みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

世界中を騒がせてきた者たち

2016年07月30日 | 使徒の働き

使徒の働き 17章1−15節

 「ヨーロッパキリスト者の集い」二日目は、ほぼ一日中子どもたちといっしょに過ごしました。午後の「宝探し」というプログラムでは、私も含めてスタッフみんなが海賊の格好で登場。でも、写真はとてもお目にかけられません。

 パウロたちはピリピからテサロニケ、そしてベレヤ、アテネへと歩を進めていきます。パウロがテサロニケに滞在したのは三つの安息日に渡る日数ですから、それほど多くはありません。いつものようなパウロたちはユダヤ人の会堂に入って、まずユダヤ人たちと聖書に基づいて論じました。

 改めて思うのですが、ここでパウロたちとユダヤ人たちが論じている土台は旧約聖書です。旧約聖書に基づいて、「キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならない」とパウロは説明したのです。また、ベレヤのユダヤ人たちは、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた」とあります。彼らが熱心に調べたのも旧約聖書です。

 手前味噌になりますが、「みことばの光」は「創世記」から「ヨハネの黙示録」までの旧新約聖書全巻を5年かけて通読していきます。ですから、旧約聖書を読むことが多くなるのは当たり前のことです。旧約聖書は難しいとしてあまり読むことがないという方がおられるのは残念なことです。けれども、それは宝物をほったらかしにしておくようなことだと思います。

 「世界中を騒がせてきた者たち」とのパウロたちへの非難のことばを心に留めました。キリストの福音を携える者は、よく考えると世界中を騒がせている者たちなのではないでしょうか。爆弾によらず、拳銃によらずに大きな革命、変革をひとりひとりにもたらそうとしているのですから、キリスト者は「世界中を騒がせている者たち」なのです。非難のことばですが、ある意味で称賛のことばのように響いています。


家の者全部が

2016年07月29日 | 使徒の働き

使徒の働き 16章25−40節

 南ドイツのシュバルトバルト(黒い森)は大切に保たれているのだということを、近所を歩いてわかりました。日の当たるところは暑いのですが、森に一歩足を踏み入れるとそこは別天地。

 パウロたちがむち打たれ、足かせで自由を奪われ放り込まれた牢屋はそんな心地よい場所とは全く違っていました。むちで打たれ腫れ上がった身体は痛みで耐えられないほどだったことでしょうが、二人にとってそこは祈りと賛美の場でした。

 大地震で牢屋の扉がすべて開き、鎖が解けて囚人たちにとっては「さあ、逃げてください」といわんばかりのチャンスがやって来ました。ところがだれも逃げ出しません。てっきり囚人が逃げたと思い込み、自害しようとした看守は、想定とは全く違っている現実を目の当たりにして、パウロとシラスに、救われるために何を…と問いました。

 パウロが答えた「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」とのことばは、よく知られています。そのとおりに、看守の家族が救われバプテスマを受けました。

 ルデヤにしても、看守にしても、本人だけでなく家族みんなが信じてバプテスマを受けたとの記事に励まされます。ピリピ教会の特徴とはこのようなところにあったのだということを、ピリピ人への手紙を改めて読むと気づくのです。


出会い

2016年07月28日 | 使徒の働き

使徒の働き 16章11−24節

 きのうから日曜日まで、年に一度の「ヨーロッパキリスト者の集い」が南ドイツ、シュバルトバルト(黒い森)の中で開かれています。きのうは涼風が心地よい晴天。しかし、フィンランドやノルウェーから参加した方は「暑い」と言っておられました。

 海を渡って、マケドニヤに足を踏み入れたパウロたち。ピリピで彼は出会った人たちにキリストを語りました。ルデアは、神を敬う女性。テアテラ市とは、現在のトルコ西部のアクヒサルです。ですから、彼女は商売をして海を渡ってピリピに来ていたとも考えられます。祈り場のある川岸でパウロの話を聞いたのはルデヤひとりではありませんでしたが、主はルデヤの心を開いて、パウロの語ることに心を留めるようにされたとあります。

 この一言に、福音がどのようにして人の心に届くのかを考えます。主が心を開いてくださるのかどうかにかかっているのです。聖霊によらなければ、だれもイエスを主と信じることはないとのことばが聖書にあります。神のことばの力に信頼して語るようにとの励ましを、私は個人的にいただきました。

 二人目は、占いの霊につかれた女性。名も記されていない彼女は、パウロが霊を追い出してからは失職したものと考えられます。この女性についてはそれからどうなったかは名にも記されていませんが、キリストにあって新しい出発をしたことでしょう。

 そして三人目は牢の看守。彼も、パウロとシラスの牢番をすることによって人生が大きく変わるのです。

*写真はバッハの家(アイゼナハ)でいただいた木の実のタルト


彼らに福音を…

2016年07月27日 | 使徒の働き

使徒の働き 16章1−10節

 火曜日早朝に相模原市で起こった大量殺人。曲がりなりにも障がいのある方とともに歩もうとしてきた身にとっては、聞いているのが辛いニュースです。殺人者はそこで働いていたと報じられています。何かができなければ、人は生きていてはいけないのでしょうか。決してそんなことはありません。

  シラスとともに二回目の伝道旅行に出発したパウロは、初めは一回目の伝道旅行で誕生した教会を訪ね歩きました。そして、トロアスからはテモテを伴います。やがてテモテは、パウロの信仰による子どもとしてエペソ教会の責任を持つようになるのです。恐らくパウロたちは、この後で現在のトルコの北部地方へと歩みを進めようと考えていたようですが、行く手を次々と聖霊によって阻まれて、エーゲ海沿岸のトロアスへとたどり着きます。

 ここで、パウロはマケドニヤ人の幻を見て、海を渡り、マケドニヤへと歩を進めます。そして、このトロアスでさらに、旅の同行者が与えられます。使徒の働きの著者ルカです。それは、10節から「私たちは」ということばが登場するからです。

 パウロの伝道旅行の地をいつか訪ねてみたいという願いが少しずつ実現して、何年か前にトロアスに行きました。ローマ時代の町は崩れ、円柱は海の中に沈んでいましたが、ここからパウロたちがヨーロッパに渡って行ったのかと考えると、感無量でした。「彼らに福音を」ということばを常におぼえて、生きていきたいと心新たにしました。暗い時代に抗って生きていくためには、イエスの福音だけがともしびなのですから…。


働きの拡がり

2016年07月26日 | 使徒の働き

使徒の働き 15章30−41節

 きのうも夕食後近くの公園へ。日本語で話しかけられたので振り向いたら、一緒に教会に通っている方。聞くと20キロを走るのだそうです。その方の別の姿を垣間見て感動しました。もう少し歩いて行くと、おばちゃん(失礼!)が木イチゴ摘みをしていました。妻が話しかけると正しいドイツ語発音で名前を教えてくれました。二人のやりとりがとてもおもしろかったです。

 人と人とは、気持ちが通い合うとこんなに嬉しいことはありません。ところが、そんなことばかりではありません。パウロは、一回目の伝道旅行で誕生した地を訪ねて、どのようにしているかを見て来ようとバルナバを誘いました。ところが、先の旅行の途中で帰ってしまったヨハネ(マルコ)を連れて行くかどうかで、二人の間には見解の相違が生じ、ついには激しい反目になってしまいました。

 前に前に進もうとするパウロと、ヨハネ(マルコ)のことを気遣うバルナバの性格の違いもここには見られるようです。けれども、宣教の主はこのような問題によっても、福音を伝える機会を決してふさぐことなく、かえって二つの伝道チームが誕生することとなりました。

 ヨハネ(マルコ)は、この時はパウロが帯同を拒むほどでしたが、「みことばの光」が書くように、やがてパウロの同労者として、ともに福音のために主に仕える働きをするようになるのです。この二人のやりとりを、当のヨハネ(マルコ)はどのような思いで見ていたのだろうかと想像してしまいます。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki