アメリカのプロフットボールリーグに「ワシントン・レッドスキンズ(赤い肌)」というチームがありましたが、以前から先住民族に対する差別であるとして名称変更の圧力があり、昨年ついに長年使い慣れたチーム名を放棄。昨シーズンは「ワシントン・フットボールチーム」として闘いました。大リーグの「クリーブランド・インディアンス」も、昨年末にチーム名の変更を決定しています。
こうした動きは鳥の名前にも及んでいます。例えば、コオリガモの米国名はOldsquawでしたが、このsquaw(スコウ)は先住民族の女性に対する蔑称で、人種差別とみなされることから、2000年にアメリカ鳥類学会がLong-tailed duckという英国名に変更しました。下の動画は私が撮影したものではなく、冬の北海道で撮影されたコオリガモ。
さらに同会は昨年、シロハラツメナガホオジロの米国名マッカウンロングスパーをシックビルドロングスパーに変更しました。理由は、この鳥を採集して命名したマッカウンが南軍の陸軍総司令官だったから。奴隷制度を維持しようとした南軍のトップの名前は使えないというわけです。
鳥に限らず生物の名前に人の名前を付けることは多いですが、種名として人名を残すことは、銅像を飾るのと同様その人を称えることになるので、それにふさわしくない人物の名前は避けるべきだという判断です。
昨年5月のBlack Lives Matterや、当ブログでもご紹介したBlack Birders Week以降、こうした動きは活発になったようで、昨年6月にBird Names For Birds(鳥の名前は鳥のために)という団体(下がそのマーク)が結成され、人名が付いた鳥150種をリストアップしてそれらを改称するようアメリカ鳥類学会に求めています。その一つが上記のマッカウンロングスパーでした。
日本にもアイヌ語に由来する鳥の名前や朝鮮半島を意味する「高麗」という名の鳥が4~5種類いますが、それらに差別の意味はないのでしょうか? 日本産鳥類に問題はなくても、世界の鳥約1万種にはすべて和名が付いていますが、それらに差別的な意味を含むものはないのでしょうか?
人種差別という観点ではないようですが、スウェーデン鳥類学会は1万種の中から不快と受け取られる10種の名前を削除しました。私の知る限り、ハゲワシなど不快と受け取られそうな海外の鳥の和名がいくつかあります。
クレヨンや色鉛筆から「肌色」という色名が消える時代、性的指向や外的特徴などによる差別が非難される時代、日本鳥学会も日本産鳥類や世界の鳥の名前をチェックする必要があるのではないでしょうか?
こうした動きは鳥の名前にも及んでいます。例えば、コオリガモの米国名はOldsquawでしたが、このsquaw(スコウ)は先住民族の女性に対する蔑称で、人種差別とみなされることから、2000年にアメリカ鳥類学会がLong-tailed duckという英国名に変更しました。下の動画は私が撮影したものではなく、冬の北海道で撮影されたコオリガモ。
さらに同会は昨年、シロハラツメナガホオジロの米国名マッカウンロングスパーをシックビルドロングスパーに変更しました。理由は、この鳥を採集して命名したマッカウンが南軍の陸軍総司令官だったから。奴隷制度を維持しようとした南軍のトップの名前は使えないというわけです。
鳥に限らず生物の名前に人の名前を付けることは多いですが、種名として人名を残すことは、銅像を飾るのと同様その人を称えることになるので、それにふさわしくない人物の名前は避けるべきだという判断です。
昨年5月のBlack Lives Matterや、当ブログでもご紹介したBlack Birders Week以降、こうした動きは活発になったようで、昨年6月にBird Names For Birds(鳥の名前は鳥のために)という団体(下がそのマーク)が結成され、人名が付いた鳥150種をリストアップしてそれらを改称するようアメリカ鳥類学会に求めています。その一つが上記のマッカウンロングスパーでした。
日本にもアイヌ語に由来する鳥の名前や朝鮮半島を意味する「高麗」という名の鳥が4~5種類いますが、それらに差別の意味はないのでしょうか? 日本産鳥類に問題はなくても、世界の鳥約1万種にはすべて和名が付いていますが、それらに差別的な意味を含むものはないのでしょうか?
人種差別という観点ではないようですが、スウェーデン鳥類学会は1万種の中から不快と受け取られる10種の名前を削除しました。私の知る限り、ハゲワシなど不快と受け取られそうな海外の鳥の和名がいくつかあります。
クレヨンや色鉛筆から「肌色」という色名が消える時代、性的指向や外的特徴などによる差別が非難される時代、日本鳥学会も日本産鳥類や世界の鳥の名前をチェックする必要があるのではないでしょうか?