みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

良心のとがめ

2019年09月07日 | サムエル記第二

サムエル記第二 24章

 公園にはたくさんの林檎の樹があり、摘果などの手入れをしていないためか、そのような種類なのか、小さな実が色づいています。スーパーにも地元で採れた林檎が出始めています。

 サムエル記の終章は、読む者を戸惑わせます。ここにはダビデの罪が記されます。サムエル記の記述の多くはダビデのこと。神が羊飼の少年を王として選び、武勲を立てて認められ、嫉妬されいのちを狙われ、やがて王となっていくという一人の人物の出世物語だと見ることもできるかもしれません。けれども、この書の終わりは、ダビデが「有終の美を飾った」ということではありません。それは、どんな立派な人物であっても完全ではないということを伝えようとしているです。

 この章では、ダビデが人口調査をしたことと、そのことに良心のとがめを感じたダビデが神のさばきを甘んじて受け入れ、7万人もの民が死んでしまうということが書かれています。1節に「再び主の怒りがイスラエルに対して燃え上がり、ダビデをそそのかして、彼らに向かわせた」とあります。主がダビデをそそのかして人口を数えるようにしたという記述にも戸惑いを覚えます。並行箇所とも言える歴代誌第一21章1節には、「サタンがイスラエルに向かって立ち上がり、イスラエルの人口を数えるように、ダビデをそそのかした」とあります。サタンも神の許しなくしては働くことができないということが一見異なる記述についての説明になるではないでしょうか。

 ヨアブの賢明な助言をも振り切って自分のしたいことを貫いたあと、ダビデは「良心のとがめを感じ」ました。私はこのダビデの姿に教えられます。自分が何事かを成し遂げた時に、自分のしたことを数えてみようという誘惑に駆られます。けれども、それは神を退け自分を高めることに通じます。ダビデはやってみて、自分のしたことの愚かさに気づいたのです。それにしても、なぜ張本人のダビデを打たずに、大勢の民を…なのでしょうか。このことについてもすっきりとした答えは見いだすことができません。

 しかし、ここでもダビデは自分の犯した罪に気づき、それを神の前に告白しています。この一点を取ってみても、ダビデは偉大な神の民なのだという思いに至ります。


勇士たち

2019年09月06日 | サムエル記第二

サムエル記第二 23章18−39節

 「みことばの光」では本章を1−19節と20−39節の二つに分けて読みますが、記述の内容から区分すると1−7節と8−39節という分け方がよいのかもしれません。

 本章後半には、ダビデにいのちがけで仕えた勇士たちの名が記されています。その人が本当の友であるかどうかは、苦しい時に一緒にいてくれたかどうかでわかると言われます。ダビデにとっての財産とは、ここに記されている勇士たちだだったのだと、ここを読んで思うのです。

 繰り返される「あの三人」とは、ヨシェブ・バシェベテ、エルアザル、そしてシャンマのことです。特に彼らがそのように呼ばれ称えられているのは、サウルに追われてユダの荒野を放浪していたダビデのために、彼らが敵に支配されていたベツレヘムから水を汲んで来たからです。ダビデは三人が水を持って来た時、「これは、いのちをかけて行って来た人たちの血ではないか」として自分で飲まずに主の前に注ぎました。このダビデの行為もまた、周囲にいた者たちの心を主とダビデとに結びつけたのではないでしょうか。

 8節から39節までには、36名の名前が記されます。この章の終わりに「合計37人」とありますが、これらの名前にヨアブを加えて37人としてあると考えられています。これらの人々はその出身とともに名が記されています。ダビデの出身であったユダ部族以外にも、ダビデのいのちを狙うサウルが出たベニヤミン部族からの者もいます。さらには、「マアカ人」、「アンモン人」、「ヒッタイト人」という外国人も名を連ねています。

 39節に名を残す「ヒッタイト人ウリヤ」とは、ダビデの妻となったバテ・シェバの夫でした。ウリヤのダビデ王への忠誠はダビデが罪を犯し、それを覆い隠そうと悪らつな企てをする中で、ひときわ輝いていました。ちなみにウリヤという名の意味は「主は私の光」とのこと。

 何事かを為そうとする時、あるいは成し遂げた時には、多くの人の名前を頭に浮かべて感謝することと、それを賜った神をほめたたえることを忘れてはならないのです。


ダビデの最後のことば

2019年09月05日 | サムエル記第二

サムエル記第二 23章1−17節

 夕方の心地よい涼風の中、買い物を兼ねて歩きました。スーパーの飲料売り場の店員さんはお年寄りにとても優しい方。対応を見ているとこちらもうれしくなります。

 本章は、「これはダビデの最後のことばである」から始まります。人生を終えようとすることを悟った時、人はどんなことばを残すのだろうかと、改めて考えます。そして、1節には改めてダビデについての紹介のことばが並びます。

 「エッサイの子ダビデ」というのは、ダビデがどの家族に生まれたかを確認させてくれることばです。彼は父エッサイに神が与えた8人の息子の末っ子でした。神がイスラエルの王になる者に油を注ぐためにエッサイの所にサムエルを遣わした時のこと。サムエルが「子どもたちはこれで全部ですか」と問うと、エッサイは「まだ末の子が残っています」と答えます。そして彼がダビデでした。

 「いと高き方によって上げられた者」というのは、イスラエルの王となったということよりもむしろ、神を「あなた」と呼ぶように神との関係が非常に近いものだったという意味ではないかと考えます。

 「ヤコブの神に油注がれた者」とあるように、ダビデは王となるべくサムエルによって任職の油を注がれました。それは、光栄なことでしたが同時に、重い責任を負わされるということでもありました。そして、新約聖書を読む私たちはエッサイの子ダビデの子孫としておいでになるメシアのことを思い浮かべます。

 そして、「イスラエルの歌の歌い手」と紹介されます。ダビデは詩篇の多くを作り、さらにある詩篇はダビデと結びつけられます。その歌は、彼が人生で味わった喜びばかりでなく、苦難や悲しみを通される中で、神を忘れることなく歩んだことを証しする者です。数え切れない者がダビデの詩篇によって慰めや励ましを受けたことでしょう。

 私も、その中の一人です。


神を「あなた」と呼ぶ

2019年09月04日 | サムエル記第二

サムエル記第二 22章26−52節

 毎日できるだけ歩くようにと心掛けてはいますが、歩くこと以外はこれといった運動をしていないので、どちらからともなく「ラジオ体操」の提案が…。当地に来てしばらくはしていたのですが、久しぶりに再開です。いつまで続くことでしょう。でも、このように書いたり宣言したりすることが継続の力になる場合もあります。近くの方、「ラジオ体操は続いている?」とお声掛けください。

 この詩の表題は「主がダビデを、すべての敵の手、特にサウルの手から救い出された日に、彼はこの歌のことばを主に歌った」です。「サウルの手から救い出された日」とは、サウルがギルボア山の麓(ふもと)の戦いで殺された日のことでしょうか。しかし、サウルが殺されたとの知らせを聞いたダビデは、喜ぶどころか深い悲しみを抱いて、サウルとその子ヨナタンの死をいたんで哀歌を詠んだことが、本書の初めの部分に記されています。

 追うサウルと追われるダビデという力関係は、最後まで変わることがありませんでした。ダビデはサウルを主に油注がれた王として敬い、いのちを奪う数度のチャンスにも手を出そうとはしませんでした。この詩には、敵の執拗な攻撃の様子が歌われています。それは、サウルがダビデのいのちを狙い続けたことを思い浮かべるます。けれどもダビデにとって敵とは、サウルだけではなく、イスラエルを苦しめたペリシテ人だけでなく、いや、そのような目に見える「誰か」ではなくて、ダビデを神から引き離そうとするもののすべてなのではないかと、考えるのです。

 詩の後半には、前半には見られなかった変化が見られることに気づきます。それは、ダビデが神を「あなた」と呼んでいることです。何回出でてくるかを数えてみるのもよいでしょう。「私」と「あなた」という神との近さはダビデの宝物。神を「あなた」と呼ぶことができるので、彼は諸々の敵の手から守られ、倒すことができました。それは昨日も書きましたが、彼自身の力や強さによるものではありませんでした。

 神を「あなた」と呼ぶことのできる関係こそがダビデの強さではないでしょうか。


私より強かったのです

2019年09月03日 | サムエル記第二

サムエル記第二 22章1−25節

 外出先からの帰り道、道を間違えてインターから入れずにあちこち走っていましたら、結局元の場所に戻っていました。振り出しです。もう一度挑戦して…帰宅できました。

 この章の詩は、詩篇18篇とほとんど同じです。それでは、どちらかを読めばよいということでもありません。なぜこの詩がサムエル記の中にあるのだろうかと想像してみると、ダビデの生涯の中でこの詩を味わうようにという神からの促しを覚えるのです。

 初めの部分でダビデは、主なる神は私の…だということを頭に浮かぶありったけのことばで表そうとしています。どのことばも追いつめられた者が避難する場所です。どれほどダビデが大変なところに追い込まれていたのかをこれらのことばから知ることができます。

 そして、彼はそのような中で主を呼び求めたとき、神は彼の祈りに答えてくださり、驚くようなことをしてくださったと続けています。「主は、天を押し曲げて降りて来られた」ということばと、「主は、高い所から御手を伸ばして私を捕らえ」たということばは、偉大な神が、窮しているご自分の民のところに来てくださり、すくい上げてくださることを歌っています。

 心に留めたのは、18節の「彼らは私より強かったのです」ということば。彼らは私より強かったので、私は彼らに打ちのめされてしまったのではなく、神は私を助けてくださったのだということが大切なのだと教えられます。

 「私を強くしてください」という神への祈りがあり、私もよく、そのように祈ります。大きな課題、問題、厄介な相手、難しい病気…など、自分よりも強い「敵」のようなものが目の前にあるときに、立ちはだかっているものや人よりも強くなりたいと願い、そのように祈ります。

 けれどもこの一言は、自分が弱いことを認めることの必要を伝えています。そのようなことを思い巡らしていましたら、「私が弱いときにこそ、私は強い」というパウロのことば(Ⅱコリント12章10節)を思いました。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki