樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

蘭奢待

2013年04月04日 | 木と香り
奈良・東大寺の正倉院に「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ばれる香木が残っています。収められたのは1200年前ですが、今もいい香りが立ち昇るそうです。
ベトナムなどに自生する「沈香(ジンコウ)」という木が、土の中に埋まって何年も経ったものが高級香木の「伽羅(キャラ)」。その最高級品に、東・大・寺の文字が隠された蘭・奢・待という文字を並べて命名したわけです。
沈香(ジンコウ)はジンチョウゲ科の常緑樹。そういえば、同じ仲間のジンチョウゲの花もいい香りがします。


蘭奢待の香りもジンチョウゲに似ているのでしょうか

「蘭奢待」の香りに魅せられた歴史上の人物も多く、織田信長が切り取ったという話はよく知られています。東大寺の記録によると、信長は1寸(3cm)四方を2カ所切り取ったようです。
信長以外にも足利義満、足利義政、徳川家康なども一部を切り取ったそうで、大阪大学の研究者が調べたところ、切り取り跡は38カ所あったとか。
「蘭奢待」は長さ156cm、最大直径43cm、重さ11.6kgというサイズ。高級な香木は1gで1万円の値段がつくそうですから、単純計算すると1億円以上の値打ちがあるわけです。もちろん、文化的な価値はお金には換算できませんが…。
1300年前に建てられた法隆寺の芯柱をカンナで削ると今でもヒノキの香りがするそうですが、いつまでたってもいい香りが残るというのは不思議ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする