ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2024年06月12日 13時03分 県が「富士山登山鉄道構想」めぐる住民らからの質問状に回答(NHK山梨)
 富士山のふもとと5合目とを鉄道で結ぶ「富士山登山鉄道構想」をめぐり県はふもとの住民らから出された質問状に対し、「最適な交通手段は何か、議論を積み重ねていきたい」などと回答しました。

 県が進める「富士山登山鉄道構想」をめぐっては先月16日、ふもとの住民などでつくる団体が県に対し公開質問状を提出していて、12日、県の担当者が直接、団体側に回答を示しました。
 具体的には「県の有料道路『富士スバルライン』の通行規制の運用で来訪者を管理できないのか」という質問に対し、県は「道路法などに基づく交通規制は必要最小限度とされている」としたうえで、現在、導入されている夏山期間中のマイカー規制で、規制の根拠となっている渋滞が発生していないことから「さらなる規制の強化を行う理由は見当たらない」と説明しました。

 また県が有効な手段としている「LRT=次世代型路面電車」の活用については「現在の技術水準も踏まえて『LRT』以外の手段も含め引き続き、検討を深める」としています。
 そのうえで「最適な交通手段は何か、具体的かつ建設的な議論を積み重ねていきたい」と理解を求めました。

 説明を受けた団体の共同代表は 「丁寧かつしっかりした回答で、対話する姿勢を示していただいたが、県としては鉄道からぶれていないと感じた。今後、報告会や勉強会を開き鉄道に代わる解決策を探していきたい」と話していました。

 県は今回示した回答文を県のホームページに掲載し、今後も疑問や質問に対して丁寧に説明に応じていくとしています。
 
2024年06月12日 19:48 富士山鉄道「構想は妥当」市民団体の質問状に回答 スバルラインは「通行規制難しい」山梨県(YBS NEWS NNN)

 県が掲げる「富士山登山鉄道構想」に対する市民団体からの質問状について県は12日、「構想は妥当」などと文書で回答しました。
 質問状は「富士山登山鉄道構想」に対して懐疑的な立場の市民団体「富士山の未来を考える市民の会」が県に提出したもので、様々な疑問点についての見解を求めていました。

 県富士山保全・観光エコシステムグループ 和泉推進統括官
 「富士山が抱える問題意識は、みな同じ。100年先の地域はどうあるべきか議論を重ねいきたい」
 県の回答によりますと、「LRT=次世代型路面電車が最適な交通手段なのか?」との質問には「LRTが最適な交通手段であるかは検討を続ける」。
 「スバルラインの通行規制による来訪者管理はできないのか?」との質問には「スバルラインの通行規制は道路法によって難しい」。
 「構想で謳う通年観光は環境負荷が大きくないか?」との質問には「通年観光は来訪者の分散化に有効」などとしています。

 富士山の未来を考える会 秋山真一 共同代表
 「姿勢は真摯なものだが、内容は理解できない。今後も内容の検討重ねる」
 市民団体では今後、質問状の賛同者に対して県の回答を報告するとともに、県に対して再質問も検討するとしています。

 今回の質問状に対する県の回答は、県のホームページ上で公開されています。
 6月12日は県の担当者が質問への回答文書を市民団体の代表に手渡しました。

Yahoo! が同文を掲載しています 富士山鉄道「構想は妥当」市民団体の質問状に回答 スバルラインは「通行規制難しい」山梨県
 
2024年5月17日 11時00分 市民グループが山梨県に質問状提出 富士山登山鉄道構想めぐり(朝日新聞)【富士山の未来を考える会 に関する記事】

 山梨県が推進する富士山登山鉄道構想に反対する市民グループが5月16日、県庁で長崎幸太郎知事宛ての質問状を提出した。
 グループは、富士北麓地域の住民6人で3月に結成した「富士山の未来を考える市民の会」。
 県は富士スバルラインの通行を次世代型路面電車(LRT)に限ることで来訪者をコントロールしたい考えだが、同会は「スバルラインは県道なので、県条例の改訂などで(車の通行の)規制は可能ではないか」などと質問。さらに、登山鉄道の軌道が雪崩や落石によって被害を受ける危険性を指摘し、電気バスの優位性を主張した。
 質問状を受け取った大久保雅直副知事は「できるだけ早く真摯(しんし)にお答えしたい」と応じた。
 一方、4月に結成され、堀内茂・富士吉田市長が顧問に就いた「富士山登山鉄道に反対する会」は同日、ネット上を含む反対署名が約3週間で2万7千筆を超えたと取材に明らかにした。(池田拓哉)
 
山梨県庁 富士山登山鉄道構想
公開質問状と回答

2024 年 5 月 16 日 山梨県知事 長崎幸太郎様
 富士山の未来を考える市民の会 共同代表 秋山真一 加藤信子 中植のぞみ
 山梨県 「富士山登山鉄道構想」に関する質問
 公開質問状(PDF:451KB)
 私たち富士山の未来を考える市民の会は、富士山が大好きで、いつまでも美しい富士山であってほしいと願う市民が主体的に集まり、今後の富士山の保全と持続可能な活用のあり方を考えようと、2024年3月に発足したばかりの新しい会です。
【以下引用省略】

令和6年6月12日 富士山の未来を考える市民の会 殿
 山梨県知事 長崎幸太郎
 山梨県「富士山登山鉄道構想」に関する質問について(回答)
 回答(PDF:299KB)
 2024 年 5 月 16 日付富未市発第 24-01 号でご質問のあったことについては、次のとおりです。
 まず、質問状を提出していただいたことに対して敬意を表しますとともに、富士山が抱える 3 つの課題についてご理解賜り感謝申し上げます。今回の議論は出発点であり、今後もしっかりと価値ある議論をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
【以下引用省略】
 
富士山の未来を考える市民の会
 2024年5月に始められたそうで報道は拝見しています。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




初回放送日:2024年6月23日 沖縄戦79年 〜平和を見つめ直す〜(NHK)
 沖縄県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦から79年となる「慰霊の日」。県内各地が平和への祈りに包まれるこの日に、戦争の記憶をどのように受け継いでいくかを考える。
この番組について
 日米両軍による激しい地上戦に巻き込まれ、沖縄県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦から79年となる「慰霊の日」。この日、県内は平和への祈りに包まれる。戦争を体験した県民の割合はすでに全体の1割を下回っているとみられ、ここ数年は平和の尊さを訴えてきた体験者たちも相次いで亡くなっている。体験者が持ち続けてきた平和への願いと向き合い、次の世代が沖縄戦の記憶をどう継承していくか。特集や解説をまじえて考える。

【沖縄県で 6月23日(日)午後6:05〜午後7:00、その他は 同日 午後6:05~6:45(九州地方)です。】

2024年度 沖縄県平和祈念資料館
第34回 児童・生徒の平和メッセージ展 詩部門 高校の部 最優秀賞
令和六年度 沖縄全戦没者追悼式 平和の詩「これから」 沖縄県立宮古高等学校3年 仲間 友佑
【縦書きの長い詩が掲載されています。】

琉球新報 掲載 公開日時 2024年06月07日
 2024年度 沖縄全戦没者追悼式 平和の詩 全文(「児童•生徒の平和メッセージ」詩部門高校の部 最優秀賞)
 「これから」 沖縄県立宮古高校3年 仲間友佑 (原文のまま、沖縄県平和祈念資料館提供)
【こちらは横書きにした掲載です。】
 

2022年6月23日 06:00 なぜ6月23日が「沖縄慰霊の日」になったのか(毎日新聞)
 6月23日は、太平洋戦争末期に沖縄であった地上戦で犠牲になった人々らを悼む「沖縄慰霊の日」です。なぜ、この日が「慰霊の日」になったのでしょう。沖縄の人たちはどんなふうにこの日を過ごすのでしょう。

 Q:なぜ6月23日を「慰霊の日」としているの?
 A: 1945年6月23日で、沖縄戦での日本軍の組織的な戦闘が終わったとされるためです。この日に、当時、沖縄の防衛に当たっていた日本軍司令官の牛島満中将や、その部下が自決(自殺)しました。(中略)実際は牛島中将の自決後も戦闘は続き、米軍が沖縄作戦の終了を宣言したのは45年7月2日。米軍と現地の日本軍の間で降伏調印式があったのは45年9月7日でした。

 Q:そもそも沖縄戦はなぜ起こったの?
 Q:たくさんの人が犠牲になったと聞くよ。
 Q:なぜそんなに犠牲者が出たの?

 Q:沖縄の人たちは、「慰霊の日」をどんなふうに過ごすの?
 A: 沖縄では6月23日は休日で、朝から遺族らが犠牲者の冥福を祈るために、各地の慰霊塔や慰霊碑に集まります。遺骨が見つかっていない犠牲者が多く、戦後野ざらしになっていた遺骨を沖縄の人たちが集めて建立した糸満市米須の「魂魄(こんぱく)の塔」を訪れる人もいます。この塔は46年2月に建立され、戦後、最初に造られた慰霊塔とされます。

 Q:平和祈念公園である追悼式の様子はテレビ中継もしているよね。

 Q:慰霊の日は特別なんだね。
 A: そもそも沖縄が27年もの長い間、米軍統治下に置かれたのは沖縄戦がきっかけです。米軍は上陸後、占領した住民の土地に次々と基地を造りました。宜野湾市の普天間飛行場など、その多くが今も使われています。また、地中に埋まったままの沖縄戦当時の不発弾も沖縄の人々の生活を脅かしています。1945年の戦争は今につながっているのです。
 
令和6年沖縄全戦没者追悼式の開催(沖縄県 生活福祉部 保護・援護課 2024年6月12日)

 6月23日は「慰霊の日」です。
 県では、糸満市摩文仁の平和祈念公園にて「令和6年沖縄全戦没者追悼式」を開催します。


 一般参列者の会場への入場や式典終了後の一般焼香も実施することとしております。

 今回は日曜日の開催となることから、多くの方が参列を希望されると想定されます。式典会場への入場可能な人数には限りがあることをご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。

 なお、御参列の際は、県庁発の無料シャトルバスかバス・タクシー等の公共交通機関を御利用ください。(公園内は車両規制を行っているため、一般車両は入れません)
 ※無料シャトルバスの詳細については、決まり次第掲載します。
 また、各家庭におきましても、正午には1分間の黙とうを捧げましょう。

 式典名称 令和6年沖縄全戦没者追悼式
 実施日時 令和6年6月23日(日曜日)「慰霊の日」午前11時50分から午後0時40分
 実施場所 平和祈念公園(沖縄県糸満市摩文仁)
 実施機関
  主催 沖縄県、沖縄県議会
  共催 一般財団法人沖縄県遺族連合会
     公益財団法人沖縄県平和祈念財団
     公益財団法人沖縄協会
 【後援、関連行事などについて掲載は略します。】

令和6年度沖縄全戦没者追悼式 Q&A
 
平和祈念公園

 平和祈念公園は本島南部の「沖縄戦終焉の地」糸満市摩文仁の丘陵を南に望み、
 南東側に険しく美しい海岸線を眺望できる台地にあります。

 公園整備は琉球政府時代に着手、復帰後昭和47年から都市公園として本格的な整備を進めています。
 公園内には沖縄戦の写真や遺品などを展示した平和祈念資料館、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ「平和の礎」、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る「平和祈念像」、そして摩文仁の丘の上には国立沖縄戦没者墓苑や府県、団体の慰霊塔が50基建立されています。

 国内外の観光客をはじめ、慰霊団、修学旅行生等が多く訪れる聖地であり、観光の要所ともなっております。

 また、休日には多くの家族連れが繰り出し、広い芝生で球技を楽しんだり、ピクニックやレクリェーションの場として利用されています。

 これら、増加する公園利用者の多様なニーズに対応した施設内容の一層の充実を図るとともに、
 世界の恒久平和を祈念し、平和の情報発信の機能を併せ持つ公園として整備を進めています。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )