ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(24):湯ノ山街道をゆく(1)・街道は志方を走る

2011-06-23 08:43:57 |  ・加古川市志方全般

   Shikata3_001 湯ノ山街道

信長・秀吉の時代、東播磨各地の城主は三木・別所氏の支配の下にありました。

三木を通った「湯ノ山街道」について書いてみたい。

 加古川市の住民としては、古くから加古川地方の方が、三木よりも経済的に優れていたと言う思い込みがあります。

戦国時代、東播磨の各城主が三木(別所)の支配下にあったことを、いぶかしるのです。

 加古川の河口に発達した加古川・高砂の町は、ずいぶんと水害に悩まされ続けました。加古川は暴れ川でした。

その為か、生活はなかなか安定しませんでした。また、広い河口は旅人の渡川を苦しめました。

治水技術は、戦国時代に急速に発達しました。

 三木を東西に走る「湯ノ山街道」は、事情が加古川とは違って、水害の少ない内陸部の街道でした。

「湯ノ山」は有馬温泉のことで、姫路から三木を通り有馬に達し、さらに、宝塚から京都や大阪へ通じた道のことです。つまり、三木は南北を結ぶ道と東西を結ぶ「湯ノ山街道」の重要な交通の要所に位置していたのです。

この地を三木の別所氏が拠点にしたのも納得です。

 旅人にとっても「湯ノ山街道」は魅力がありました。

何よりも途中で、温泉につかり、旅の疲れをとることができました。

南北朝時代、播磨と西摂津を制した赤松氏は、特に、この街道を重要視しました。

     「ありまみち」の道標

Shikata3_002  三木から西へ湯乃山街道を行くと、宗佐(そうさ)・国包(くにかね)・井口(いのくち)・薬栗(くすくり)・山角(やまかど)、そして志方町を東西に貫き姫路へ通じます。

 投松(ねじまつ)から志方町(しかたまち)への途中の二子池の横に三つの道標(写真上)がありあります。

 これらの道標は、もともとこの場所ではなく、近くにあったと考えられています。

一番右の道標には、「左 ひめじ」、「右 三木ありま」とあり、一番左の少し大きめの道標(写真下)には、読みにくいのですが、次のように刻まれています。

        右 ありまみち

   これより

        左 かさい道

 道標の「ありまみち」は、湯ノ山街道のことです。

 「湯ノ山街道」の話題は風化しているようです。「加古川市史」にも「湯ノ山街道」についての詳細な記述はありません。

 「湯ノ山街道」が元気であった頃、この街道沿いの「志方」は、大いに繁栄していました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志方町を歩く(23):高御... | トップ | 志方町を歩く(25):湯ノ... »

コメントを投稿