10月中旬、車で京都の烏丸通りを走っていたら、街路樹のプラタナスを剪定していました。「葉が大きくて邪魔になるから、落葉する前に剪定するんだな」と思って見ていました。そんな折、リビング新聞に京都の街路樹の記事が掲載されていました。

(街路樹に多いプラタナス。撮影は9月。)
それによると、私たちが目にする街路樹は、国(主に国道沿い)、府、市、町など管理主体が異なっていて、剪定にもそれぞれの方針があるようです。
例えば京都市では、北山通りや白川通りなどは紅葉を観光資源と位置付けているので落葉後に剪定するそうです。ということは、私が目撃した烏丸通りのプラタナスは観光資源ではない?
紅葉が美しい街路樹でも、沿道の住民から「掃除が大変だから落葉前に剪定して欲しい」と要望されることもあるとか。

(白川通りの街路樹は、分離帯がケヤキ、両歩道がイチョウ)
さて、どれくらいの数の街路樹があるか想像できますか?
京都市が管理しているのは、イチョウ、トウカエデなどの落葉高木が4万7千本、常緑高木150本、低木が82万2千本。わが宇治市はモミジバフウ、トウカエデなど高木6千本、シャリンバイなどの低木9万2千本。このほか京都府や国道事務所(つまり国)が管理している街路樹もたくさんあります。何気なく見ていますが、スゴイ数ですね。
ちなみに、剪定された枝葉は焼却処分することもありますが、ほとんどの場合はチップ化して土に還したり、堆肥に加工して園芸用土として再利用するそうです。

(街路樹に多いプラタナス。撮影は9月。)
それによると、私たちが目にする街路樹は、国(主に国道沿い)、府、市、町など管理主体が異なっていて、剪定にもそれぞれの方針があるようです。
例えば京都市では、北山通りや白川通りなどは紅葉を観光資源と位置付けているので落葉後に剪定するそうです。ということは、私が目撃した烏丸通りのプラタナスは観光資源ではない?
紅葉が美しい街路樹でも、沿道の住民から「掃除が大変だから落葉前に剪定して欲しい」と要望されることもあるとか。

(白川通りの街路樹は、分離帯がケヤキ、両歩道がイチョウ)
さて、どれくらいの数の街路樹があるか想像できますか?
京都市が管理しているのは、イチョウ、トウカエデなどの落葉高木が4万7千本、常緑高木150本、低木が82万2千本。わが宇治市はモミジバフウ、トウカエデなど高木6千本、シャリンバイなどの低木9万2千本。このほか京都府や国道事務所(つまり国)が管理している街路樹もたくさんあります。何気なく見ていますが、スゴイ数ですね。
ちなみに、剪定された枝葉は焼却処分することもありますが、ほとんどの場合はチップ化して土に還したり、堆肥に加工して園芸用土として再利用するそうです。