http://news.xinhuanet.com/2017-09/18/c_1121684332.htm
「新华网」2017-09-18 22:28:57 来源: 新华社
新华社东京9月18日电 新华社记者王可佳 马峥
■综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步
“日本的(近代)历史几乎全部等于加害历史……日本必须承认侵略历史,否则很难与亚洲各国民众建立真正的信赖关系。”日本历史学者、日本海南岛近现代史研究会创始人佐藤正人在接受新华社记者采访时这样说。
佐藤曾在出版社任职,进行过大量历史资料的翻译。上世纪70年代他开始研究日本对亚洲各国的侵略历史。90年代,佐藤和其他一些学者一起调查二战时期朝鲜劳工在日本熊野遭屠杀真相,其间他们发现,与朝鲜劳工事件相关的日本企业也曾前往中国海南岛进行铁矿开发。通过抽丝剥茧,二战期间日本政府、军队、企业对海南岛资源的掠夺及日军在海南岛所犯下的侵略罪行清晰地呈现在他们的眼前。
佐藤等学者认为,要想知道当时究竟发生了什么,必须要去当地进行实际调查。1998年6月,他们第一次前往海南岛,走访各个村落,听取当地民众的证言。
佐藤告诉记者,当时只是为调查个案而前往海南,但通过实际调查才知道,日军曾在海南岛肆意掠夺,并屠杀了大量平民,这令他们感到震惊。为进一步研究日本在中国海南岛的侵略历史,他在日本组织创办了民间团体海南岛近现代史研究会。
佐藤说,1998年以来,他们已先后31次造访海南岛进行实地调查,曾拜访超过200名被害者的遗属。“我们通过这些遗属了解日军曾经犯下的罪行,我们需要亲眼见证、亲耳听到这些内容,因为日本政府将相关的资料和历史全部抹除,并未留下当时的犯罪证据和记录,这些内容我们只能从受害者这里获得。”佐藤说。
由于日本政府故意隐瞒真相、教科书对历史的歪曲和篡改,现在的人们、特别是日本的年轻人对日本政府曾经的加害历史缺乏足够认知。海南岛近现代史研究会成员竹本升告诉记者,大阪国际和平中心原本是一个通过展览让孩子们学习并全面了解战争中被害和加害历史事实的地方,但安倍政权执政以来,一直在对侵略战争和殖民地占领历史进行掩盖,原本就不充分的加害历史展品现已被全部撤除。
海南岛近现代史研究会另一位成员齐藤日出治认为,在日本人扭曲的认知中,战争的历史就等于是被害的历史。日本人记得遭遇核爆、空袭,每到8月15日就想起这段被害经历。
“日本人只提到自己从被害的历史中重新站了起来,70多年来不断重复隐藏着曾经的加害事实。”他说。
佐藤等人认为,在教育被严重扭曲的现状下,更应该把包括海南岛侵略历史在内的日本加害历史告诉年轻人。尽管己方力量有限,也要不断通过市民运动来与日本政府对抗,向更多人讲述真正的历史。
现在日本仍有各式各样的市民团体在进行各种运动,从各自的角度来告知年轻人这段历史。在政府的压力下,虽然年轻人了解这段历史的机会不多,但也不是完全不存在。机会虽少,却仍还有希望。”佐藤说。
多年来,佐藤等学者一直在为还原和传达历史真相、深化中日等国的民间交往作努力。在谈到日本与中国等亚洲各国的关系发展时,佐藤表示,日本政府首先必须承认过去的侵略事实,认清真正的责任者,并向受害者进行赔偿。如果做不到这些,日本和亚洲各国民众很难建立真正的信赖关系。“首先必须承认历史,这才是第一步。”佐藤说。
1939年,日本占领海南岛,将其作为进而侵略东南亚等地区的军事据点。日本政府、军队、企业不仅在海南岛修建军事设施、掠夺资源、强征“慰安妇”,甚至为压制当地民众的反抗不惜执行“三光政策”,制造了大量骇人听闻的惨案。
http://jp.xinhuanet.com/2017-09/20/c_136623234.htm
「新華網」発表時間 2017-09-20 09:49:37
■日本の歴史学者:歴史に対する承認は未来に向けた第一歩
新華網東京9月20日(記者/王可佳 馬崢)「日本の近代史はそのほとんどが加害の歴史になっています。日本は侵略の歴史を認めねばなりません。そうしないと、アジア各国の人々と真の信頼関係を築くことはできません。」日本の歴史学者で日本・海南島近現代史研究会の創始者である佐藤正人氏は新華社記者のインタビューに応じた際、このように語った。
佐藤氏は研究者たちと民間団体「海南島近現代史研究会」を創設し、1998年から今まで中国・海南島を31回も訪れて現地調査を行い、200人を超える被害者の遺族を訪ねた。「我たちは遺族の方々を通じて、日本軍がかつて犯した罪の現状について理解を深めてきました。日本政府が関連史料やそれにまつわる歴史を全て消し去ってしまい、当時の罪の証拠も記録も残されていなかったので、我たちは自分の目と耳でこれらについて確かめる必要があります。」と佐藤氏は語る。
日本政府が故意に真相を隠し、歴史教科書も歪曲・改ざんされているため、今時の日本人、特に日本の若者たちは日本政府がかつて経てきた加害の歴史に対する認識に欠けている。
海南島近現代史研究会の齊藤日出治研究員は、日本人のねじ曲がった認識では、戦争の歴史は被害の歴史に等しい。日本人は原爆や空襲に遭ったことは覚えていて、自分が被害の歴史のなかから再び立ち上がったことだけに触れているが、かつての加害の事実を70年以上にわたって隠し続けている、とみなしている。
佐藤氏らは、教育がひどく歪曲された現状の下で、海南島を含む日本の加害の歴史を若者に伝えるべきだ。自分の力には限りがあるが、市民運動などを通じて日本政府に対抗し続け、より多くの人達に真実の歴史を伝えていかねばならない、と考えている。
日本や中国といったアジア諸国との関係発展について話が及ぶと、佐藤氏は「日本政府はまず過去の侵略事実を認め、真の責任者を見分け、被害者に賠償しなければならない。そうしなければ、日本はアジア諸国の人々と真の意味での信頼関係を築くことができないだろう。」との見方を示した。また佐藤氏は、「それには歴史をまず承認せねばなりません。それこそが第一歩なのです。」と語った。
1939年、日本は中国・海南島を占領し、東南アジアなどの地域を侵略するための軍事拠点とした。日本政府、軍隊、企業は海南島に軍事施設を建設し、資源を強奪し、「慰安婦」を強制連行しただけにとどまらず、現地住民の抵抗を鎮圧するため、「三光政策」(殺しつくし・略奪しつくし・焼き払うこと)を行い、世間をぞっとさせるような多くの虐殺事件を引き起こした。
(新華社より)
http://www.cncnews.cn/new/detail/91832.jhtml
「新华网络电视」 更新:2017-09-19 来源:中国新华新闻电视网
■访日本海南岛近现代史研究会成员
在“九一八”事变86周年之际,日本海南岛近现代史研究会接受了新华社记者的专访。研究会创始人佐藤正人告诉记者,日本的近代历史几乎全部等于加害的历史……日本必须承认侵略历史,否则很难与亚洲各国的民众之间建立真正的信赖关系。
佐藤曾在出版社任职,翻译过大量历史资料。他自上世纪70年代起开始研究日本对亚洲各国的侵略历史。90年代,佐藤等学者曾致力于调查朝鲜劳工曾在日本三重县熊野市惨遭屠杀的真相。随着调查的深入,他们发现与朝鲜劳工事件相关的日本企业也曾来到海南岛进行铁矿开发。通过抽丝剥茧,日本政府、军队、企业对海南岛资源的掠夺及日军曾在海南岛所犯下的侵略罪行清晰地呈现在了他们的眼前。多年来,佐藤等学者一直在为还原和传达历史真相、深化中日等国的民间交往做出努力。在谈到日本与中国等亚洲各国的关系发展时,佐藤表示,日本政府首先必须承认过去的侵略事实,认清真正的责任者,并进行赔偿。如果没有这些前提,日本和亚洲各国的民众之间很难建立真正的信赖关系。
新华社记者马峥、王可佳、邓敏东京报道。
「新华网」2017-09-18 22:28:57 来源: 新华社
新华社东京9月18日电 新华社记者王可佳 马峥
■综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步
“日本的(近代)历史几乎全部等于加害历史……日本必须承认侵略历史,否则很难与亚洲各国民众建立真正的信赖关系。”日本历史学者、日本海南岛近现代史研究会创始人佐藤正人在接受新华社记者采访时这样说。
佐藤曾在出版社任职,进行过大量历史资料的翻译。上世纪70年代他开始研究日本对亚洲各国的侵略历史。90年代,佐藤和其他一些学者一起调查二战时期朝鲜劳工在日本熊野遭屠杀真相,其间他们发现,与朝鲜劳工事件相关的日本企业也曾前往中国海南岛进行铁矿开发。通过抽丝剥茧,二战期间日本政府、军队、企业对海南岛资源的掠夺及日军在海南岛所犯下的侵略罪行清晰地呈现在他们的眼前。
佐藤等学者认为,要想知道当时究竟发生了什么,必须要去当地进行实际调查。1998年6月,他们第一次前往海南岛,走访各个村落,听取当地民众的证言。
佐藤告诉记者,当时只是为调查个案而前往海南,但通过实际调查才知道,日军曾在海南岛肆意掠夺,并屠杀了大量平民,这令他们感到震惊。为进一步研究日本在中国海南岛的侵略历史,他在日本组织创办了民间团体海南岛近现代史研究会。
佐藤说,1998年以来,他们已先后31次造访海南岛进行实地调查,曾拜访超过200名被害者的遗属。“我们通过这些遗属了解日军曾经犯下的罪行,我们需要亲眼见证、亲耳听到这些内容,因为日本政府将相关的资料和历史全部抹除,并未留下当时的犯罪证据和记录,这些内容我们只能从受害者这里获得。”佐藤说。
由于日本政府故意隐瞒真相、教科书对历史的歪曲和篡改,现在的人们、特别是日本的年轻人对日本政府曾经的加害历史缺乏足够认知。海南岛近现代史研究会成员竹本升告诉记者,大阪国际和平中心原本是一个通过展览让孩子们学习并全面了解战争中被害和加害历史事实的地方,但安倍政权执政以来,一直在对侵略战争和殖民地占领历史进行掩盖,原本就不充分的加害历史展品现已被全部撤除。
海南岛近现代史研究会另一位成员齐藤日出治认为,在日本人扭曲的认知中,战争的历史就等于是被害的历史。日本人记得遭遇核爆、空袭,每到8月15日就想起这段被害经历。
“日本人只提到自己从被害的历史中重新站了起来,70多年来不断重复隐藏着曾经的加害事实。”他说。
佐藤等人认为,在教育被严重扭曲的现状下,更应该把包括海南岛侵略历史在内的日本加害历史告诉年轻人。尽管己方力量有限,也要不断通过市民运动来与日本政府对抗,向更多人讲述真正的历史。
现在日本仍有各式各样的市民团体在进行各种运动,从各自的角度来告知年轻人这段历史。在政府的压力下,虽然年轻人了解这段历史的机会不多,但也不是完全不存在。机会虽少,却仍还有希望。”佐藤说。
多年来,佐藤等学者一直在为还原和传达历史真相、深化中日等国的民间交往作努力。在谈到日本与中国等亚洲各国的关系发展时,佐藤表示,日本政府首先必须承认过去的侵略事实,认清真正的责任者,并向受害者进行赔偿。如果做不到这些,日本和亚洲各国民众很难建立真正的信赖关系。“首先必须承认历史,这才是第一步。”佐藤说。
1939年,日本占领海南岛,将其作为进而侵略东南亚等地区的军事据点。日本政府、军队、企业不仅在海南岛修建军事设施、掠夺资源、强征“慰安妇”,甚至为压制当地民众的反抗不惜执行“三光政策”,制造了大量骇人听闻的惨案。
http://jp.xinhuanet.com/2017-09/20/c_136623234.htm
「新華網」発表時間 2017-09-20 09:49:37
■日本の歴史学者:歴史に対する承認は未来に向けた第一歩
新華網東京9月20日(記者/王可佳 馬崢)「日本の近代史はそのほとんどが加害の歴史になっています。日本は侵略の歴史を認めねばなりません。そうしないと、アジア各国の人々と真の信頼関係を築くことはできません。」日本の歴史学者で日本・海南島近現代史研究会の創始者である佐藤正人氏は新華社記者のインタビューに応じた際、このように語った。
佐藤氏は研究者たちと民間団体「海南島近現代史研究会」を創設し、1998年から今まで中国・海南島を31回も訪れて現地調査を行い、200人を超える被害者の遺族を訪ねた。「我たちは遺族の方々を通じて、日本軍がかつて犯した罪の現状について理解を深めてきました。日本政府が関連史料やそれにまつわる歴史を全て消し去ってしまい、当時の罪の証拠も記録も残されていなかったので、我たちは自分の目と耳でこれらについて確かめる必要があります。」と佐藤氏は語る。
日本政府が故意に真相を隠し、歴史教科書も歪曲・改ざんされているため、今時の日本人、特に日本の若者たちは日本政府がかつて経てきた加害の歴史に対する認識に欠けている。
海南島近現代史研究会の齊藤日出治研究員は、日本人のねじ曲がった認識では、戦争の歴史は被害の歴史に等しい。日本人は原爆や空襲に遭ったことは覚えていて、自分が被害の歴史のなかから再び立ち上がったことだけに触れているが、かつての加害の事実を70年以上にわたって隠し続けている、とみなしている。
佐藤氏らは、教育がひどく歪曲された現状の下で、海南島を含む日本の加害の歴史を若者に伝えるべきだ。自分の力には限りがあるが、市民運動などを通じて日本政府に対抗し続け、より多くの人達に真実の歴史を伝えていかねばならない、と考えている。
日本や中国といったアジア諸国との関係発展について話が及ぶと、佐藤氏は「日本政府はまず過去の侵略事実を認め、真の責任者を見分け、被害者に賠償しなければならない。そうしなければ、日本はアジア諸国の人々と真の意味での信頼関係を築くことができないだろう。」との見方を示した。また佐藤氏は、「それには歴史をまず承認せねばなりません。それこそが第一歩なのです。」と語った。
1939年、日本は中国・海南島を占領し、東南アジアなどの地域を侵略するための軍事拠点とした。日本政府、軍隊、企業は海南島に軍事施設を建設し、資源を強奪し、「慰安婦」を強制連行しただけにとどまらず、現地住民の抵抗を鎮圧するため、「三光政策」(殺しつくし・略奪しつくし・焼き払うこと)を行い、世間をぞっとさせるような多くの虐殺事件を引き起こした。
(新華社より)
http://www.cncnews.cn/new/detail/91832.jhtml
「新华网络电视」 更新:2017-09-19 来源:中国新华新闻电视网
■访日本海南岛近现代史研究会成员
在“九一八”事变86周年之际,日本海南岛近现代史研究会接受了新华社记者的专访。研究会创始人佐藤正人告诉记者,日本的近代历史几乎全部等于加害的历史……日本必须承认侵略历史,否则很难与亚洲各国的民众之间建立真正的信赖关系。
佐藤曾在出版社任职,翻译过大量历史资料。他自上世纪70年代起开始研究日本对亚洲各国的侵略历史。90年代,佐藤等学者曾致力于调查朝鲜劳工曾在日本三重县熊野市惨遭屠杀的真相。随着调查的深入,他们发现与朝鲜劳工事件相关的日本企业也曾来到海南岛进行铁矿开发。通过抽丝剥茧,日本政府、军队、企业对海南岛资源的掠夺及日军曾在海南岛所犯下的侵略罪行清晰地呈现在了他们的眼前。多年来,佐藤等学者一直在为还原和传达历史真相、深化中日等国的民间交往做出努力。在谈到日本与中国等亚洲各国的关系发展时,佐藤表示,日本政府首先必须承认过去的侵略事实,认清真正的责任者,并进行赔偿。如果没有这些前提,日本和亚洲各国的民众之间很难建立真正的信赖关系。
新华社记者马峥、王可佳、邓敏东京报道。