goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

2輪自動車?

2013年09月11日 | 乗り物

Speedy_motor_cycle_carttp://minutia-microcarsminicars.blogspot.jp/2009/02/speedy-motor-cycle-car-runs-on-two.html

画像はこれしか探し出せていないので詳細は分からない。キャプションによるとマイアミでテストしたらしい。丸ハンドルを操作するドライバー?の後ろにパッセンジャーシートもあるようだ。

人気ブログランキングへ 只今2位になっています。こちらのクリック をよろしくお願いします。

Bicar_1972_by_bell_vehiclettp://dirtbike.off-road.com/dirtbike/voice/strange-bikes-you-probably-never-saw-before-16149.html

BI-CARとエコモバイルは以前に紹介 した。

Img_7298ttp://thevintagent.blogspot.com/2009/05/bavarian-road-test-2-majestic-new.html

同じく以前に紹介したマジェスティック も趣はチョッとことなるものの”2輪自動車”というコンセプト。

Wilkinsonttp://classic-motorbikes.net/gallery~wilkinson-classic-motorcycles

Wilkinsonも以前に紹介 したが、丸ハンドルモデルの画像は珍しい。2輪自動車のコンセプトには結構な歴史があるようだ。

人気ブログランキングへ 只今2位になっています。こちらのクリック をよろしくお願いします


Dynasphere

2013年08月28日 | 乗り物

Dynasphere Wikipedia

ずっと前にイン・ホイール ライダー を紹介したが、ウイキペディアによると1930年に特許を取得したとあるのでこちらのほうがチョッと早いのかもしれない。

人気ブログランキングへ お陰様で1位になりました。こちらのクリック をよろしくお願いします。

映像を見ることができるのはうれしい。

2人乗りもある。映像の途中でオバサマがステアリング メカニズムについて説明している。

人気ブログランキングへ お陰様で1位になりました。こちらのクリック をよろしくお願いします。


モノホイール・バイスクル レイルウエイ

2013年02月07日 | 乗り物

5140875830_31c2203f52_bhenewcaferacersociety.blogspot.jp

帰国早々、雪に遭遇し、やはり日本は寒い・・・・

モノホイールはメジャーな存在にはなり得ないが、それでもスキモノは後を絶たないのか。

人気ブログランキングへ

Boyntonheboweryboys.blogspot.co.uk/2010/07/cable-cars-trolleys-and-monorails.html

こちらは1892年にニューヨークのコニーアイランドでBoynton Bicycle Railway Company が運営していた、モノレールの祖先ともいえるようなスティームロコモーティブ。

260598x453ww.retronaut.co/2012/09/the-boynton-bicycle-railway-1892/

さすがに左右の安定性はオーバーヘッドレールに頼っているようだ。構造が簡単なだけに重量が軽いのか、スピードは結構出たみたい。

人気ブログランキングへ


モーゼルの・・・・・?

2012年12月30日 | 乗り物

Mauser_einspurauto ww.waffen-militaria.ch/Anlässe/Mauser/Mauser_main.htm

あの銃で有名なモーゼルのミュージアムにあるらしいのだが、この角度では極端にリアホイールが小さいスリーホイールに見える。

人気ブログランキングへ

Mauser_einspur_monotrace_192228_01ww.carstyling.ru/ru/entry/Mauser_Einspur_Monotrace_1922_Tovarish_Mauzer/images/2970/

ルーフを下ろした姿のボディラインが中々美しいMauser Einspur Monotrace。

Mauser_einspur_monotrace_192228_03

当時は紳士も乗り・・・・。

Mauser_einspur_monotrace_192228_05
横についているのはゼッケンなのか分からないが、カッ飛ばすときには補助輪?は上がるのか。

90563

まるきりエコモバイルの祖先というべきか。

Mauser_einspur_auto_engineww.germanmotorcycles.cl/Mauser%20Einspur%20Auto/Mauser%20Einspur%20Auto%20Engine.html

ラジエターグリルは伊達ではなく、エンジンはサイドバルブながら水冷のようだ。

人気ブログランキングへ


PAL-V One flying car

2012年04月05日 | 乗り物


オランダのAL-V(Personal Air and Land Vehicle)は、地上で最高速度180km、1200kmの航続距離が可能、ジャイロコプターでは最高速度97ノット(約180km)航続距離は350~500km
という実用上問題ない性能の"PAL-V One flying car"のテスト飛行に成功したようだ。

トランスフォームに掛かる時間は短く、推進用プロペラは回転が止まると折りたたまる。でも地上もプロペラで走るとなると、後流が迷惑になりそう。

人気ブログランキングへ


ワンマン・ヘリコプター

2011年11月30日 | 乗り物

ネット環境が悪いところに滞在してますので更新が滞り、またバイクネタもモーターショーを見に行くまでご容赦いただきたい。

日本では180kg以下のウルトラライトプレーンは免許が不要らしいが、翼面積が10㎡以上が必要だったり、離陸した地点に着陸しなければならないなどの制約があり、ワンマンヘリコプターもモビリティとしては難しい。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。


Flying Car

2011年11月26日 | 乗り物

1961年に販売されたAero Carは現代も残っているようだが、当時の技術では翼は牽引するしかなかったのか。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

そして現代の”FlyingCar"であるTransitionはいよいよ今年に販売が始まる予定だったが、価格は$279,000(ttp://www.terrafugia.com/aircraft.html)に跳ね上がり受注は続けられているようだ。


続・Powerd by Harley-Davidson

2011年08月01日 | 乗り物

台風6号以降は涼しくてまるで避暑地に来ているみたいで、一説によると地球は寒冷化しているともいうが、そうなったらスノーモービルが活躍するかもしれないという話はさておき、この動画は以前に紹介した。S&Sのツースロートキャブはあまり調子が良くない気がする。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。

1913harleydavidsonsnowmobile_800700 ttp://blog.hemmings.com/index.php/2011/07/15/harley-museum-displays-rare-artifacts-and-some-ideas-that-didnt-stick/

前回の記事の画像転載元サイトで見た方がいるかもしれないが、キャプションには1913 “motor bob” snowmobile based on an H-D engineとなっている。

Phase1g ttp://www.eliason-snowmobile.com/index.html

しかし、スノーモービルの起源はこの1927年eliason-snowmobileだとすると辻褄が合わなくなってしまうが、“motor bob” snowmobile based on an H-D engineのほうを良くみれば、クローラーではなくタイヤが見える。

となるとeliasonが特許をとったのはクローラーを使ってということなのか、それとも、“motor bob” snowmobile based on anのほうが後になって”9E"の車体とエンジンを使って改造したのだろうか。 クローラーは別にしてH-D engineのほうが完成度が高くみえる。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。