樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

障害者とバードウオッチング

2017年08月10日 | 野鳥
今年の3月、私の発案で車イス利用者を対象とした「バリアフリー探鳥会」を京都支部の催しとして実施しました。準備は大変でしたが、参加者にも喜ばれ、NHKや新聞などもニュースに取り上げてくれて大成功でした。
そして5月には、ある団体が主催する視覚障害者のための探鳥会(担当者によると“探聴会”)をお手伝いするために比叡山へ行ってきました。


比叡山での“探聴会”。視覚障害者を晴眼者が1対1で導きます。

この2つの催しを通じて感じたことは、「自然に触れたい。野鳥の姿や声を楽しみたい」という欲求は、私たち健常者と同じく障害者にもあるということでした。
そして、以前読んだ本を思い出しました。4歳で視力を失った盲目のバードウオッチャー・三宮麻由子さんのエッセイ集『鳥が教えてくれた空』。盲目ですからバードウオッチャーではなくバードリスナーと呼ぶべきでしょうが、この著書を読むと聴覚だけでなく全感覚で鳥を観察しておられるのが分かります。



例えば、スズメの鳴き方で時間や天候が分かるという話の後、以下のような記述が続きます。

六、七年前に探鳥を始めてから、私はスズメがよくとまる電線や屋根の高さを覚え、スズメの声を聞きながら町並の見当をつけられるようになった。たとえば、スズメが鳴く屋根がたくさんあれば、ここは住宅密集地で、目の前から家並が広がり、その手前に電線が張りめぐらしてあるだろうと思った。(中略)こうして想像しながら聞いていると、殺伐とした都心にいても、スズメが鳴けば世の中安泰という気分になってくる。鳥が鳴く場所は、空気も水も信頼できるからだろうか。

三宮さんは国内だけでなくアメリカやヨーロッパ、東南アジアで出会った鳥についても書いています。文庫版の巻末には阿川佐和子さんとの対談が掲載されていて、「約250種の鳥の声を覚えていますが、ライブで聞いたのは125種類くらい」と語っています。すごい数です。正確には数えていませんが、私は70~80種類しか覚えていないと思います。
別のインタビューによると、野尻湖で30種ほどの野鳥のコーラスを聞いたとき、同時に新緑の香りや日の出の光も感じる“五感の劇的な合体”を経験されたそうで、それ以来自然の感じ方に目覚めたそうです。
私たち晴眼者はついつい視覚に頼って鳥を見てしまいますが、三宮さんのエッセイや対談を読むと、聴覚や嗅覚、触覚など五感で自然に接することの大切さを忘れているのではないかと自省させられます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夫は鳥類学者、妻は総理大臣 | トップ | 病み上がりのバードウオッチング »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
退院おめでとうございます (ume)
2017-08-10 12:33:42
更新が止まって心配しておりましたが
復帰おめでとうございます(^-^)
また楽しみにしております。
前回、今回の、どちらの本も
読みたいです♪
さっそく図書館に予約しました。
鳥の声で町の情景が浮かぶのですね。
野尻湖、身近すぎて普通になってました。
見えない方より見えていません。
感覚を研ぎ澄ませると
見える景色が変わってくるんだな
と感じました。
返信する
ume様 (fagus06)
2017-08-11 07:28:58
ありがとうございます。
また、ご紹介した本を図書館に予約されたとのこと、重ねてありがとうございます。
特に三宮さんの著書は、鳥を観察するときの自然に対する姿勢を考えさせてくれると思います。
野尻湖のお近くにお住まいなのですね。うらやましいです。
本を読まれたら、また、ご感想をお聞かせください。
返信する
Unknown (guitarbird)
2017-08-16 07:32:13
おはようございます
私のも以前一度だけA公園で聴覚障害の方と市の担当者が一緒に園内を歩く会のお手伝いをしたことがありますが(元々はバリアフリーの企画、鳥の声の説明をするとやはりみなさん熱心に聞いてくれて楽しそうな表情を浮かべていました。
またそのようなことをしたいと思っているのですがなかなか機会がありません。
バード「ウォッチャー」も実際のところ音による情報から先に鳥の所在を把握することが多いので、音で感じるのはとても重要なことだと思います。
この本はタイトルが素敵ですね。
返信する
障害者に対して (fagus06)
2017-08-16 08:48:47
どう対応すればいいのか、手探りしながらの案内でした。でも、実際にやってみるのが一番です。
「バリアフリー探鳥会」では、コース設定(車イスが通れるか? 車イスの視線から鳥が見えるか?など)、身障者用トイレの有無、身障者団体との調整など半年がかりで準備し、エネルギーを費やしましたが、ある障害児が「いろんな鳥が見られて楽しかった。こういう機会がなかったので嬉しい」と言ってくれて苦労が報われました。
来年も実施するつもりです。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事