昨年、仕事で京都府南部の山崎エリアを取材しました。ここにはサントリーウイスキーの蒸溜所があり、「山崎」という銘柄もあるくらい。
お膝元だけあって、取材先のレストランではウイスキー樽をディスプレイに使っていました。しかも、店の特等席はウイスキー樽を解体して作ったというテーブル。
(ウイスキーの樽板で作ったテーブルセット)
ウイスキーの樽はヨーロッパ産のオーク(ナラ)で作られていると思っていましたが、サントリーでは日本産のミズナラも使っているそうです。元々は欧州オーク一辺倒だったものの、戦争で入手困難になったためにミズナラを代用したのが始まりとのこと。
当初は木の成分が強く出過ぎて、ブレンダーは「使いものにならん!」と却下。ところが20年後、忘れ去られていたミズナラ樽を開けてみたところ、今までにない独特の香りを持つモルトになっていたそうです。
(店内に飾ってあるウイスキー樽)
以来ミズナラも使われるようになり、「響」「山崎12年「山崎18年」の3銘柄は北海道産のミズナラ樽で熟成させたモルトをブレンドしているとのこと。ミズナラ樽から生まれるモルトはオリエンタルな香りが特徴だとか。
現在もブレンダー自ら北海道の山中に出かけ、真っ直ぐに伸びた樹齢150年以上の、しかも低い位置に枝がないミズナラを探すそうです。
(ミズナラの木材)
私の父は生前トリスバーを営んでいたので、幼い頃からサントリーが送ってくるお店用の冊子に親しんでいました。長じて今の仕事に就いた頃、文章上達のために開高健という作家のレトリックを模倣しました。
開高さんは作家になる前はサントリーのコピーライターとして、独特の文学調の広告文化を築いた人。オーバーに言えば、私は幼い頃から大先輩の薫陶を受けていたわけです。
そんな因縁もあって昔からサントリーファンで、ビールはモルツか金麦、たまにプレミアムモルツ。ウイスキーもバーボンに行き着くまでは白や角を愛飲していました。
もうすぐキリンと経営統合するらしいですが、サントリーファンとしてはやっぱり抵抗があります。
お膝元だけあって、取材先のレストランではウイスキー樽をディスプレイに使っていました。しかも、店の特等席はウイスキー樽を解体して作ったというテーブル。
(ウイスキーの樽板で作ったテーブルセット)
ウイスキーの樽はヨーロッパ産のオーク(ナラ)で作られていると思っていましたが、サントリーでは日本産のミズナラも使っているそうです。元々は欧州オーク一辺倒だったものの、戦争で入手困難になったためにミズナラを代用したのが始まりとのこと。
当初は木の成分が強く出過ぎて、ブレンダーは「使いものにならん!」と却下。ところが20年後、忘れ去られていたミズナラ樽を開けてみたところ、今までにない独特の香りを持つモルトになっていたそうです。
(店内に飾ってあるウイスキー樽)
以来ミズナラも使われるようになり、「響」「山崎12年「山崎18年」の3銘柄は北海道産のミズナラ樽で熟成させたモルトをブレンドしているとのこと。ミズナラ樽から生まれるモルトはオリエンタルな香りが特徴だとか。
現在もブレンダー自ら北海道の山中に出かけ、真っ直ぐに伸びた樹齢150年以上の、しかも低い位置に枝がないミズナラを探すそうです。
(ミズナラの木材)
私の父は生前トリスバーを営んでいたので、幼い頃からサントリーが送ってくるお店用の冊子に親しんでいました。長じて今の仕事に就いた頃、文章上達のために開高健という作家のレトリックを模倣しました。
開高さんは作家になる前はサントリーのコピーライターとして、独特の文学調の広告文化を築いた人。オーバーに言えば、私は幼い頃から大先輩の薫陶を受けていたわけです。
そんな因縁もあって昔からサントリーファンで、ビールはモルツか金麦、たまにプレミアムモルツ。ウイスキーもバーボンに行き着くまでは白や角を愛飲していました。
もうすぐキリンと経営統合するらしいですが、サントリーファンとしてはやっぱり抵抗があります。