みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

一言ずつに従って

2011年08月31日 | 使徒の働き
使徒の働き22章1-21節


 きょうは野菜(831)の日だそうです。それにしても、日本では毎日のように○○の日がありますね。語呂合わせのネーミングが上手だな、と時々感心します。私も、自分の携帯番号を語呂合わせで覚えています。明日から二学期を迎える子どもたちも多いことでしょうが、泣き泣き宿題に取り組まなければならないというお友だちも、きっといるでしょうね(私もそうでしたから…)。

 パウロの回心の出来事は、「使徒の働き」に二度記録されています。そのはじめがきょうの箇所。
感動的な場面です。天からの光が照らす、主の声を聞く、主を迎えバプテスマを受ける、使命を託される…。一つ一つの劇的な体験を読むと、これこそが本物の回心で自分のそれはどうなのか? と思う人も少なくないことでしょう。
 そんなことはない、と思います。それぞれも、実際の光を見ることがなくても心をみことばの光が照らし、主イエスの声を聞くことはなくても聖書によって主は語り、みことばの約束を信じ、イエスを主と信じてバプテスマを受け、使命を託される…。

 心に留まったのは、大きな節目にパウロに届けられることば。主にお会いする前のパウロには、鼻息も荒く自分が正しいと思ったことは何が何でもやり遂げるという印象があります。ところがこの時の彼は、語られる一言一言に従って行動しているのです。
 「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です」との詩篇119篇105節のことばを思います。
 



辛いとき

2011年08月30日 | 使徒の働き
使徒の働き21章27-40節


 猫の額ほどの芝生を、おもちゃのような電動芝刈り機(バリカン)で刈りました。10分以上運転をしてはならない仕様になっているのを忘れて、夢中で刈り込んでいると、モーターの音が鈍くなってダウン。壊れてしまいました。
仕様通りだ! とおかしなところで感動してしまいました。

 パウロを巡って、町中に大きな騒動が起きました。パウロを快く思っていない人たちの思惑通りに事は進み、パウロは危うく殺されかかっていました。混乱状態を収めようと、ローマの千人隊長が「張本人」と目されるパウロを逮捕し、二つの鎖につなぎました。パウロを危険人物と見てのことでした。
 しかし、パウロがギリシャ語を話すローマ市民であると知った千人隊長は、町の人々に話をするチャンスをパウロに与えたというのです。

 「みことばの光」には「辛いとき、神はどのように助けてくださったかを」思い起こそうとの勧めがあります。人は、自分を守るために何とか歯を食いしばりあらゆることを試みます。それでも、これ以上何もできないという局面にぶつかるときがあります。そんなときに、だれかが助けてくれたということは、どんな人にでもあると思います。
 
 朝早くの祈祷会で祈りました。
「きょうという一日の中で、神さまがだれかを用い、何かを用いて助けてくださることがきっとあると思います。その時に、目の前にいる人に感謝するとともに、あなたに感謝を捧げることができますように。」




すべてのことを、福音のために

2011年08月29日 | 使徒の働き
使徒の働き21章17-26節


 8月最後の日曜日は、どのようにお過ごしになりましたか。はるか東(いや、西といってもいいのか!)、アメリカ東海岸はハリケーンアイリーンが直撃。激しい雨に打たれているマンハッタンの様子が映されていました。こんな北にまでハリケーンが来るなどというのは、温暖化の影響か…と思ってしまいます。マンハッタンに通じる鉄道に甚大な被害が生じていると報じられています。

 「みことばの光」では、日曜日から「使徒の働き」を読んでいます。21-28章には、「パウロ、エルサレムに。そしてローマへ」というタイトルがふさわしいでしょうか。
 大変なことが待ち構えていることが、本人に告げられ、周囲の人びとにも知らされていながらも、エルサレムに着いたパウロ。早速緊張の局面が訪れます。律法に熱心なキリスト者たちのパウロへの疑義を払拭するため、彼はヤコブを始めエルサレム教会の長老たちの勧めに従って、宮できよめの儀式を受けることになりました。

 「なぜパウロは柔軟なのかを」考えようというのが、「みことばの光」の終わりのことばです。参照聖句の1コリント9章19-23節を開いてみて考えてみました。
 「すべてのことを、福音のために…。」パウロ自身は律法の下にはいないのだけれども、律法の下にある人々をキリストのものとするためになら、律法の下にある者のようになった、と書いています。

 福音のためになら何でもする、どのようにでもなるといったら大げさでしょうか。いやそんなことはありません。一方で、パウロは福音がねじ曲げられようとすることについては、決して妥協することなく断固戦いました。

 柔軟さと妥協しない姿勢、しばしば混同してしまうのですね。


「その先」にあるもの

2011年08月27日 | 歴代誌第二
Ⅱ歴代誌36章

 
 すっきりしない週末です。
 予定されていた「キリスト教会少年野球夏の大会」は来週土曜備に延期。わが「プレイズ」のエースピッチャーは来週は出場できないので、とても悔しがっています。
 去年の夏の大会は二戦二敗でしたので、今度こそ! と意気込んでいるのですが、どうなるでしょうか。

 歴代誌もきょうが終章。「お疲れさまでした」といったら怒られるでしょうか。
 エホアハズ、エホヤキム、エホヤキン、ゼデキヤとユダ王国末期には王たちがめまぐるしく変わっていきます。神学校の学びの中でこの辺りの王たちは何となく語呂が良いので、すっと覚えることができたのを、思い出しました。
 エホヤキムはエジプトによって王とされ、ゼデキヤはバビロンによって王とされました。それはそのまま、この国が末期状態を呈していることを表しています。
 エレミヤの預言通りこの国は滅ぼされ、主要な者たちはバビロンに捕囚され、この国は荒れ果ててしまいました。

 歴代誌は列王記とは違って、南王国ユダが滅ぼされたところで話が終わりません。結びでは、捕囚から70年後に起こったクロスの命令を記しています。それは、その後に捕囚の民は帰還して主の宮の再建に取り組んだということを暗に示しているのです。ですから、この先にはさらには次のようなことばが続くのではないか、と考えてみました。
 「イスラエルの人々よ聞きなさい。だからこそ私たちはぜひとも主の宮を再建し、ここで主に礼拝をささげなければならないのです」

 主イエスが十字架で罪の贖いを完成してくださったので、信仰によって私たちは父なる神のもとに帰ることができるようになり、神を礼拝する者となりました。このすばらしい恵みによる特権を大切にするようにとのメッセージを感謝します。


レビ人たちに言った

2011年08月26日 | 歴代誌第二
Ⅱ歴代誌35章


 昨日は桃を買いに福島に出かけました。私の生まれ故郷は温泉地で、果物の里。桃、リンゴ、梨、ぶどうなどたくさんの果樹園があります。両親とおつきあいのあった桃農家に伺いました。今年は原発の放射能汚染の影響で桃農家の多くが苦戦しています。観光果樹園はお客さんが激減。放射線量が発見されず、もしくは低いとの調査結果が出ても、「今年、福島の桃はやめておこう」ということなのでしょうね。まだまだたくさんの家屋の屋根にブルーシートがかかったままでした。
 
 この箇所には、ヨシヤ王が過越の祭りを行ったことと、しなくてもよい戦いで戦死したことが記されています。
「過越」とは、神がご自分の民イスラエルを救うためになさった「過越」という出来事を記念して、毎年行うように定められたものでした。しかし、ヨシヤはこれまでにないような盛大な過越を祝ったのです。目に留まったのは、ヨシヤ王がレビ人に言ったことば。また歴代誌の作者は、レビ人を「全イスラエルを教え導く者であり、主の聖なる者であるレビ人たち」と呼んでいます。
 歴代誌は、バビロン捕囚から帰還して礼拝を回復しようとする人々に宛てて書かれたものです。その中には、自分たちの務めを放棄するようなレビ人もいました。レビ人がやる気をなくすことがないように、主への礼拝のために変わらずに大切な役目を果たせるように、ヨシヤのことばが用いられたのではないか、と思うのです。

 現代のレビ人であるキリスト者が、主を礼拝し主に仕えて生きて行くということは、この社会をしっかりと下支えしている、大切な務めなのだということを教えられました。



2011-2024 © Hiroshi Yabuki