みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

二つの道

2015年07月31日 | 列王記第二

列王記第二25章22−30節

 きのうから「ヨーロッパキリスト者の集い」本大会が始まりました。今年の会場がチェコのプラハだというのは、宗教改革前夜の1415年にボヘミヤのヤン・フスが異端者として裁判を受け、焚刑に処せられて600年に当たることによるのだそうです。写真は、プラハ城から見た市内です。プラハは「百塔の街」と呼ばれるほど塔が多いのだそうです。

 列王記最後の箇所には、バビロンによるエルサレム崩壊後にたどった人々の二つの道が示されています。

 一つは、バビロンが立てたゲダルヤたちを殺し、バビロンの報復を恐れてエジプトに逃げたイシュマエルら、反バビロン派の人々のたどった道。彼らは反バビロンを唱えながら、実際にはバビロンを恐れます。企ては頓挫(とんざ)するのです。ちなみに預言者エレミヤは、彼らとともにエジプトに連れて行かれて、そこで死んだと言われています。

 もう一つの道は、バビロンが捕囚したエホヤキン王をのちに大切にもてなしたことに示されているものです。なぜ列王記は、エホヤキンがバビロン王とともに食事をしたなどということを最後に記すのかを考えました。それは、やがてイスラエルに与えられる希望をぼんやりと映し出しているのかもしれません。

 神のことばに従う者と、そうでない者とがそれぞれに歩む道だとも言えます。


反逆の結末

2015年07月30日 | 列王記第二

列王記第二 25章1−21節

 きのうは、年に一度の「ヨーロッパキリスト者の集い」に参加するために、自動車でチェコのプラハへ。前日にディーラーに引き取りに行った自動車で、翌日は550キロほどのロングドライブでした。それにしても、iPhoneアプリのカーナビゲーションは頼りになります。途中電波が届かなくなってもだいじょうぶなように入れておいたGPSナビソフトが、最後までぴたりと目的地のホテルまで連れて来てくれました。パチパチパチ!

 きょうの箇所には、ユダ王国が崩壊する、悲惨なエルサレムの様子が描かれます。町は兵糧攻めに遭い、目も覆いたくなるような悲惨な光景が目の前に繰り広げられていたことでしょう。エルサレムを奪取したゼデキヤ王は、バビロンに捕まり、子どもたちを目の前で殺され、目をえぐり取られ青銅の足かせをつけられてバビロンに連れて行かれました。

 心にとめたのは、24章20節の最後のことば。「その後、ゼデキヤはバビロン王に反逆した」です。「みことばの光」が書くように、ゼデキヤは預言者ハナヌヤのことばに心を揺さぶられて、反逆したのでしょう。

 心地よいことばと心えぐられることばのどちらを好むかといったら、それは自分の気持ちを高め、明るくしてくれるほうでしょう。しかし、実は、厳しいことばこそその人のたましいの良薬なのではないでしょうか。


投げ捨てられた

2015年07月29日 | 列王記第二

列王記第二 24章

 

 自動車を取りに行ってきました。。こちらは車庫証明などというものが必要なく、ガレージや車庫がない場合は、路上駐車をします(許可されている場所にですが…)。左ハンドルの右側通行についてですか? ウィンカーの代わりにワイパーを動かしたことが一度ありましたが…。助手席に乗っている妻が「怖くない」と言っていますので、だいじょうぶなのでしょう。助手席が居眠りをしたら、さらに安心なのだと思います。

 南王国ユダの末期はだいじょうぶなどとはほど遠い有様を呈しています。24章には、エホヤキム、エホヤキン、そしてゼデキヤと三人の王の名が出てきます。

 エジプトによって王とされたエホヤキムは、バビロンの力の前に屈して一時はバビロンのしもべになりますが、やがて反逆します。機を見て、ここぞ! という時にバビロンに逆らったのですが、聖書には主がバビロンを初めとする周辺諸国の略奪隊を遣わしてエホヤキムを攻められたのだとあります。

