ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

稲美町探訪(268):北山を歩く⑦・なぜ「入が池」?

2010-07-26 06:41:25 |  ・稲美町北山

005 「国岡の歴史」でも「入が池」がしばしば登場します。入が池(入の池)について伝承も含んでみておくことにしましょう。

(入が池は、東の方にありますが北山に属しています)

   「入が池」の名について

『印南野文華(第5号)』に「入が池」名について、石見完次は面白い説明をされています。

①「鳰(にお)の池」が語源か?

「入の池」というのは、「鳰(にお)の池」のことであろう。

琵琶湖も別名、「鳰の海」と言うそうで、鳰(かいつぶり)がたくさん居たので、いつかこう呼ばれるようになったと考えている。

入は鳰の略字として常用されていたのであろう。

②入の池は「丹生(にう・赤土)」が語源か?

また、「入の池」は語源的にみて丹生(にふ・赤土)の池という意味とも考えられる。この池の築造がたいへん古いので、古語で呼んだとも考えられる。

  ③入の池の堤の形(六曲屏風の形)からか?

人柱になった「お入(おにゅう)」の名を採ったと言うが、順序は逆で、話は入が池の名が定着した後につくられたものである。

私(石見氏)は、薬師堂の碑文を見た当初から、六曲屏風の形に築いた土手のかたちが蛇の行く姿に見えるから、蛇が主役に出てきたと思った。

蛇は水神の使いと言われ、池の伝説に出てくることが多い。

・・・・

 さて、皆さんはどのように考えられますか。

写真:入が池(東の方に雌岡山を望んで)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲美町探訪(267):国岡... | トップ | 稲美町探訪(269):北山... »

コメントを投稿