みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

完全な者とされ

2014年09月30日 | ヘブル人への手紙
ヘブル人への手紙 5章


 安全を図ろうと、私たちはいろいろな手段を講じ、システムを構築してきました。今回の御嶽山の噴火に際し、「予知はできたのでは…」との質問に噴火を予知するための会議を司る方が答えた「私たちの予知はこんなもの」ということばが響きました。
 完全なものはないのだと改めて知らされます。

 9節の「完全な者とされ」ということばを心に留めました。
 「この表現は、キリストが完全でなかったときがあったことを示唆すると決して理解してはならない。人間としての生涯で、イエスの持つ完全さが試みられたのである。その完全さには、苦しまれたあらゆる事柄を通しても、一点のしみも存在しないのである。」(ガスリー)

 キリストが完全であられるので私たちのようなものが完全に救われると、この手紙の作者は伝えているのです。考えてみますと、神から遠く離れ神の心を踏みにじるような罪人が救われるというのですから、そのための仕組みといいますか、救ってくださるお方が完全でなければならないのだというのです。

 イエスさまを救い主だと信じるならば、一点の曇りもなくその人は救われる、完全に救われるのです。こんなにも在り難いことはありません。

 9月はきょうで終わり。矢のように日々が過ぎていきます。

神の安息

2014年09月29日 | ヘブル人への手紙
ヘブル人への手紙 4章


 岩手大船渡からサンマが送られてきて、早速いただきました。内臓など取らずに丸ごと焼いて食べましたが、たいへんおいしくいただきました。スーパーで売っているサンマも手が出やすい値段になりましたね。食べ物で、秋を実感しています。

 「安息」ということばがちりばめられている4章。しかも、それは私たちの側にあるものではなくて、「神の安息」だと言います。この手紙を受け取った人々の中には、せっかくの安息を受け損ねてしまう危機にある者たちもいました。手紙の書き手は一人でもそのようなことにならないようにとの危機感をもって、聞いた福音を信仰によって受け入れるように、そして逸(そ)れることがないようにと勧めるのです。

 「心をかたくなにしてはならない」とのことばに心を留めました。
 このことばは、荒野を旅する中でイスラエルの民が何度も示した態度を思い起こさせます。
 この手紙を読んでいる人たち、そして私たちが「心をかたくなにする」とはどのようなことなのかを考えてみますと、「神の安息」をくださるために、おいでになったイエス・キリストの十字架のみわざを脇において、自分で何とかしようと必死になることではないのでしょうか。

 私たちが力を尽くして努めなければならないのは、イエス・キリストのみわざを信じることから逸れないようにすることなのです。
     

こんなにすばらしい救い

2014年09月27日 | ヘブル人への手紙
ヘブル人への手紙 2章


 友人から今年もすだちが送られてきました。
 すだちというと徳島の特産品。「サンマにすだち」とよく言われますが、私たちはジャムに「すだちケーキ」を焼きます。いつも忘れずに送ってくれる友に感謝。ありがとうございます。
 それにしても、この秋から冬にかけて、行田のぞみ園にとっては欠かせないバターが不足しそうで、現場は頭を悩ませています。ケーキやクッキーが売れる時期なのに…。

 ヘブル人への手紙を書いた人は、1章では御子イエス・キリストの創造者また支配者としての栄光を描き、2章では御子が人として私たちと同じようになられたことを描いています。

 それをつなぐのが3節の「こんなにすばらしい救い」ということばだと思うのです。
 御子は「神の栄光の輝き、神の本質の完全な現われ」でありながら、しばらくの間低くされ、血と肉をお持ちになり、すべての点で兄弟たちと同じようにならなければならなかった、これこそが「こんなにすばらしい救い」を罪人が賜るためになくてならなかったことです。
 
 あり得ないことが起こった、のです。そうでなければ、私たちが救われる道は閉ざされたまま。だから、御子についてのこの事実から逸れ、押し流されないようにしなければなりません。

「ぜんぜんちがう」

2014年09月26日 | ヘブル人への手紙
ヘブル人への手紙 1章


 またまた、孫の話で失礼します。
 2歳を迎えた孫が一時口癖のように話していたのが「ぜんぜんちがう」でした。
 おいしいものを食べた時に言う決めぜりふなのです。どうやらお母さんがお父さんとの会話の中で、おいしいものを食べると「全然違うね!」と言うのを覚えて、まねしたようなのですね。

 きょうから「みことばの光」ではヘブル人への手紙を読みます。
 「ヘブル人への手紙を読む前に」によれば、この手紙の中心メッセージは、「御子イエス・キリストの救い、その際立った(絶対的、完全な)すばらしさを徹底的に伝えたい」ことです。
 手紙の冒頭から御子が御使いとは全然違うことを、これでもかと書いていくような印象があります。

 なぜあいさつもなく、いきなり御子が御使いではない、御使いとは全く異なるお方だと最初から書くのだろうかと考えてみました。この手紙を受け取った教会に、御子イエスが御使いのようだと引きずり下ろすような誤った教えが入り込んでおり、このままでは教会をダメにしてしまうとの危機感から、本題から書き始めたのではないでしょうか。

 ところで、「みことばの光」は聖書を1章から終わりの章まで続けて読まずに、途中で他の聖書を読むような計画になっています。今回も、イザヤ書とヘブル人への手紙を交互に読むようになっています。これについてはどう思われますか。ご感想をお寄せください。
  

地を満たすもの

2014年09月25日 | イザヤ書
イザヤ書 11、12章


 NHKの朝の連続テレビドラマ「花子とアン」ももうすぐ終わりですね。それで、電子版の「赤毛のアン」(村岡花子訳)を買い求めて読んでいます。そのおもしろいこと! 

 いつも想像を巡らしては失敗し、その度に成長していくアン。美しくなりたいと髪の毛を染めてみたら…などという箇所を読みながら笑いをこらえ切れず、そばにいる妻を笑わせています。
 戦争中に翻訳したとされていますが、訳者自身がどんな思いで翻訳し続けたのかを想像するだけでも興味が湧きます。

 11章もクリスマスの直に読まれることの多い箇所です。
 エッサイの根株から生えた新芽がやがてどのような実を結ぶのか、それは約束の救い主が何をこの世界にもたらすのかを読む者に垣間見せてくれます。

 「狼は子羊とともに宿り、ひょうは子山羊とともに伏し、…」との世界とはいったいどのようなものなのかを想像してみます。喰われる側と喰う側という関係が一変するする日が訪れるのです。ここにある動物世界の共生が実現する時には、民族間の争い、富む者と貧しい者、強い者弱い者、競争し、争い、押しのけ、殺戮するような人間世界には何が起こっているのでしょう。
 人間は自分たちの英知や努力によって、6-9節に描かれていることを実現することはできなかったし、これからもできないでしょう。悲観的でしょうか。

 望みはエッサイの根株から出る新芽にかかっている…。
 ここに、この方にのみ希望があるのです。
   

2011-2024 © Hiroshi Yabuki