 エレミヤ書36章には、エレミヤによってユダが罪を悔い改めるために、主がエレミヤによって語り、エレミヤがバルクに口述して書かせた巻物が読まれた時、エホヤキムは小刀で裂いて焼いてしまいました。罪を犯した者の最後の拠り所は、神のことばにすがって罪を告白することだけなのに、彼はその最後の命綱を小刀で裁ってしまったのです。

 あっちとこっち、どちらにつくのが得策かとは、国の指導者ならば常に考えること。それは国家間のことばかりではなくて、私たちの人間関係にも言えることでしょう。しかし、本当につくべきは神なのだということを、ここで教えられているように思えます。

 


むなしいことか

2015年07月28日 | 列王記第二

列王記第二 23章25−37節

 昨日はめまぐるしく変わる天候で、ちょっと外に出るには勇気がいりました。けれども、このブログをアップロードした後は、二日ぶりに近くの公園に出かけましょうか。雲の流れがいつもより速いです。しばらく、空を見上げてこようと思います。

 列王記記者は、23章25節でもヨシヤ王の評価をしています。ここでも、「ただし書き」のないすばらしい評価。モーセのすべての律法に従って主に立ち返った王は、後にも先にも彼だけだったと言っています。けれども、ヨシヤの献身にもかかわらず、ユダの崩壊を食い止めることはできないのだと続きます。何か、むなしさを覚えるような「にもかかわらず」という接続詞です。

 神はユダをその罪ゆえにおさばきになる、その中でヨシヤは懸命に生きる、それでも神はユダをさばくのをやめようとはなさらない、となれば、ヨシヤのようにがんばっても意味がないのでは? などという声が挙がりそうです。考えてみますと、私たちが住むこの世界もやがて神によってさばかれるもの。そこに向かって進んでいるのに、信仰者たちが神を愛し、隣人を愛して歩んだとしても何になるのかとの疑問に通じるものです。

 人がなにがしかの良きわざを行うことで、人の罪がどうにかなるようなものではないということに、改めて気づかされます。神のさばきを食い止めるのではなくて、神のさばきの中でも滅びないという道を選ぶのです。

 ヨシヤの最期も残念なこと。なぜあのヨシヤが、戦いたくないと言うエジプト王のことばを受け入れなかったのか…。理由はわかりません。どんな人にも過ちはあるという当たり前の事実に気づかされます。


みな、…読み聞かせた

2015年07月27日 | 列王記第二

列王記第二 23章1−24節

 家には二つの「ぬか床」があります。一つは我が家のもの、もう一つは一時預かっているもの。その匂いというか、香りというかがやはり違うのです。それぞれの家のぬか床というものがあるのですね。

 ヨシヤ王は8歳で王になり、16歳で神に求め、20歳でユダとエルサレムをきよめ始めました。そしてきよめる中で、26歳の時に見つかった律法の書を読み、神の前に悔い改めて、さらに民を巻き込んで改革をさらに推し進めていきました。怒濤の勢いです。この時すでに、北王国イスラエルはアッシリヤに滅ぼされましたが、北王国の歴代の王が取り除かないままにしていたヤロブアムの造った高き所をさえ、ヨシヤ王は壊すのです。「怒濤の勢いで…」というのは、この時のヨシヤにふさわしいのかもしれません。

 心にとめたのは、発見された律法の書(契約の書)をヨシヤが読み、罪を示されて悔い改めた後で、それを今度は民に読み聞かせたということです。王として、この国が履行すべき契約を長い間反故にしていたことの重大さに気づき、彼は国を挙げての改革を先導しました。

 ユダももう終わりが近いのだから、何も今更になって…ということではなく、今自分がなさなければならないことをするという姿勢をヨシヤから学びます。ともに罪を悔い改め、一緒に立ち上がる……


2011-2024 © Hiroshi Yabuki