日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

馬にまつわる

2014年01月11日 | 生活・ニュース

 
 年の初め、午にまつわる諸々が文字になっている。「馬齢を重ねない1年に」という年賀の文章を読み首を傾げた。馬齢を重ねる、ということわざは、取り立てて言えるほどの業績もなく、むだに年を取ることで、馬齢を加えるともいう。これは、年配者が自分の年齢をへりくだっていう言葉で、他人の年齢について用いるのは失礼、とある。ことわざ類の用法は細心の注意をしなさいと教えてくれた。

 よく聞くのは李白の詩から「馬耳東風」で、他人の言うことを全く聞かず、聞き流すという意味。春を告げる心地よい東風が吹いても、馬は一向に気にしないよに見えることに由来するそうだ。馬は一生懸命働いていて気づかなかったのかもしれないのに、気の毒だ。

 馬脚を露す、本来の意味が転じて、包み隠していた事柄や正体が露呈することのたとえ。会話ではぼろが出たとか、ぼろを出すとも使う。真相はこれからだが、ぼろを突かれて辞めた首長さんもいた。他にも馬食とか馬鹿とかあまりよくない言い方がある。馬鹿はサンスクリット語の読みが転じたというから馬には気の毒だ。

 馬が誇る言い方も多い。老馬道を知る、これは馬は一度覚えた道は忘れないで知っていて、人が道をあいまいに覚えているときは 馬の行く方向に行った方が正確で、馬に道をまかす、ともいう。馬に乗れば唄心、こちらは馬に乗ると心が豊かになって気持ちが大きくなり唄心がわくということ。 なので、馬産地方では草刈唄、馬子唄、馬方節、博労唄など馬に関する唄や民謡が 数多くでき、伝統芸能の一つとして伝えられているようです。汗馬の労もそんな一つだろう。

 馬は犬くらいの大きさだったがあまり枝分かれせず一直線に進化し、今の大きさになたそうだ。馬は人の気持ちがよくわかる、だから人に好かれて交流できるという。馬といえば走る、それもただの走りでなく駿馬ととなる。さらに飛ぶようにはやく走る馬を飛馬とある。でも、行きすぎを止めるには人、手綱はウマくさばこう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加した願い

2014年01月10日 | エッセイサロン
2014年01月10日 毎日新聞「はがき随筆」掲載



 氏神様の石段は長くて急。子どもは3歳くらい、その父娘の後ろに続いて上る。中ほどまで上がった時、息をはずませ「パパ、神様はどうして高いところにいるの」と聞く。何十年も参拝するが、思ったこともない質問に、これは難問と思った。 

 間をおかず「それは、子どもが仲良く遊んでいるのがよく見えるから」とパパは質問を待っていたかのように教えた。

  神は身近にいて子どもを見守ると教えたひと言。機に応じて出せる知恵を頓知という。これは物忘れ対策に役立つと直感、家内安全に急きょ、頓知の2字をプラスし初詣の柏手を打つ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書に載っていない

2014年01月09日 | 生活・ニュース


 三ガ日も過ぎたよく晴れた日、ぶらっとしていたら小さな神社の前にいた。おみくじなど初詣らしき様子は残っていない。小さな神殿の扉は閉められ施錠されていてお賽銭箱もない。ただ、広くはないが境内の雑草は取り除かれ気持ち良い。しかし、乾ききって真っ白なそこからは覇気が伝わらない。それでも手を合わせた。

 見るともなく眺めた鳥居の建立年が目についた。今年で86年目、干支の7巡目を超え、人でいえば長寿にあたる。そう思ってみると過ぎた年月を感じさせる石に趣がある。深く刻まれた奉寄進の文字は鮮明だが、寄進者の名前は読みずらくなっている。これも歳月だろうか。

