みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

みことばを思い出した

2015年10月31日 | ルカの福音書

ルカの福音書 24章1−12節

 午後、近くの公園を歩きました。今回はほぼ一周。紅葉をいつまでも見ていたいので、普段よりも長く歩きました。あまりの美しさにカメラを向けますが、なかなか自分が見たとおりには写してくれません。

 きょうは何の日? と聞かれて、ハロウィンと答える人が多いのはまことに残念なこと。「宗教改革記念日」です。ルターがヴィッテンベルクの城教会の扉に95条からなる提題を掲げたと言われるのがこの日です。

 主が十字架上で息を引き取られた金曜日の様子はきょうの箇所のすぐ前に記されています。改めて思うのは、「女たち」の行動力です。彼女たちはガリラヤからイエスについて来て、十字架上での主の最後を遠く離れて立って見ていました(23章49節)。アリマタヤのヨセフが主のからだを墓に納める様子を見届けました(同55節)。そして、香料と香油を用意したのです(同56節)。日曜日の明け方、彼女たちは準備して置いた香料を持って墓に着きました。

 でも、きのうも書いたように、彼女たちがどれほど行動的だったとしても、お亡くなりになった主を覚えてのことでした。神はそんな彼女たちに、空の墓を見るという「特権」をお与えになりました。そして、主のよみがえりを知らせるという「役割」をお与えになりました。

 心に留めた一言は「女たちはイエスのみことばを思い出した」です。目の前に起こる出来事の大きさゆえに、みことばをどこかに追いやってしまっている自分がいます。みことばには力があり、その約束は間違いがないのに、脇に置いている…。そのようなことが多いのではないだろうかと、問われます。


十字架の周りの人々

2015年10月30日 | ルカの福音書

ルカの福音書 23章44−56節

 研修会の会場にあった十字架です。ある芸術家が十字架は海岸に流れ着いた流木(おそらく、船の甲板)を組み合わせ、中央には病気になった木を用いて作ったもので、切ったり形を整えたりはしていないそうです。病気になった木で像を造ったとの話に、「悲しみの人で病を知っていた」というイザヤ書53章3節を覚えました。

 無事に自宅に到着。途中のアウトバーン渋滞区間を避けて、当地に来て始めて抜け道を利用しました。今回はうまくいったと思います。アウトバーンは高速で走りますので景色を見る余裕はありませんが、一般道で美しい紅葉を楽しみました。

 きょうの箇所には、主イエスが十字架上で息を引き取られたことが記されます。その時、神殿の幕が二つに裂け、ローマの百人隊長が「ほんとうに、この人は正しい方であった」と神をほめたたえて言ったのです。彼は罪のないまったく正しいお方が十字架につけられたと証言しているのです。

 百人隊長に始まって、主の十字架の周りには人々のいろいろな動きがありました。アリマタヤのヨセフはユダヤの議員の一人でしたが、自分がイエスの弟子だということを隠していたとヨハネの福音書19章38節は書きます。しかし彼は、ニコデモと一緒にイエスのからだを引き取り、自分の畑に葬ります。ガリラヤからついて来た女たちは、十字架上の主イエスを見ていました。また、イエスの葬られる場所を確かめ、香料と香油を用意します。

 百人隊長、ヨセフ、そして女たち…。十字架によって心動かされ、行動した人々です。彼らはみな、イエスがお亡くなりになった悲しみの中でせめてもの…として動きました。でも、この時点では彼らにとってイエスは過去のお方になってしまったのです。しかし、これらの人々の誰が日曜日の朝に起こることを予測しえたでしょうか。

 十字架は私を変えました。


願いを超えて

2015年10月29日 | ルカの福音書

ルカの福音書 23章26−43節

 牧師研修会が開かれている宿泊施設のそばに小さな駅があります。乗らないでいるわけにはいかないと思い、妻を伴って(いつもつき合わせてすみません)一駅だけ乗ってみました。2.9キロほどのミニトリップでした。停車駅バート・リーベンツェルにあるクリスチャンブックショップで、ドイツ語聖書を買い求めました。この聖書にはレンブラントの作品がちりばめられています。他に、ルカス・クラナハやラファエロ、ミケランジェロの絵がちりばめられている聖書もありました。

 十字架上で主イエスは七つのことばをお話しになっていますが、きょうの箇所には、そのうちの2つを見ることができます。どちらも、時代を超えて自分の心に読むたびに響いてきます。

 「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」ということばは、主がご自分を苦しめ、十字架につけた人々のために祈っておられると思っていました。けれども、これはすべての人のためのとりなしなのです。「彼ら」の中には自分が含まれているのです。

 十字架上の犯罪人の一人は、「私を思い出してください」と願いました。主イエスは彼の願いを信仰と受け止め、「あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます」とお答えになりました。「(無理だろうが)せめて…」と願った彼に、主は驚くようなことを約束なさいました。彼の願いをはるかにはるかに超えて、救いを与えてくださったのです。願いを超えたものを賜った! という飛び上がって喜ぶほどのことなのですね。

 その喜びをどのように…。


ついにその声が勝った

2015年10月28日 | ルカの福音書

ルカの福音書 23章12−25節

 研修会二日目のきのう、午後に山歩きをしました。といっても、宿泊している所の裏の山のハイキングコースを歩いたのですが、落ち葉を踏んで木漏れ日の中を歩くことができました。写真はその時のワンショットです。

 教会の礼拝で、使徒信条を唱えるたびに呼ばれるのはピラト。「ポンテオ・ピラトのもとで苦しみを受け」と唱えるたびに、どこかでイエスを苦しみに追いやったのはピラトだけでなくて他にもいたのに…、と思うこともありました。お気の毒に…とさえ思ったりもしました。このことについて、本日の「みことばの光」には、「イエスの十字架の歴史性を強調するためである」と書かれています。また、ピラトはわれわれの代表であるとも言えるのです。

 ピラトは、イエスには十字架にかかるような罪はないので、釈放しようと努めました。きょうの箇所には、ピラトが人々に三度イエスを釈放すると言っている(二度目のことばは不明ですが)のと、人々がそのたびに、「十字架につけろ」と叫んでいるのとが並びます。

 「ついにその声が勝った」とあります。釈放する権威を持つのなら、「釈放する」と宣言してしまえばよいものを…と思うのですが、そうはいかなかったのです。「十字架につけろ」との叫びは、主イエスの十字架でのあがないが実現するように、人々が動いているともとれます。それは、「イエス憎し」との祭司長や律法学者の扇動によるものでしたが、そのような思惑さえも用いられて、主は十字架に上って行かれます。

 ピラトにしても前の箇所のヘロデにしても、いのちを与えるお方を目の前にして、みすみすその機会を逃すのです。


せっかくの機会を

2015年10月27日 | ルカの福音書

ルカの福音書 23章1−12節

 

 きのうから木曜日まで、ヨーロッパにある日本語教会の牧師の研修が南ドイツのバート・リーベンツェルという場所で持たれています。きのうは紅葉真っ盛りの山道をドライブできました。よそ見できないのが残念なのですが…。最初の夜のプログラムの一つは「アイス・ブレイク」。とろっと溶けてしまうぐらいの交わり。このような中に加えてもらい、感謝です。

 大祭司の家、ピラト、そしてヘロデの所と、その日のイエスはあちらこちらと動かされました。ユダヤ人たちは、ローマに裁判を開いてもらうためにピラトの所にイエスを送り、ピラトはイエスが死罪にあたることをしていないことを知っていながら、ヘロデが祭りのためにエルサレムに来ていると聞いてヘロデのもとに送りました。

 ヘロデは、興味本位でイエスに接し、何も答えないので腹いせなのか、馬鹿にして派手な衣装を着せて、ピラトのもとへと送り返しました。そしてピラトは、祭司長たちを呼んでイエスには死罪にあたるような罪は犯していないと言うのですが、民の力に恐れをなしたピラトは、結局イエスを十字架につけてしまうのです。責任逃れと興味本位が二人がイエスに接する際のキーワードなのかもしれません。

 目に留まったのは、主イエスの「そのとおりです」とのことば。きょうの箇所で主が語ったのはこの一言だけです。主イエスがおっしゃったように、正しいなら「はい」、違っているなら「いいえ」、とはっきりと言うのでしょうが、それがなかなか難しいのです。これを言ったら相手はどう思うか? 嫌われるのではないか? と思うので、時折「はいなのにいいえ」、「いいえなのにはい」としてしまうのです。

 「そのとおりです」と主がお答えになったので、今の自分があるのだと、思い巡らしました。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki