのは、一部がブレーキのバックプレートと一体になっているからか。

この時代はプラスネジは使っていないし、ボルトの頭の形状も同じ6角形でも雰囲気が違います。


人気ブログランキングへ 追い上げられています。応援クリックを宜しくお願いします。


ブリット350 ギア抜け解消!?

2015年04月06日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。



ブリット350はエンジン腰上O/HとトランスミッションO/Hの作業を終えています。




トランスミッションは走行中にギア抜けをするのが課題でしたが、ネット検索してみると悩んでいるユーザーは多いのでしょう。

ワタシもこのモデルを分解するのは初めてでしたが、ドッグクラッチのメカニズムは独特のもので堪能させていただきました。ギア抜けの症状もこのメカニズムに起因するとも考えられますが、ドッグクラッチの形状を改善することは不可能に近いので諦め、既にネット上で公開してある方法ではありませんが、おそらく独自となる方法で改善できたと思います。


人気ブログランキングへ 3位がピンチとなっています。応援クリックを宜しくお願いします。


Indian Scout

2015年04月03日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。



モーターサイクルショーでチョッと気になったのはこのインディアン・スカウト。

スポーツスター系よりも価格は高いものの、潔く水冷エンジンでしかも車重は軽い。



価格は半分だが車重は似たようなものでパワーも半分のボルトもスカウトの競合となるのだろうか?

評判の悪いフレームのエンジンの前部分はどうにかならないものだろうか。


人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。


東京モーターサイクルショー ⑤

2015年04月01日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。



最初のモデルは昨年の発表だから今更驚くことではないかもしれませんが、VYRUSAVINTONが安く感じてしまう価格帯です。



すごくきれいに仕上がった最近のトレンドである”溶接仕上げのエキパイ”は私的にはチョッと太すぎるかなと思います。


人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。


東京モーターサイクルショー④

2015年03月31日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。


 

 あまりにも本格的なのに驚かされましたが・・・・・。

タバコのパッケージで大きさが分かると思いますが、DM TELAI製ミニモト ハイエンドモデルで価格は税別980,000円です。


 


エンジンコンプリートも用意されていて、これは水冷50ccファクトリーチューン16.5ps/12000rpm(税別278,000円)。



日本でも”ポケバイ・レース”は行われていますが、イタリアのMinimotoは盛況のようです。



人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。


東京モーターサイクルショー③

2015年03月30日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。


 サムネイルをクリックすると拡大画像になります。


各社の代表モデルが一堂に会していますので、ヘッドライト回りの画像を撮影して並べてみました。

一昔はヘッドライトのレンズはガラス製でカタチは丸と四角しかなく、前から見たデザインはカウルがあれば違いがあったとしても個性の主張が大きくはありませんでした。

樹脂製のヘッドライトレンズの普及がデザインの多様化をもたらしましたが、ユーザーの好みに対応しているかは分かりません。



人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。


東京モーターサイクルショー ②-2

2015年03月28日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。







 




 

VYRUSは紹介したばかりで、その数日後に実物を見られるとは思いませんでした。

スペックをみると145kgの車重は驚異的。キャスター18°とトレール-24ってどうなのだろう。



人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。


東京モーターサイクルショー②

2015年03月28日 | BIKE

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。







 

サムネイルをクリックすると拡大画像になります。



モトコルセさんのブースは賑やかで今まで日本では見掛けなかったブランドが並んでいました。

AVINTONはフランスのメーカーでスペックボードをご覧のようにS&SのTWIN-CAMスタイルエンジンを搭載。高価ですが、仕様はオーダー時に好きなように指定できるオートクチュール スタイルだそうです。

見ているうちに、どうもWAKANに良く似ているなと感じたので調べてみたら(資本の関係なのか分かりませんが)ネーミングの変更があったようです。



人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。


Vyrus Moto2

2015年03月25日 | BIKE

人気ブログランキングへ人気ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただくと助かります。


http://www.vyrus-racing.com/


Vyrusは以前に紹介していますが、4年経ってヨーロッパ選手権レースに出場するようです。


 

リアサスペンションは最初のストリートモデルと異なり、直付けのモノサスからリンク式になっています.オーリンズのユニットをスイングアームにリンクした左右2本のプッシュロッドが、ベルクランクを介して両側から押しています。



どちらが新しい仕様なのか分かりませんが、こちらはリンク機構は同じであるものの金属スプリングがないのでエアサスかもしれません。



最近のテスト走行動画もありますが、こちらのほうが面白いので。



人気ブログランキングへ お陰様で3位となっています。応援クリックを宜しくお願いします。