goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

樹木のリスクマネジメント

2008年07月11日 | 街路樹・庭木
自然物である「樹木」と最先端の経済用語である「リスクマネジメント」はいかにもミスマッチですが、先日、大阪で「世界の樹木管理とリスクマネジメント」というシンポジウムがあったので行ってきました。樹木医のためのイベントで、主催は街路樹診断協会。
内容は、例えば街路樹の枝が折れて人や車が被害に遭った場合、どんな裁判になるかとか、そうならないために樹木をどう管理するかなど。私もだんだんマニアックな世界に首を突っ込むようになってきました。しかも、ドイツ、アメリカ、中国からもパネラーを招いた国際的なシンポジウムです。
いろんな報告がありましたが、日本の事例を一つご紹介します。ある神社の境内から市道の上に伸びたイチョウの枝が強風にあおられて落下し、たまたまその下にいた人がケガをしました。裁判は東京地裁、東京高裁、さらに最高裁でも争われ、結局は管理者に責任はないという結果になったそうです。

       
   (この道も左の枯れたマツの枝が落ちて事故が起きる可能性があります)

街路樹診断協会が主催なので対象は街路樹ですが、ドイツのパネラーは森林での事例も報告してくれました。ある少年が森にハイキングに出かけた際、樹が倒れてきて大ケガをしました。裁判の結果、倒木は自然の中の典型的な危険なので森の管理者に責任はないということになったそうです。ハイカーはそういうリスクを承知で利用しなさい、ということのようです。
いろんな事例を聞いているうちに、15年ほど前の出来事を思い出しました。実は、私が通っている「栃の森」で知人の娘さん(たしか中学生)が亡くなったのです。家族で歩いている時、細い道で体を支えるために樹に手をかけたら、枯れていたために折れて谷に落ちたそうです。

       
  (栃の森にはこんな倒木がたくさんあります。運が悪ければ直撃されるかも)

幸運にも私は事故には遭遇していませんが、そういう視点であらためて見ると危険はあちこちにあります。行くたびに巨木が倒れていたり、大きな枝が落ちています。また、丸木橋を渡ったり、崖のような斜面を歩きます。
仲間には「この森で死んだら本望」と言ってますが、実際に事故になれば冗談では済みません。「これまで以上に慎重に行動しなければ…」と思いながらシンポジウムの会場を出ました。みなさんもそういう危険が常にあると自覚して自然を楽しんでください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションと樹

2008年06月25日 | 街路樹・庭木
大阪府の橋下知事は厳しい予算削減に取り組む一方で、大阪市のメインストリート・御堂筋をイルミネーションで飾るイベントに最大20億円をつぎ込むと豪語していました。「財政再建の中にも灯し火は必要。圧倒的な光で世界に類のない大阪の顔にしたい」と選挙公約に掲げていたからです。
ところが、5月下旬に現場を視察した結果、今年は一部区間での試験的な実施にとどめることになりました。理由は、樹の種類。

       
                (御堂筋のイチョウ並木)

東京の六本木仙台のイルミネーションをイメージしていたようですが、そちらはいずれもケヤキ並木で、御堂筋はイチョウ並木。ケヤキは枝が外に伸びるので両側に植えてあればトンネル状態になりますが、イチョウは枝があまり伸びないので電飾しても光が降り注ぐ感じにはならないのです。知事は「樹木なら何でも一緒だろう」と思っていたようで、試験点灯の結果によっては断念するとのこと。

             
         (ケヤキは枝が斜上して傘形の樹形になります)

イルミネーションと樹の関係を調べてみると、多いのはやはりケヤキ。前述の仙台はもともとケヤキ並木で有名ですし、六本木も開催場所が「けやき坂通り」。このほか金沢市、福井市、つくば市、さいたま市でもケヤキの並木や広場で行われています。ケヤキ以外では、クリスマスにちなんでモミの樹を電飾するくらい。
街路樹として植えられ、冬は落葉し、枝が頭上に広がってトンネルになる樹と言えば、ケヤキのほかにはサクラくらいでしょう。

       
    (京都市の白川通りは中央分離帯がケヤキ、両側の歩道がイチョウ)

しかし、「へそ曲がり」と言われるかも知れませんが、私はこういう人工的に演出された光景を美しいとは思いません。神戸のルミナリエも、以前仕事で近くに行った帰りにお客さんに誘われましたが断りました。LEDとはいえ「電気をそんなことに使っていいの?」とも思います。
やっぱり、自然がいちばん美しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の雑木林

2008年05月19日 | 街路樹・庭木
よその樹木のことばかり書いているので、今日はわが家の庭木をご紹介します。
借地ですから自慢にはなりませんが、庭は広い方だと思います。引っ越した頃は樹木の知識がなく、ただ「好きだから」というだけでいろんな樹を植えました。さっき庭に降りて数えたら、高木低木含めて28種43本。このほかに枯れた樹が4種5本ありました。

       
           (コナラ。枝が暴れるので庭には不向きでした)

庭をつくるとき、マツとツツジと石灯篭といった和風にはしたくなかったので、「雑木林みたいな庭」というコンセプトを立て、アラカシ(3本)、コナラ(2本)、エゴノキ(2本)、カツラ、カシワ、ナツツバキなどを植えました。当時よく鳥を見に通った林がそんな林相だったからです。

       
         (カシワ。いま、黄緑色の美しい葉が広がっています)

一方、妻は「白い花が咲くか、食べられる実が成る樹」という理由でハクモクレン、ドウダンツツジ、ブルーベリー(5本)、ユズ、ウメなどを選びました。また、贈り物でいただいたり、株分けしてもらったり、植木屋さんで衝動買いするので、当初のコンセプトはいつの間にか崩れて、何でもありの無秩序な庭になってしまいました。

       
        (エゴノキ。秋にはこの実を食べにヤマガラが来ます)

日本の雑木林なのに、オリーブやジンチョウゲ、エニシダなどの外来種がはびこっています。和風の庭にしたくなかったのに、ツバキやサザンカ、アジサイなどが花を咲かせます。

       
       (ウメの実。梅干にするほどはないので梅ジュースにします)

手間もかかります。枯葉や花弁、実(ドングリ)がお隣の駐車場や道路に落ちるので、掃除しなくてなりません。今はゲッケイジュの葉の更新時期で、常緑樹のくせに大量に葉を落とすので毎日掃き掃除しています。夏は毎日散水しなければなりません。

             
       (コデマリ。もう散りましたが、生垣が真っ白になります)

台風が来れば倒れないか心配ですし、時々虫に刺されたり、バラのトゲが刺さったりします。ガーデニングというほどの趣味もないのでほとんど手入れはしませんが、時々は剪定して、伐った枝を束ねてゴミに出さないといけません。

       
               (2階から見た東側の庭)

面倒くさいことが多いですが、特に今の時期、樹に囲まれて、風にそよぐ葉の音を聞きながら、庭で本を読んだり、うたた寝していると気持ちいいです。わが家の雑木林は極楽、極楽…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Open Garden Festa

2008年05月07日 | 街路樹・庭木
ゴールデンウィークの前、宝塚市で「オープン・ガーデン・フェスタ」という催しがあったので足を伸ばしてきました。
宝塚は歌劇団で有名ですが、日本三大園芸産地としても知られています(私は知りませんでした)。ちなみに、他の二大産地は埼玉県の安行(川口市)と福岡県の田主丸(久留米市)。
市内には園芸業者が約200社あり、その展示庭や個人の庭を公開してガーデニングファンに自由に観てもらおうというのがこの催し。コンテストも行われます。

       
                 (オープンガーデンの一つ)

驚いたのは、イベントの拠点になっているガーデニングショップ「あいあいパーク」。英国風の2階建ての木造施設に、苗木やハーブ、ガーデニング用品の店はもちろん、モデル庭園、相談室、資料室、カフェレストラン、イベントルームなどがあり、ガーデニングファンなら1日楽しめるスポットです。しかも、宝塚市の公営(3セク)です。

       
            (あいあいパークの中庭にあるバラコーナー)

向かい側にはよく手入れされたイギリス風の庭園が広がり、市民の憩いの場になっています。私が訪れたのは平日でしたが、中高年の女性や夫婦、幼児を連れた若いお母さんたちでけっこう賑わっていました。

       
              (向かいにあるイギリス風の庭園)

公開されている庭は全部で124。とても全部は回りきれないので、「あいあいパーク」の近くだけ歩きました。それでも、「三大園芸産地」と言うだけあって、町中植木屋さんだらけ。あちこちに樹を植え込んだ展示庭があります。
お店によってそれぞれ得意な樹種があるようで、マツをたくさん植えている所、マキを幼木から巨木まで揃えている庭、カエデの種類をいろいろ植えている庭などがありました。

       
              (この植木屋さんはマキが得意のよう)

こんな催しがあるからか、イベントに参加していない普通のお家の庭もきれいに手入れされていました。宇治市でこういう催しがあれば、私も自分ちの庭をもう少し手入れするのに…(なんちゃって)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な街路樹

2008年04月25日 | 街路樹・庭木
まず、写真をご覧ください。

       

街路樹のプラタナスが歩道の鉄柵を飲み込んでいます。不思議な光景ですが、見ようによってはグロテスクですね。
場所は京都市の九条通り。この周辺にはこんなプラタナスが4本あります。
どういう経過でこんな姿になるのか、樹木医の本を参考にして推測しました。①鉄柵に接触してからも幹が成長し続ける → ②鉄柵に締め付けられて葉から運ばれてきた栄養分が下まで届かなくなり、柵の上の部分にたまる → ③その部分だけが異常に肥大し、柵を乗り越えて下の部分とつながる、という経過のようです。

       
          (もう1本は鉄柵を上から下まで飲み込んでいます)

時々、支柱に幹を締め付けられてその部分だけ太くなった植木を目にすることがありますが、このプラタナスのようにそれを飲み込んで成長しているのは初めてです。たくましいというか、恐ろしいというか、樹木の底知れないパワーを感じます。

             

でも、この鉄柵を改修したり撤去するときはどうするんでしょう?プラタナスは伐られるんでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の街路樹

2008年03月19日 | 街路樹・庭木
沖縄ではヤンバルの森でいろいろ珍しい樹が見られましたが、街路樹にもこちらとは全く違う樹が植えてありました。

             
               (那覇市の街路樹フクギ)

最初に目についたのはフクギ。ポプラのようなスリムな樹形で、いかにも南方系らしい厚い皮質の葉が密生しています。沖縄では防風林として家の周囲によく植えたそうですが、最近は実が落ちると臭くてハエがたかるなどの理由で敬遠されているようです。那覇市の市の木に選定されています。

             
        (那覇市の大通りで見かけたアカギ。車窓から撮影)

もう一つはアカギ。これも、本土には自生しない熱帯系の樹木。昔は首里周辺にアカギの森があったのに、戦争で焼けてしまったそうです。今回は訪れませんでしたが、首里城の前には焼け残ったアカギの大木があり、国指定の天然記念物として保存されています。
アカギという名前は材が赤味をおびていることに由来し、シタンの代用にされるとか。沖縄では常緑樹ですが、関西の植物園などに植えてあるアカギは冬には完全に落葉するそうです。

             
            (細い気根が出ているガジュマルの幹)

観葉植物として知られるガジュマルも街路樹になっていました。私も昔ガジュマルを部屋に飾っていましたが、こんなに大きくて街路樹になっているのは意外でした。
この樹は気根といって、空中の湿気を吸収するための根が出ているのが特徴です。ガジュマルという名前は沖縄の地方名だそうですが、意味は不明。名護市の市の木に選定されています。
このほかにも、ヤシ系のトロピカルツリーやおもしろい樹形の街路樹がたくさんあったので、レンタカーの運転は他の2人に任せて、私は後部座席で首が痛くなるくらいキョロキョロしていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルの森

2008年02月22日 | 街路樹・庭木
大阪の江坂という所に大同生命の本社ビルがあります。この1~2階は巨大なアトリウムになっていて、たくさんの樹が植えてあります。
35年前に建設されたとき、西日本の植生である照葉樹林を屋内に再現するという趣旨で開設されたそうです。施工した竹中工務店のホームページによると「日本初の本格的なアトリウム」で、広さは50m四方、高さ17m。現在は80種、約2,500株の植物が植えてあります。

       
             (屋外のように見えますが屋内です)

このビルの向いに関西初の東急ハンズがオープンした頃、よく買い物帰りに立ち寄りましたが、先日久しぶりにのぞいてきました。
アラカシ、シラカシなどのカシ類、アオキ、ヤツデ、アセビなどの低木類、ツバキやモッコクなど多様な樹木があって、まるでジャングルのよう。照葉樹ばかりではなく、ケヤキなど落葉樹も少し植えてありました。

       
              (この左奥にカフェがあります)

最近はビルの屋上緑化が注目されていますが、30~40年前は室内緑化が主流だったんですね。ある環境系の雑誌によると、今後は壁面緑化が主流になるそうで、イタリアのミラノでは「垂直の森」というプロジェクトが進行中だそうです。
ビルのテラスを利用して4つの壁面に樹を植えれば、少ない敷地面積で効率的に緑化できるというアイデア。横(平面)のものを縦(垂直)にすることで都会の緑を増やし、ヒートアイランドや地球温暖化を防ごうという意図のようです。
しかも、屋上で風力発電、壁面でソーラー発電、さらに雨水も利用するという念の入れようで、2011年には完成するとか。そのうち日本でもどこかのデベロッパーが「垂直の森」を建てるでしょう。やっぱり、森ビルかな?(笑)。
CGですが「垂直の森」の画像はこちらで見られます(海外のサイト)。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の水

2007年08月27日 | 街路樹・庭木
昔、親戚の家族が10日間ほど海外旅行する留守の間、庭木の水遣りを頼まれたことがあります。今年のように暑い夏で、確か2日に1回のペースで水を撒いていたのですが、家族が帰国する頃には2~3本の樹の葉が茶色く変色してしまいました。原因は頻度よりも水の量だったかも知れません。「撒いた水の半分以上は蒸発する」と後で知りました。
そんな苦い経験があったので、今の家に庭を作って以来、夏には毎朝たっぷり水を撒いています。これがけっこう面倒で、夕立が降ると、「明日は水を撒かなくていい」とホッとします。

      

逆に、写真のような街路樹の根元を見ると、「こんな小さな面積でしか雨を受けられないのに、水は足りるのかな?」と思います。その疑問に少しだけ答えてくれる記事をある本で見つけました。
樹幹流(じゅかんりゅう)と言って、樹に降った雨のうち何割かは幹を伝って土に流れます。その割合は樹種によって違いますが、少ないもので5%、多いもので20%くらいの雨水が樹幹流になるとか。別の本では、ブナは樹幹流が多いので樹皮にコケや地衣類が付きやすいという記事を読んだ記憶があります。

           
          (ブナの幹はコケや地衣類が多いです)

しかも、幹を伝わって流れるうちにPH濃度を変化させるそうです。普通の樹はPHを高めて(つまり酸性をやや緩和して)土中に流し、スギやカラマツなどは逆にPHを低くして(酸性を強めて)流すということです。
そうだとしても、この猛暑の中ほとんど雨も降らないのに、街路樹はよく枯れずに立っていますね。雨が降っても、最大20%の水しか吸収できないんですよ。街路樹のために散水車が出動したという話も聞きませんし…。街路樹はたくましいな~、うちの庭木も見習ってほしいな~。

      
       (左がプラタナス。右のユリノキは白化していません)

先日、京都市のメインストリート・烏丸通りを走っていたら、プラタナスの葉が白く変色していました。「水不足で枯れかけている」と思って調べたら、プラタナスグンバイという虫のせいだそうです。6~7年前から各地のプラタナスが被害に遭っているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの日曜日

2007年06月08日 | 街路樹・庭木
トチノキは英語でChestnut(チェスナット)と言います。イギリスではこのトチノキ(正確にはセイヨウトチノキ)の花が咲く5月末~6月上旬にかけて、Chestnut Sunday(トチノキの日曜日)という、日本のお花見のような行事が行われるそうです。
バッシー公園という所にはチェスナットアベニューという道があり、1.6kmの大通りに12m間隔でトチノキが植えられていて、その開花状況で「今年のChestnut Sundayは○月○日」と決め、当日は家族連れでトチノキのある各地の公園に出かけて、花を愛でながらピクニックを楽しむとか。

      
        (5月中旬に栃の森で撮影したトチノキの花)

パリのシャンゼリゼ大通りはマロニエの並木で有名ですが、マロニエはセイヨウトチノキのことで、イギリスのチェスナットアベニューを真似て作られたものだそうです。
私もトチノキが好きで、いつも行く「栃の森」の帰りに蜂蜜や山菜を売っているオジサンから2回も鉢植えを買いましたが、いずれも枯らしてしまいました。もともと水辺に生育する樹木なので、水遣りを疎かにするとダメみたいです。

      
      (京都市伏見区の京セラ本社付近にあるマロニエ並木)

外国産のセイヨウトチノキや園芸品種のベニバナトチノキはそうでもないようで、日本でもシャンゼリゼ通りを真似て街路樹に使っていますが、枯れずに大きな葉を広げています。京都の大企業・京セラの本社近くにもマロニエの並木があります。
考えてみると、私が「栃の森」に出かけて自生の花を見るのも日曜日。知らぬ間に「トチノキの日曜日」を実践していたわけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無名の人気者

2006年11月30日 | 街路樹・庭木
イチョウ並木がきれいに色づいて、街が黄色く染まっています。そのイチョウの陰にかくれて、人知れず街を彩っている樹があります。

      
           (トウカエデの黄葉)

それは、トウカエデ。この名前を知っている人は少ないですが、日本の街路樹のベスト3(私の記憶ではイチョウ、ケヤキ、トウカエデ)に入っています。
享保6年(1721年)、ザクロとともに中国から渡来したので「唐カエデ」。よく似た名前の「サトウカエデ」という外来種もあってややこしいのですが、こちらはシロップが採れるので「砂糖カエデ」。葉がカナダの国旗になっている樹です。

      
         (左がトウカエデ、右がイチョウ)

小石川植物園(東大植物園)には直径3.3m、つまり周囲10mの標本があるらしく、享保年間に渡来した日本最古のトウカエデではないかと言われています。ということは、渡来時点からだけでも樹齢300年。
それにはかないませんが、うちの近くには推定樹齢100年のトウカエデ(写真の樹)があって、宇治市名木百選に選ばれています。

         
         (ボロボロに剥がれたトウカエデの樹皮)

黄葉することと樹形が似ているためか、多くの人はイチョウと思い込んでいるようですが、よく見ると葉の形は違います。また、樹皮がボロボロに剥がれて汚く見えるのも特徴です。
そんな街路樹を見たら、ぜひ「トウカエデ」と覚えてやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする