みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

鎖につながれた使節

2020年01月15日 | エペソ人への手紙

エペソ人への手紙 6章10−24節

 こちらでの滞在もあとわずか。あれもしてこれもしてと、いろいろ考えていたのですが、いくつかやり残したことも…。次の機会への宿題としましょう。

 エペソ人への手紙の終わりに、パウロは「主にあって、その大能の力によって強められなさい」と勧めます。このように勧めるパウロは、すでに手紙のあちこちで自分がどのような境遇の中にいるのかを明かしています。3章1節では「私パウロはキリスト・イエスの囚人となっています」と言い、3章13節には「私があなたがたのために苦難にあっていることで、落胆することのないようお願いします」とあります。さらに、4章1節には「主にある囚人の私」と言い、6章20節で「私はこの福音のために、鎖につながれながらも使節の務めを果たしています」と語ります。

 このようにパウロは、福音のために投獄されているという不自由さの中にあるのですが、この手紙からは彼が不自由で何もできなくて嘆いているというようには見えません。からだは縛られていてもたましいはキリストにあって自由だったのです。彼は鎖につながれているのでもはや福音を伝えることはできないとは言わないで、使節の務めを果たしていますと言い切ります。

 ヒトラー支配下のドイツにあって、政治的な抵抗運動の主要なメンバーの一人として活動したディートリッヒ・ボンヘッファーについての何冊かの書を読みました。彼はユダヤ人の亡命を援助したことによって1943年4月に逮捕、投獄されるのですが、獄中での生活について次のような文章があります。

 「彼は…同囚の仲間や監視兵のためにも、牧会的助言によって奉仕することができたのです。彼は、同囚の人びとからは、あらゆる拘束にもかかわらず、落ち着いて朗らかに生きうる人間として敬意をもって認められていた…。」(宮田光雄「ボンヘッファー 反ナチ抵抗者の生涯と思想」より)


相手のそばに立つキリスト

2020年01月14日 | エペソ人への手紙

エペソ人への手紙 6章1−9節

 日本では成人の日の昨日、利根川を渡ってお隣の県へ。2年前に帰国された方を訪ねました。ご自分の故郷から遠く離れた地でがんばっておられる姿に感動。応援しています。そして、祈ります。

 6章の前半には、親子の関係、そして主人と奴隷との関係における、パウロの命令が明らかにされています。気づくのは、それぞれの命令が大切な前提に基づいているということです。

 子どもたちへの命令には、「主にあって」ということば、父たち(親たち)の命令には、「主の教育と訓戒によって」、奴隷たちには、「キリストに従うように」、そして奴隷の主人たちには、「彼らの主、またあなたがたの主が天におられ、主は人を差別なさらない」ということばが伴っています。

 それはすでに5章21節で「キリストを恐れて、互いに従い合いなさい」とあることばと重なります。子どもと親とは時に緊張関係に置かれます。相手に反発し、苛立たせるなどということは多くが経験していること。破滅的な事件につながるようなこともあります。キリストを恐れるということが互いの心にあるならば、態度や口から出ることばがどのようになるのだろうか、きっと違うことでしょう。

 また、パウロはここで神の前に人は平等なのだから、奴隷たちよ立ち上げれ! とは命じません。主人たちに奴隷を解放せよとも言いません。仕組みを変えることではなくて、それぞれの心にキリストが生きているのだから、どのように行動するのかと迫るのです。

 あの親が、あの子がと、とかく目に見える人の一挙一動が気になることがあります。そのようなとき、キリストのお姿を自分の目の前の相手のそばに認めることができたならば何が変わるだろうかと、考えます。


キリストを恐れて

2020年01月13日 | エペソ人への手紙

エペソ人への手紙 5章21−33節

 午後にお菓子の全国チェーンの店に。そこに「糖質カットのお菓子コーナー」がありました、糖質制限をしている方にとっては甘いものを食べたいという欲求を満たしてくれるありがたい取り組みだと思いました。試しに「糖質カットムース」を購入し食べてみました。味は…???

 ここからは、夫と妻、親と子、主人と奴隷(使われている者)の関係についての教えが始まります。これら人間関係においての大原則が21節の「キリストを恐れて、互いに従い合いなさい」です。人間関係とは、文字どおり人と人との関係ですが、ここでは、キリストを恐れるという前提がすべての人間関係に必要だと教えられます。

 だれかのことばや態度に憤って、怒りをぶつけ返すようなとき、キリストを恐れる心があるならば、悪に悪で返すようなことから守られます。

そして、人間関係の最初が夫と妻の関係です。ここではまず妻の夫に対する態度に、「キリストを恐れて、互いに従い合う」という前提、原則が適用されます。きょうの「みことばの光」が書くように、22節には「従う」という同士は用いられていません。ここでの夫と妻との間の勧めでは、妻が夫に従い、夫は妻を愛するというように受け取られやすいのですが、妻と夫はキリストを恐れて、互いに従い合うのです。決して一方通行ではありません。それは、夫の妻に対する戒めにも適用されます。互いに愛し合うのです。

 これらのことばに照らして、私は、私たちはどうなのだろう…と常に振り返ることのできる幸いをここから噛みしめるのです。いや、噛みしめるだけでなくて実行するのです。


キリストに向かって…

2020年01月10日 | エペソ人への手紙

エペソ人への手紙 4章1−16節

 少し時間が空きましたので、公園でお昼をいただきました。池の周りをたくさんの方が散歩やジョギングをしています。65歳以上は半額との案内に魅かれて水生植物園に入場してみました。とても得をした気分に…。

 ここでパウロは、エペソの教会に御霊による一致を熱心に保つようにと勧め、かつキリストの賜物の量りにしたがって一人ひとりに恵みが与えられていることを書いています。

 前章まででパウロは、福音によってユダヤ人も異邦人もみな一つのからだに連なるものとなったと書いてきました。そのようにして生まれた教会はイエスをキリスト(救い主)を信じる人々の集まり、神が召してくださった一つのからだだと言うのです。

 けれども、自然に、自動的に一つになってしまうということではありません。一人ひとり皆違うのです。嗜好、考え方、物事の勧め方などにおいても、一つとして同じものはありません。だからこそ、信じる者のうちにおられる御霊による一致を熱心に保つようにと勧めるのです。

 けれども、この一致とは皆が同じ表情をし、同じように考え、同じことをするというものとは異なります。神は一人ひとりに恵みをお与えになったのです。教会における働きにもいろいろあります。それぞれが神からの賜物を用いて、キリストのからだを愛のうちに建て上げるようにという神の計画が明らかにされています。

 10節の「頭であるキリストに向かって成長する」ということばを心に留めました。


満ちあふれる豊かさにまで

2020年01月09日 | エペソ人への手紙

エペソ人への手紙 3章14−21節

 水曜日には、午前と夜と二つの祈祷会に出席しました。変わらずに祈り続ける姿勢に、そしてそこでも私たちを覚えて神にとりなしてくださっていることに力づけられました。現場での働きだけでなくて、遠くにいながら祈りによってその働きに参加しているのですから、一人ひとりは互いに同労者なのだとの思いを新たにしました。

 ここは、エペソの教会のためのパウロの祈りです。パウロに限らず、クリスチャンは誰かのために神に祈ります。いっしょにいる場所でお互いのために祈り合うこともありますし、一人の時には、誰かのことを思い浮かべながらその人のために神に祈ることもあります。しかしパウロは、ここでエペソの教会のために「私はこう祈ります」と公開しているのです。この祈りのことばを手紙の中で見つけたエペソの人々はどのような気持ちになったのでしょうか。

 「みことばの光」がまとめているように、ここでパウロは二つのことを祈っています。一つは彼らが強い人にされること、二つ目はキリストの愛を知ることです。エペソの人々は、この二つのことこそ、自分たちに何よりも必要なことだと大きくうなずきながらパウロの祈りを聞いたのだろうと想像するのです。彼らはここで、自分たちの真の必要が何かということを気づかされたことでしょうし、励まされたことでしょう。

 愛の反対は憎しみではなくて無関心なのだという話を聞いたことがあります。パウロのとりなしは、エペソの人々への愛から出たものです。愛は相手の人への関心を持つことであり、相手の必要を知るということになり、神へのとりなしへとなって行くのです。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki