ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




先日、このニュースを聞きながらブログを書いていました。その件を検索する前に「三越と伊勢丹 百貨店の再編はまだ終わらない」(2007年7月27日読売新聞社説)が読めてしまいました。東京を離れてから私には縁の無いデパート業界になっていましたが、最近の状況を一読して分かるこの社説は便利でした。銀行業界と同様に大きなグループに再編されつつあったのですね。でもこれって社説なんだろうか?(^o^)


再編が続く百貨店業界で、また一つ大型の経営統合の動きが表面化した。

 老舗で売上高が業界4位の三越と、5位の伊勢丹が、統合に向け協議に入った。
統合が実現すれば、売上高1兆5000億円を超す、最大の百貨店グループが誕生する。大手百貨店は、三越・伊勢丹連合を筆頭とした4グループに集約されることになる。

 流通業界全体を見渡せば、スーパーやコンビニエンスストアに、各種専門店、通信販売業者まで入り乱れての競争が激化する一方だ。大型化したからといって百貨店が安住できる環境にはない。
生き残りのためには、さらなる合従連衡が避けられそうにない。業態を超えた次の再編劇に、流通業界関係者の視線が集まっている。

 創業330年を超す三越は、老舗中の老舗として長い間、業界のリーダー的存在だった。だが、1982年に当時の岡田茂社長が引き起こした経営スキャンダルでイメージに傷が付き、その後のバブル崩壊で打撃を受け、じり貧から脱しきれない状態が続いている。
一方の伊勢丹は、ファッション関係の品ぞろえに定評があり、売り上げ、利益とも好調だ。このため、今回の統合協議は、低迷する三越が伊勢丹に支援を求める形で始まったとされる。
両社の店舗網には重複が少なく、商圏を補完し合える関係にある。仕入れや物流を共通化することでコストも削減できよう。なにより、伊勢丹の経営ノウハウを導入することで、三越の改革が進むことを期待する向きがある。

 百貨店業界全体の売り上げは、バブル絶頂期の1990年に10兆円近くあったが、その後減少に転じ、今では7兆円台に落ち込んでしまった。
各社は、経営規模の拡大に活路を見いだそうと必死だ。4年前に西武百貨店とそごうが統合して、ミレニアムリテイリングが生まれた。今年9月には大丸と松坂屋が統合してJ・フロントリテイリングも誕生する。さらに、10月には阪急、阪神百貨店も統合する。

 だが、ミレニアムリテイリングは、百貨店事業だけでは将来展望が開けないとして、セブン―イレブンやイトーヨーカ堂を持つ巨大流通グループのセブン&アイグループに入ることを選んだ。
セブン&アイに対抗するイオングループも、百貨店を傘下に持ちたいと考えているのではないか。全国には電鉄系を中心に、まだ再編に巻き込まれていない百貨店も少なくない。当面はこうした百貨店の動きが焦点となろう。


今日7月27日、甲府の桜座で行われた「元気な商店街創造セミナー」を聴講してきました。印象に残った講師の言葉、「商店街は植物であり、大型店は動物である」、私なりに言い替えれば、「地場商店街は農耕民族であり外来大型店は狩猟民族だ」となります。出かける前にこの社説を読んでいたので講師の話は一層理解が深まりました。この件は別稿に。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« NTTの光回... レジ袋削減へ... »