樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

雁が音

2012年03月01日 | 野鳥

前回、雁が枝をくわえて飛ぶという話をご紹介しましたが、雁と枝を結びつけたものがもう一つあります。

宇治に住んでいるからというわけではありませんが、私は緑茶が好きで、1日に10杯くらい飲みます。使っているのは「雁が音(かりがね)」という種類。

柔らかい茶の葉は玉露など高級な煎茶にしますが、葉の軸や小さな枝が混じったものは、味はさほど変わらないのに見た目が悪いので普及品として売られます。これが「雁が音」。

 

 

私が愛飲している「雁が音」。軸や枝が混じっています

 

なぜお茶の名前に鳥が登場するのか? 宇治のお茶屋さんのWebサイトを見ると、「雁が枝をくわえて飛ぶことにちなんで、枝が混じった茶葉をこう呼びます」みたいなことが書いてあります。

この「雁が音」も多分、出所は前回ご紹介した江戸時代の書物でしょう。

 

 

雁の一種、オオヒシクイ(湖北で撮影)

 

しかし、それならなぜ「雁が枝」ではなく「雁が音」なのでしょう。枝をくわえることに由来するなら、雁の「音」というネーミングにはならないはず。しかも、ややこしいことに、ガンの仲間には「カリガネ」という種類もいるのです。関西にもたまに飛来しますが、私はまだ見たことがないです。

なぜ雁の「音」なのか? お茶の「雁が音」が先か、鳥の「カリガネ」が先か? また疑問が増えました。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雁風呂 | トップ | ヘビメタの鳥 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒカルゲンジさま (fagus06)
2012-03-08 07:03:28
わざわざお知らせいただいてありがとうございます。
そういう話を聞くと、「雁が音」を飲むとき、胸がキュンとなりますね(笑)。
今もお茶を飲みながら、これを書いています。
お茶にお詳しいようですが、宇治にお住まいですか?
返信する
雁が音の意味 (ヒカルゲンジ)
2012-03-07 12:43:01
偶然見つけました。「津軽民話『雁が音』によると…(中略)人々は供養の風呂を焚きました。これが『雁風呂』で、悲しい鳴き声(雁が音)が聞こえたといいます」
 『茶壺に追われて』 小山 茂樹

民話そのものは確認していませんが、サントリーのCMもまんざらフィクションではないかも?
返信する
湖北のガンは (fagus06)
2012-03-02 07:29:06
オオヒシクイの方が多いです。その群れの中にマガンが数羽混じっているという感じです。
オオヒシクイはヒシクイの亜種扱いですが、天然記念物に指定されているそうです。
「根」や「値」は考えませんでした。「雁がね~」というのは考えました(笑)。
返信する
Unknown (guitarbird)
2012-03-01 07:54:27
おはようございます
他に「ね」と読むのはと考えると「根」「値」「寝」などありますが枝と根は同じ植物のものだから、というのはfagus06さんも考えたことかと思いました・・・
琵琶湖にはオオヒシクイが行くんですね。
千歳の長都沼は両方います。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事