goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

情報通信月間講演会、甲府にて

2008-06-19 20:40:07 | 産業・社会

情報通信月間講演会 2008年情報通信月間で山梨県最後のイベントが6月19日に開催されました。
 (株)インターネット戦略研究所代表取締役会長の高橋徹さんによる「インターネットの将来」と題した講演会です。 『日常生活に欠かせないインターネット。現在でもハイビジョン動画配信や地域活性化への利用など新たな活用策が生まれています。その一方でIPアドレス枯渇や迷惑メール対策といった解決していかねばならない課題も存在します。今回はインターネットの将来について、幅広い視点から講演します。』と予告されていましたので、会場のベルクラシックまで出かけました。

 講師のご経歴は「インターネット戦略研究所:高橋徹は語る」のページにあります。このご経歴についてのお話が導入部でした。
パワーポイントから採られたレジメからタイトルを拾います。ハイフン以下は細目の一部ですから、ご講演の全容をお伝えしているものではありません。リンク先はレジメに書かれていたアドレスを確認したものです。

□ 現在のインターネット-1995年が日本のインターネット元年
□ こんなはずでは-スパムメール問題、子供たちの問題、有害情報、etc.そういうモラルハザードに抗するインターネットの在り方が問われている
□ インターネットは誰のもの?-関係する国際組織などのこと
□ だれのための-インターネットは国家、民族を超えた万人のもの
□ Cyber Crime-有害情報対策ポータルサイト
□ 新しいアプリケーションとサーヴィス-IP電話、YouTube、WiFi、WiMax などについて。
□ SNS,Weblog(ブログ)の効用-(会場に来られた方々の中に mixi の参加者やブログ開設者がどのくらいおられたか、私はちょっと気になりました)
□ どこに向かうのか、インターネット-「2008年は“IPTV元年”になるのか?」、通信と放送の融合など

□ IPv4の枯渇、IPv6への移行-2011年頃に、IPv4(現在のインターネットアドレスの設定方式)が枯渇する予測値があるとのこと、これには驚きました。いわば10桁の電話番号を使い切って、新しく電話を契約できない事態になるという意味です。IPv4アドレスの在庫枯渇に関してはJPNICの記事、「IPv6普及・高度化推進協議会」の資料ページ、総務省で「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」報告書(案)に関する意見募集

□ 「次世代」から「新世代」インターネットへ-NGN(Next Generation Network)とNWGN(New Generation Network)、総務省サイトに「新世代ネットワーク推進フォーラム」設立について、IP(Internet Protocol)から次の技術に進もうという動きですが、これはテレビが地デジに移行していくのと似ています、規模も問題ももっと大きいと感じますが、私は追いついていけそうにない(^_^;)

□ 克服すべき課題-設備などのインフラの問題、セキュリティ、緊急時への対応など。私はインターネットはもっと緩やかな結合であるべきものと思っていましたが、インターネットの発展はある意味で集中化を意味しているような現状があり、分散していればリスクが限定されるものが、集中してきたことで克服すべき課題自体が大きくなりすぎ、それがまた集中化を進めるというジレンマに陥ったように感じています(^o^) 巨大企業が撒き散らす問題の大きさ、分散させてネットワークを組むことに意味があったものを、逆に集中化させたマーケットという魔物、それにたかった人々。

□ 将来のインターネット-新しい共同社会
□ すでに兆候はある-コストを使うだけの組織を思われていたのが社会の富を生み出す。(第1次、第2次産業の発想だけで見ているとNPOは単なるボランティアと思い込まれてしまいます。図書館なんて要らないと切り捨てられます。それは間違えている、考え直さねばならない事を指摘されたと私は思いました)
□ 将来の人類社会を問うのと同じ-共同社会の将来とインターネットの将来を重ねて考える

昨日書いた記事で、私はインターネットやWWWページについてかなり特定の問題にこだわっている自分に気が付いたところです。Webプログラミングにしても細かいことが気になり、そこに突っ込んでいく自分の日常があります。技術的なことを追求するのにできるだけT型やV型のように幅広い地平を知った上で自分の技については深く掘り下げたいと思います。
そういう日常の中で今回のような講演に接すると、穴から抜け出して大空を見ているような気持ちになります。有意義な情報通信月間の締めくくりでした。


役に立つチラシサイト

2008-06-19 00:11:08 | インターネット

6月16日に「役に立つニュースサイト」という記事を書いたのですが、たまたま見ていたJanJanの「Webチラシ 物価高、新聞離れで主婦に人気」で知りましたのでリンクしておきます。

スーパー特売チラシとレシピ検索・節約レシピの「毎日特売」 ここは「スーパー一覧」の右にある「ご近所掲載店舗検索はこちらから」で移動して「都道府県」で「山梨県」、地域で「市町村」を指定して入るとスーパー店舗が一覧で出てきます。「オギノ」は入っていませんがホームページには「今週の特売チラシ」があります。甲府市内で私もよく利用するいちやまマートは「いちやま今週のチラシ」があります。

インターネットチラシのポータルサイト チラシックス
インターネットチラシサイト オリコミーオ!、この2件はトップページの都道府県リストから「山梨県」をクリックできます。スーパー以外に眼鏡屋さんなどチラシを出している店が掲載されています。

Shufoo!くらしとちらし、ここは「住所検索」で「甲府」と入れると地図が出てきてお店のマークがあり、そこからチラシ画像のページに入れます。このサイトは業種が多様です。

新聞の折り込みチラシは配達地域などで決まるようですから、目指すお店のチラシが入ってこない場合もあります。無駄な紙が多くてせっかくレジ袋廃止で環境にやさしくしても、チラシという資源の浪費をやっていることにもなります。

ブロードバンド時代ですから、ある程度大きな画像ファイルサイズでも読み出すことはできます。ブロードバンドを普及させるということは、紙の無駄使いをなくす=環境に優しくなれるという意味もあると思います(^o^)

だからといって自治体や政府機関のサイトなどでPDFファイルを多用して、それと等しい内容の通常ページは作っていないようなサイトはいけません。印刷しないと読みづらいWebページなど、インターネット活用という意義からはほど遠いのです。WWW (World Wide Web)とはテキストベースのドキュメント(学術論文)を世界中から見られるようにしようということで始まったものです。リンクがあることでその情報の世界は広がります。画像はテキストを補足、補完するものという意識が私にはあります。テキストを丸ごと画像化してアップロードする、それにWebページからリンクするだけでオシマイという風潮が蔓延し始めたのはPDFファイルの閲覧ツール(Adobe Reader、Acrobat Reader)の無料配布が普及したことによります。マイクロソフトの市場占有戦略によるWindowsと抱き合わせた Internet Explorer の無料配布でWWW、インターネットががたがたになったのと同じです。やれやれ、これを書きはじめたら止らなくなる、ここで強制終了(^_^;)

チラシサイトを見ていて大月市にダイエーがあることを思い出しました。レジ袋協定に参加したのでしょうか、もし参加したなら18事業体から甲府駅ビルのエクランは外してもよいかも知れません。
ちなみにPDFファイルの最新でセキュリティ上も安全なバージョンは 8.1.2 です。(2008.06.18 現在) 最近よくWikipediaにリンクしていますが、もしこれがPDFファイルで公開されているものだったら、私は決してリンクはしない、読む機会も減るでしょう。このWikipediaページの最後に書かれている、『ユーザビリティに関して世界的に影響力を持つヤコブ・ニールセンはPDFについて、「オンラインの閲覧用に使ってはならない」と結論づけている』