樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

電線と鳥

2021年03月25日 | 野鳥
釧路にある環境省猛禽類医学研究所によると、2013年までにオオワシ25件、オジロワシ9件、シマフクロウ13件の感電死があったそうです。猛禽類は見晴らしのいい電柱や鉄塔に止まる習性があるので感電死しやすいとのこと。
感電ではなく、電線に衝突して命を落とす鳥もいます。2004年の春、北海道の宮島沼付近で6羽のマガンが高圧線に衝突して犠牲になる事故がありました。


電線の近くを飛ぶヒドリガモ(画像:pixabay提供)

世界ではどうなのか調べてみると、2011年にUNEP(国連環境計画)が「アフリカ・ユーラシア大陸地域では年間数十万羽が感電、数千万羽が電線への衝突で死に至っている。特に、休憩や営巣ができる樹木などのない草原や砂漠では感電死が、水辺の近くや渡りのルートでは衝突が多く、大型の鳥では地域的な絶滅に至るとも指摘されている」と報告しています。
下は、そのUNEPが電線での数百万羽の鳥の死を阻止するためにガイドラインを発表したことを伝えるウェブサイト。写真は電線に衝突して死んだハゴロモヅル。



アメリカでもオーデュボン協会の会長が「感電など米国全土の数えきれないほどのデス・トラップで野鳥が無用の死を迎えています。その数は毎年数百万羽に達するのです」と語っています。
こうした鳥たちの受難を回避するために、UNEPのガイドラインは、地下ケーブル化が望ましいが費用が高いので、絶縁、止まり木や営巣器具の設置、電線へのマーカーの取り付けを勧めています。
実際に、冒頭の猛禽類医学研究所では北海道電力の協力を得て、猛禽類を接近させない器具を取り付けたり、安全な場所に止まり木を設けたそうです。また、マガンが事故に遭った宮島沼では、高圧線に光を反射する赤いマーカーを3,500個取り付けたそうです。
以前、当ブログで「電気よりもツルを選んだ国民」と題して、ブータンのある村の住民がオグロヅルが電線で命を落とすので電気の導入を拒み、その後国が地下ケーブルで村に電気を引いたことを紹介しました。鳥と文明の両方を守るには、電線を地下に埋設するしかないようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする