goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

Tilting three-wheeler

2013年07月05日 | スリーホイーラー

Biz13070314410011p1ttp://sankei.jp.msn.com/economy/photos/130703/biz13070314410011-p1.htm

ヤマハは7月3日にニューモデルの発売予定を発表したようだ。日本のメーカーがプロトタイプの画像を発表するのも珍しいのではないだろうか。

人気ブログランキングへ 4位になっています。クリック を是非お願いします。

いわゆる”MP3”タイプだが、日本語では呼び名がどうもスッキリしないのが気になる。英語なら”Tilting three-wheeler”となるようだが、日本語で"傾斜式3輪”も分かりづらいし。

ところで、"傾斜式3輪”のコーナリングスピードはバンク角に依存するのは普通のバイクと同様だが、冒頭の画像をよく見ると内側のフェンダーがボディに接触直前で、それでもまだ車体のバンク角はそれほどでもないので熟成はまだまだのような気がする。

3welitettp://www.aeonmotor.com.tw/Eng/home.php

4輪も発表して話題になったQuadroは結局台湾のAeonの3W Eliteというモデルで生産しているが、コチラのほうはヤマハよりも10度以上はバンクしていると思う。

人気ブログランキングへ 4位になっています。クリック を是非お願いします。


De Dion Bouton Tricycle

2013年05月14日 | スリーホイーラー

800px1899_de_dion_bouton_tricycle__

ド・ディオン ブートンは、その名をドデオンアクスルとして残しているが1883年から1932年まで存在していた自動車メーカーだった。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。チョッと上がっています。クリック を是非お願いします。

冒頭の画像の前2輪タイプはウエブ上でも少ないが、このトライクタイプは多くが現存しているようだ。

1884_dedionboutonettrepardou_dosadoww.oldcarsblog.com/1884-de-dion-bouton-first-car-in-the-world/

ド・ディオン ブートンは世界で最初のレース(諸説あるらしい)において優勝しているが、カール・ベンツが最初のガソリンエンジンを走らせたのは1885年であり、これはご覧の通り蒸気エンジンだ。最高速度は60km/hを記録しているらしい。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。チョッと上がっています。クリック を是非お願いします。


BSAのVtwin その2

2013年05月06日 | スリーホイーラー

Bsa_1933_3wheeler_vtwin_1100cc_3ttp://cybermotorcycle.com/gallery/bsa/BSA_1933_3-Wheeler_V-Twin_1100cc_3.htm

Vツインエンジンがエンジンルームに納まっているが。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。クリック を是非お願いします。

Bsa_1933_3wheeler_vtwin_1100cc_1

Bsa_1933_3wheeler_vtwin_1100cc_2

ボートテールはまるで3ホイーラーのためのデザインみたいだが、BSAはそのグループにディムラー(ダイムラー)やランチェスターもあったが、1930年前後はその当時サイクルカーが普及していて、BSAは1929年に参入したようだ。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。クリック を是非お願いします。


TOYOTA i-ROAD

2013年03月05日 | スリーホイーラー

ジュネーブショーの開幕前のティーザー映像。これではさっぱり分からないのでチョッと探してみると・・・・

人気ブログランキングへ

Toyotairoadconceptoptww.autoblog.com/2013/03/04/toyota-i-road-leans-its-way-into-the-city-w-video/#continued

このように、バイクのようにリーンしてコーナリングする”リバーストライク”だ。

しかし、これでは前輪に舵角は??

この動画の1分16秒あたりで納得。

人気ブログランキングへ


スリーホイールEV

2011年10月20日 | スリーホイーラー

Img_2011101900362

縫製業のナガイソーイング(長井市、村上正昭社長)が電動三輪車の開発を進めている。「韋駄天(いだてん)ビークル」の名称で、商品化に向けたサンプル車が完成。ソーラーパネルを取り付けるなど改良を加え、二酸化炭素(CO2)排出ゼロ三輪車の年内完成を目指している。(画像と記事のばっすいはyamagata-np.jp/news/201110/19/kj_2011101900553.phpより転載)

EVに関して他業種からの参入が目立つが、狭いリアトレッドとルーフの付いた高重心の組み合わせは少々難しいのではないだろうか。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。