goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

物置サイズの原発!

2008年11月09日 | 代替エネルギー

人気ブログランキングへ

£13m shed-size reactors will be delivered by lorry
1,300万ポンドの物置サイズの原発、トラックでお届け可能

Nuclear power plants smaller than a garden shed and able to power 20,000 homes will be on sale within five years, say scientists at Los Alamos, the US government laboratory which developed the first atomic bomb.

庭の物置よりも小さく、2万世帯に電力供給が可能な原子力発電所が、5年以内に販売されるだろう、と初めて原子爆弾を開発した、ロス・アラモス研究所の科学者が言っている。

The miniature reactors will be factory-sealed, contain no weapons-grade material, have no moving parts and will be nearly impossible to steal because they will be encased in concrete and buried underground.

この小型原発は、兵器レベルの放射性物質も含まなければ、動かせるパーツも一つもない、工場で封印されるもので、更にコンクリートで固められて地中に埋められるので、盗むこともほぼ不可能という代物だ。

The US government has licensed the technology to Hyperion, a New Mexico-based company which said last week that it has taken its first firm orders and plans to start mass production within five years. 'Our goal is to generate electricity for 10 cents a watt anywhere in the world,' said John Deal, chief executive of Hyperion. 'They will cost approximately $25m [£13m] each. For a community with 10,000 households, that is a very affordable $250 per home.'

企業から初注文発注があり、5年以内に大量生産を開始する計画だ、と先週発表した、ニュー・メキシコにあるHuperionに、アメリカ政府はライセンスを発行した。
「我が社の目標は、世界中で、1ワット10セントで発電することだ」と、Hyperionのジョン・ディール代表取締役が言った。
「コストは一基あたりの費用は約2,500万ドルになるだろう。1万世帯が住むコミュニティなら、一世帯250ドルと非常に手軽な値段だ」。

Deal claims to have more than 100 firm orders, largely from the oil and electricity industries, but says the company is also targeting developing countries and isolated communities. 'It's leapfrog technology,' he said.

ディールは100社以上から注文を得た(殆どが石油発電業界)と主張しているが、同社は発展途上国や人里離れた場所にあるコミュニティも狙っている、と述べた。
「飛躍的技術だ」と彼は言った。

The company plans to set up three factories to produce 4,000 plants between 2013 and 2023. 'We already have a pipeline for 100 reactors, and we are taking our time to tool up to mass-produce this reactor.'

同社は、2013-23年に4,000基を生産するべく、工場を3つ設立する計画だ。
「既に100基分の見込み案件があるし、この原子炉の大量生産を目指して、時間をかけて準備を整えている」。

The first confirmed order came from TES, a Czech infrastructure company specialising in water plants and power plants. 'They ordered six units and optioned a further 12. We are very sure of their capability to purchase,' said Deal. The first one, he said, would be installed in Romania. 'We now have a six-year waiting list. We are in talks with developers in the Cayman Islands, Panama and the Bahamas.'

初注文を確定したのは、チェコ共和国の、水力発電と発電所に特化したインフラ会社、TESだ。
「TESは6基注文し、更に12基注文するかもしれない。購入する力はあると非常に確信している」とディールは言った。
最初の1基はルーマニアに設置されるだろう、と彼は言った。
「今、ウェイティングリストは6年待ちだ。ケイマン諸島、パナマ、バハマのディベロッパーと協議している」。

The reactors, only a few metres in diameter, will be delivered on the back of a lorry to be buried underground. They must be refuelled every 7 to 10 years. Because the reactor is based on a 50-year-old design that has proved safe for students to use, few countries are expected to object to plants on their territory. An application to build the plants will be submitted to the Nuclear Regulatory Commission next year.

直径僅か数メートルという原子炉は、地中に埋められるべく、トラックで配送される。
燃料は7-10年毎に供給されなければならない。
学生が使用しても安全、と証明されている50年前の設計図に基づいているので、領土内に設置することを反対する国はほとんどないだろう、と考え等得ている。
原子炉建設許可申請は、来年、原子力規制委員会に提出される。

'You could never have a Chernobyl-type event - there are no moving parts,' said Deal. 'You would need nation-state resources in order to enrich our uranium. Temperature-wise it's too hot to handle. It would be like stealing a barbecue with your bare hands.'

「チェルノブイリ型の事件は決してあり得ない。動くパーツが一つもないんだから」とディール。
「ウラン濃縮は国家規模の作業だ。温度的には、熱過ぎて触れない。まるで素手でバーベキューを盗むようなものだ」。

Other companies are known to be designing micro-reactors. Toshiba has been testing 200KW reactors measuring roughly six metres by two metres. Designed to fuel smaller numbers of homes for longer, they could power a single building for up to 40 years.

他の企業も超小型原子炉を設計中のようだ。
東芝は、約高さ6メートル幅2メートルというサイズの、200kw規模の原子炉をテスト中だ。
より長期間に亘って、より少数の家庭に電力供給するためのもので、一つのビルに最長40年間電力供給が可能になるかもしれない。(ttp://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/5918e97621b8ea575411c515552d436aより転載)

今日の記事はいわゆる孫引きなのだが、ご紹介したブログは日本の新聞などでは得られない海外の情報を集め翻訳しているので、ワタシも毎日訪問させていただいています。

この記事が事実なら、アメリカ経済復活のとっておきかもしれません。

いまのところの世界的趨勢は、自動車がガソリンなどを燃料にする内燃機関から、電気モーターに移行することです。ネット上の情報ではハイブリッドも暫定的なようです。

楽観的なのは、その際に電気が足りるかどうかで、通常サイズの原発の建設には数年も掛かるし、やはり核廃棄物の処理にも課題が残されている。

そして万が一のことを考えて都市からはなれた場所に建設すると、送電ロスも馬鹿にならないようで、直流送電も検討されている話も聞く。

あれやこれや考えると、原油バブルが弾けたのも関係があるのか?

”炭酸ガスは地球温暖化の犯人”なのか、それとも”炭酸ガスは地球を救う”のか、今のところ分かりませんが、"ピストンエンジンは永遠か?”の立場で考えれば、物置サイズの原発が普及すると、現在排出量の半分以上が削減されることになり、少々の排出は許されることになるかもしれません。ただし、ガソリンの入手自体は難しいかな?

人気ブログランキングへ 今日は2連発!こんなニュースは他のバイクブログでは得られません!応援クリックをお願いします。


炭酸ガスが燃料に!?

2008年10月29日 | 代替エネルギー

人気ブログランキングへ

最新のニュースではありませんが・・・。

ニューメキシコ州にあるサンディア国立研究所の研究チームが、太陽光を利用して二酸化炭素(CO2)をリサイクルし、メタノールやガソリンのような燃料を生成する方法を発見した。

「Sunshine to Petrol」(S2P:太陽光を燃料に)と名付けられたこの方法は、基本的には燃焼のプロセスを逆転させて炭化水素を作る材料を取り出す。そしてその炭化水素を使い、メタノールやガソリンといった液体燃料を合成する。

研究チームによると、この技術はすでに成功しており、温室効果ガスの削減に役立てることが可能だが、大規模な実施には10年以上かかると見られるという。

サンディア国立研究所の燃料・エネルギー転換部門で責任者を務めるEllen Stechel博士は、「この技術は、CO2排出サイクルを閉じたものにするものだ」と話す。「現在、化石燃料はCO2を排出しっぱなしになっている。この技術は、排出物の有効利用と削減に役立ち、カーボンニュートラルなエネルギーシステム実現への道筋をつけるだろう」(ttp://wiredvision.jp/news/200801/2008011521.htmlより抜粋引用)

この研究はやはり、地球温暖化のCO犯人説と化石燃料枯渇を前提としているのだろう。

他にも

英国ニューカッスル大学の研究者たちは、二酸化炭素を使って環状炭酸エステルと呼ばれる化合物を作る技術を開発した。この化合物は多くの溶剤で使われていて、ガソリンの燃焼効率を上げるための添加物としても利用できる。

三井化学は、銅系の触媒を利用して二酸化炭素からメタノールを合成するプロセスの実証プラントの建設を10月から開始する。2010年度末をめどに実用化技術の確立を目指している。

というから、どうも夢ではなさそうだ。

となると、こういう主張もでているし、

国内排出量取引制度が10月21日に発表されました。メディアでは温暖化対策の「目玉」との期待が先行していますが、実態を検証するとその効果はなさそうです。(ttp://wiredvision.jp/blog/ishii/200810/200810231300.htmlから抜粋引用)

二酸化炭素の再利用だけではなく、排出量取引制度は本格スタートするのは時期尚早か。

人気ブログランキングへ 今日は追いつけない!ご贔屓の応援クリックお願いします。


eKTM? eポルシェ!

2008年10月22日 | 代替エネルギー

人気ブログランキングへ

KTM has announced that it plans to have this electric enduro motorcycle in production within two years.

The Zero Emissions Motorcycle is the answer to the increasing problems with noise restrictions for off-road racing according to KTM, and the 90kg machine is capable of running for 40 minutes before needing a charge in a race situation.

Charging can be completed in just one hour too.

KTM is keeping detailed performance and specification under wraps, but said the prototype produces 29.5 lb-ft of torque.

KTM’s Harald Ploeckinger said: “Ever more restrictive rules on noise and pollution emissions make all-terrain activity ever more difficult in Europe. So we want to make the practice of this sport easier near city centres and in sports halls." (MCNより転載)

KTMは、2年以内でこのeエンデューロオートバイを生産計画していると発表した。

ゼロ・エミッション モーターサイクルはオフロードのレースのための騒音規制に関する増加する問題の答えです。そして、レースの40分前に、90kgのマシンは用意できます。

充電はちょうど1時間でも完了できます。

KTMは詳細な性能と仕様を秘密にしていますが、プロトタイプは29.5lb-ftのトルクを発生させると言われている。

KTMのハラルドPloeckingerは言いました: 「騒音と汚染放出の、より制限している規則で、ヨーロッパで以前より難しくなります。」 「したがって、都市の中心の近くと、そして、スポーツホールでこのモータースポーツの活動をより簡単にしたいと思います。」(ウエブ翻訳をテキトーに編集)

スポーツ・カーを手掛ける自動車メーカーにとって、電気モーターを使う「電気駆動方式」は、ある点において魅力的である。すなわち、低速においてもすばらしいトルクを得られるのだ。こうした特性に注目したからだろうか、最高級スポーツ・カーのメーカーであるドイツPorsche(ポルシェ)社は、電気駆動車の投入を計画しているようだ。

 ドイツの週刊誌「Wirtschaftswoche」によれば、Porsche社は有名モデル「911」の電気駆動車を2009年に投入する予定だという。同誌は、「eポルシェ」と呼ぶべきこの電気駆動車に向けたエンジンを、小型の高級スポーツ・カーを手掛けるドイツRUF Automobile社が提供すると報じている。同誌によれば、eポルシェは650Nmのトルクを発揮する204kW出力の3相ブラシレス・モーターを搭載。静止状態から7秒以下で時速100kmに達するという。電源には英Axeon社が供給するリチウムイオン2次電池を採用する。連続走行距離は、ドライビング・スタイルによって異なるが、最大320kmを確保するという。なおこの電池は、時速125kmのときに21kWの電力を供給する

 こうした用途において、リチウムイオン2次電池の寿命に関する情報が提供されるのは、今回が初めてだろう。すなわち、eポルシェが搭載するリチウムイオン2次電池の重さは550kgで、最大3000回の繰り返し充電が可能だという。自己放電は1カ月当たり3%以下とされている。。(ttp://eetimes.jp/article/22448/より転載)

フーム、エリーカに負けたのがコタエタノカ?

いずれにしても”ピストンエンジン”に残された時間が益々失われつつある。

人気ブログランキングへ ”ピストンエンジン”を愛される方は応援クリックを!


1000kmの耐久レースは燃料購入禁止

2008年10月21日 | 代替エネルギー

人気ブログランキングへ

770

クボタのターボディーゼルエンジンを搭載してバイオ燃料。

771

荷台に一酸化炭素発生炉(僅かな水素も)を積んで木炭車。

バークレーからラスベガスまでの970kmを、ガソリン禁止で、途中は燃料を買って入手することが禁止の耐久レースで見事に優勝したのは、一番上のロータス7レプリカバイオディーゼル。(既報はttp://wiredvision.jp/news/200810/2008101723.htmlから)

773

参加することに意義があるのか、はたまたフロンティアスピリットが駆り立てたのか?

途中でリタイアだそうで。

772

日本では岩国市で木炭車が走っているようだ。

774

復元されたという神奈川中央交通・三太号。

ガソリンが極度に不足した第二次大戦時には実用されていたのだ。

三宅島のバイクイベントは、やはり代替エネルギーを使ったエコレースやればいいのに。

人気ブログランキングへ ランキングはテールtoノーズ。ご贔屓の応援クリックお願いします。