 ところで「奉寄進(ほうきしん)」、何かあればこの言葉は使っているし、これまでも使ってきた。何気なく辞書を引いたら載っていない。ネット辞書では「読み方に一致する情報はない」と返ってくる。しかし書き込みはいろいろある。要約すれば読み方は「ほうきしん、きしんたてまつる」で、意味は「神社などに謹んで寄付すること」のようだ。

 読み方も意味も要約と大差ない思いでこれまで使っていた。ごく普通に使われる一般的な語と思っていたが辞書に載っていないことに驚いた。似たことはほかにもあるかも知れない。いやあるだろう。知ってるつもり、あると思い込んでいることも、たまにはそれを検索してみると、新しい出会いや発見が得られるかもしれない。

 外見のようすや見かけだけで価値判断をしてはならぬ、改めて教えられた年明けのある日のことでした。これは、無味乾燥のように思った神社からのご託宣だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かホット

2014年01月08日 | 生活・ニュース


 昨年末から出たり入ったり、いや、出されたり解けたりを繰り返していた乾燥注意報、「明日は雨」の予報をうけたように昨夕消えた。そして今日の昼前から小雨だが久しぶりの雨が降り始める。木々や花々は一息つけるのだろうか。予報では20ミリほどの雨量という。

 降れば気温は上がらず、外に出ると肌寒い感じ。それでも正月用に鉢植えした葉牡丹の葉にのっている滴は丸まって喜んでいる。次の雨滴に打たれて落下していく。その時は大小の幾つかの滴仲間を誘って滑り落ちる。気持ちよさそうだ。

 昨夕、雨予報を信じてネコ額ほどの広さに植えた花にそれ用の肥料を播き、畑全体を浅く掘り返しておいた。この小雨で肥料が効き花に勢いついてくれるとうれしいのだが。その答えはすぐには出ないので楽しみに待とう。

 3学期が始まった。私の部屋の窓を開けると小さな四つ辻が見える。今日は、子どもらの声も買い物帰りの人の立ち話しも聞こえない。気のせいか車の通行も少ない。いま風には「超シズカ」というのだろう。冬の雨の日だからだろう。頼まれていたパソコンの作業は進んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ東京五輪

2014年01月07日 | 地域


 ロシアのソチで開催予定の 第22回冬季オリンピックまであと1カ月、選手選考の終わっていない種目もあるが、結団式まではわずかという。獲得メダル数の予測が流されている。選手には日本代表としての競技をまず望みたい。そうすれば結果はおのずと伴う、そう信じている。

 2020年、56年ぶりの東京五輪、これに向かった若い選手が活躍している。その出場を夢見て頑張っているアスリートがいる。そんななかの3人が購読紙に載った。なんとその一人は近所の小学5年生、「強い」とは聞いていたがその実力は知らなかった。

 記事によると、昨年8月広島市であった全国小学生学年別柔道大会の小学5年生女子40キロ超級の部で優勝をした。「東京五輪で金メダルを」、結果を出せたので目標がはっきりしたという。柔道を始めたのは友達より頭一つ大きくなり、周りの勧めで小学校1年から始めた。お父さんのアドバイスを受けながら中学1年の姉と練習するという。

 大舞台へ上がるための課題を解決するため特訓をしているとか。通学の時に出会うと笑顔で「おはようございます」と挨拶する、見かけは普通の優しい女の子。それが「タイミングが合うと紙切れのように軽く投げられるから気持ちいい」と話す。技切れれば心もさわやか、2020年を待つ楽しみが増えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝くおみくじ

2014年01月06日 | 生活・ニュース


 数人の男子中学生のグループ。引いたおみくじを順番に開いて見せ合っている。そっと隠してみないのが現代っ子か、そのたびに大きな声で笑ったり、開いた仲間の頭を押さえたり、胸をうったりの大騒ぎをする。実に楽しそうでいい仲間だと見える。ひとりが「もう一回」といいながら離れていった。何か気に喰わないご託宣があったのかも。

 日本全国の神社のおみくじの約7割近くは、明治時代から続く周南市の女子道社で謹製されている、ローカル放送では季節の話題として流れる。そのおみくじ、読んだ後はどうするのか、粗末にしてはいけない、その気持ちはある。家に置くより、ポケットに突っ込むより、神社の木に結びおき、神職の人にその後をお願いしている。

 先の女子道社の宮司さんは「おみくじは占いではありません。たとえ、凶が出ても縁起が悪いと落ち込むことも、大吉が出て有頂天になることもありません。内容をよく読み、反省すべき点は反省し、励ましのお言葉として受け止め、日々努力を怠らないことが大切です」と話される。どう持ち続けるか、おみくじを手にした人の気持ちのままでよいのだろう。

 境内の木々にに結わえられたおみくじ、それは白い花が満開のようで、初詣ならではの光景。遠目には低いところの枝は冠雪したように見える。神木の間からそそぐ午後の日はそんなおみくじの一つ一つを輝くように演出する。それぞれの反省や励ましを導くかのように柔らかな光だ。午年は今日から仕事始め、手綱をしっかりさばきながら踏みしめて行こう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師 官兵衛と岩国

2014年01月05日 | しっちょる岩国


 1年続くNHK大河ドラマ54作目「軍師 官兵衛」が始まる。初回は1963(昭和38)年というから半世紀を超えたことになる。1作目は舟橋聖一原作の「花の生涯」だった。そのころは、当地でもTV電波が届き、普及し始めたころでTVは欠かせない娯楽用品だった。白黒画面だが見ごたえのある映像だった。

 今回の放送の「軍師 官兵衛」は誰もが知っている人。しかし、これは通称であって黒田孝高(くろだよしたか)があの戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名としての呼び名。読み物では孝高とした作も多い。出家後の号は黒田如水(くろだじょすい)と名乗った。豊臣秀吉の側近として仕え、凋落や他大名との交渉などで活躍。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であったといわれる。

 「芦屋釜( 如水釜) 吉川広家が親交のあった黒田如水(官兵衛)から贈られた品」。これは錦帯橋近くにある吉川史料館に展示中の如水釜のそばに置かれた説明。史料館便りには「現存する官兵衛ゆかりの唯一の茶道具である」とも載っている。この釜は4日のNHKのヒストリアで短時間ではあったが紹介された。

 贈られた所以を同館の学芸員は「吉川広家は、如水が秀吉との取次の役目をしてくれたおかげで、とても感謝していたのです。その恩人ともいうべき如水から芦屋釜を贈られたので、吉川家では如水釜として大切にしてきました」と説明している。この広家と官兵衛、その長男である黒田長政(くろだながまさ)との信頼ある関わりは、小説「うつけの采配」で知った。

 吉川広家と黒田官兵衛あったればこそ、関ヶ原の戦い後に毛利家は改易に合わず減封で防長の主となった。これは「うつけの采配」の読後の思い、こんなことを思いながらドラマを見るの者もいる。素人の考えとお笑いください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下5桁への夢

2014年01月04日 | 生活・ニュース


 3日の東京・JR有楽町駅付近の火災で新幹線を含む鉄路は大きな混乱が生じた。Uターンする人の困惑した人らで混雑する風景を映像で、「4日から仕事なので今日中に東京へ着かないと」という人の顔もアップで映る。9連休の人もあればそうでない人も多いのだろう。

 そんな混乱のニュースと箱根駅伝を見ながら折り込みチラシを見るともなく見る。「冬物大バーゲン」の折り込み広告がある。冬はこれから本番、これから買いが入るのではと思うのは素人なのだろか。確定ではないが景気は上向き、賃金は上がりそうなどと先行きの良さが報道される。一方で消費税は上がる、買うなら今、それでバーゲンかも。車に住宅と高額商品の呼びかけが多い。

 そんなチラシの中にお年玉がもらえると載っている。今年の年賀はがき番号の下2桁が、店の指定する番号ならお年玉をくれるという。年賀状を読み直しながら番号を調べると30枚に1枚の割で当たっている。もしかしたら、本番の当たりより高い確率と喜ぶ。しかし、当たれば必ず店に足を運ぶ、いや運ばせるように仕掛けられている。それはそうだろう。

 年賀状本家のお年玉抽選は19日、これまでは切手シート以外の当選はなし。今年の1等(下5けた)は1万円の現金になる。それも10万本に1本、これまでの10倍の当選数になるという。2等(下4けた)はふるさと小包が1万本に1本、3等(下2けた)はこれまで通り切手シートで100本に2本。利用者のアンケート結果から現金に変わったとか。午年の運だめし、楽しみに待っていよう。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の催し

2014年01月03日 | 地域

 冬にしては少し暖かい感じのする錦帯橋下の川原。市内にある空手道場の入水寒中訓練、正月2日の行事として親しまれている。最年少の4歳を含む空手に励む400人の参加とか。回を重ねて49回目というから半世紀近く親しまれてきた。気合のこもった掛け声に合わせる基本技は水の冷たさを思わせない。錦帯橋上はもとより演武の周囲は大勢の見物の人垣ができる。

 元日には錦帯橋下川原で岩国藩鉄砲隊初撃がある。岩国藩鉄砲隊は、岩国藩初代藩主、吉川広家が設立したもので、有坂家を中心に石田三成が興した石田流砲術の流れを汲んでいて、明治時代まで伝承した。現在の岩国藩鉄砲隊は、その技を継承しようと、1987(昭和62)年に有志が集って作られた。火縄銃で空砲とはいえ、耳をつんざき身体の奥底まで震わせる音は、銃の威力を思い知らされる。

 忘れ去られているかもしれない、その昔といわれるくらい古いことだが、高校生の寒中水泳が錦帯橋上流で行われていた。黒の肉太の字で「寒中水泳」と書かれた番傘が泳ぐ光景を記憶している。赤色の蛇の目傘が水上で舞っていたようにも思う。そんな寒中水泳を体験した人がブログに書かれている。それによると、

 気温より水温が高いので川に入った瞬間は正直「暖かい」、川から上がった瞬間、風に吹かれて震えあがった。参加すると希望進路に合格するといわれた、などなど。そして最後に「最近は開催されていると言う話を聞かなくなりました。これも時代の流れなのでしょうか」と結んである。その高校HPでは今も水泳部は存続しているようだ。復活されると年初めの錦帯橋畔はより賑わうだろう。

 穏やかな三が日が終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ有るんだ

2014年01月02日 | 生活・ニュース


 スマホで年賀状を、というCMが流れていた。その主はJPとあるから民営化された日本郵便。年賀状の利用は年々減少といわれる。スマホで拡販の成果はあったのだろうか、他人事ながら気になる。年齢とともに何事につけ裁きが遅れ気味になるので、今年は早めに準備し投函した。

 今年は年賀状が例年より早く8時40分に届いた。大方の人が1年1度、年賀状で挨拶を交わす人。近況の中でお互いの体調を尋ねたり知らせたりが増加する。これは高齢者という層とのお付き合いが多い事による自然な文面だろう。

 そんな中で、今年で年賀状を終わりにします、という内容が何通か届く。事情を記入されたものも、そうでないものもあるが、長いご厚誼にお礼をいう。今年のそんな1枚、自分で描かれた絵を、はがき7割くらいの大きさに縮小されたものをはり付けて届いていた年賀。知らない街角、写真では見たことのある寺院など楽しみにしていた。来年からは届かなくなりる。長きにわたりありがとうございました。

 そんなことを思いながら整理して気づいた。年賀はがき、には幾種類もの図柄かあることは知っていた。毎年、JP社員の厳しい年賀はがき販売ノルマへの協力で注文、条件はインクジェット紙、だけで図柄の指定はしていなかった。届いたのは8種類、こんなにあるとは知らなかった。当然だがどれも「50円」、来年からは52円、よく選んでから注文しよう。年初めに「観察は大切」と年賀状に教えられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする