みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

熱心に

2017年05月31日 | ネヘミヤ記

ネヘミヤ記 3章15−32節

 3章後半には、エルサレムの城壁の南東側から北東側を修理した人々の名前が記録されています。地図をご確認ください。この地域は、ダビデの町の東側が含まれており、また、そこから北のほうには神殿が建てられていますので、エルサレムでは重要な区域でした。

 「みことばの光」にも書かれていますが、20節の「熱心に修理した」ということばに目が留まります。これはおそらく、ほかの人々が熱心ではなかったということではなくて、彼が特別に難しい箇所を受け持った、それは彼に神が補修の賜物をお与えになっていたのではないか、と想像するのです。

 何事かに取り組むときに、人と自分とを比べて優越感を抱いたり、劣等感にさいなまされたりすることもあるのではないでしょうか。城壁修理に携わる人々の心の中まではここには記されていません。しかし、主がネヘミヤの心に城壁再建への熱い思いを与え、ともに祈る者を与えてくださってのことです。そのお方が一つの志を、携わる者たちに与えてくださったに違いありません。

 エルサレムの城壁再建工事は、主イエスの教会を建て上げることに通じます。それぞれが賜物に応じて奉仕をします。城壁再建では自分が受け持った部分が集められて一つの城壁の修理が完成するように、教会もそれぞれに与えられた神からの賜物が組み合わされてイエス・キリストのからだが建て上げられていくのです。

 「あなたがたはキリストのからだであって、 ひとりひとりは各器官なのです」とのパウロのことばをおぼえました(コリント人への手紙第一12章27節)。

*地図は、ティンデル聖書注解 デレク・キドナー著「エズラ記、ネヘミヤ記」(いのちのことば社刊)109頁を参考にして作成しました。


携わった人々

2017年05月30日 | ネヘミヤ記

ネヘミヤ記 3章1—14節

 日本の大手建設会社のコマーシャルコピーに「地図に残る仕事」というものがありました。数年前に万里の長城を訪ねた折に、人はなんと壮大なものを考え造るものだと思いました。もっとも、今ではほとんどの世界の家一軒までもが写真で見られるようになりましたので、建物や道路は地図で確認できるようになりましたが…。

 「さあ、再建に取りかかろう」とのネヘミヤの促しを受け止めて、エルサレムを囲む城壁、門の再建工事が始まりました。誰がどこを再建したのかがきょうの箇所に記されているのですが、「みことばの光」が書くように、ここに名の記されている人々は光栄なことだったと思います。携わった人々も、またその家族、子どもたち、子孫に至るまで「…の門は……が建てた」と記されていることに誇りをおぼえたことでしょう。

 それとともに、ここを読んで主イエスが行なった、水をぶどう酒に変えるという最初のしるしを思ったのです。それは、「水をくんだ手伝いの者たちは知っていた」ということばです(ヨハネの福音書2章9節)。水をくんだ手伝いの人々が誰なのかについて名は記されていません。けれども彼らは、主イエスが水を変えてぶどう酒にしてくださったこと、主のみわざを知っていたのです。

 城壁の再建工事に携わったのは、ここに名が記されている人々ばかりではありません。多くの名もない人々が神の都の再建に携わったのだということを、ここを読む時に忘れてはならないのだと思います。


天の神に祈ってから

2017年05月29日 | ネヘミヤ記

ネヘミヤ記 2章

 一気に夏が来たような暑さがここ数日続いています。きのうの最高気温は34度でした。明日までこのような気温との予報が出ています。

 アルタシャスタ王の第20年のニサンの月というと、紀元前444年の3—4月頃。それは、ネヘミヤがエルサレムの様子を聞いてから3—4か月ほど経っていたということになります。

 ネヘミヤは、エルサレムから来たユダヤ人の話を聞いた時に、「この人の前に、あわれみを受けさせてくださいますように」と祈りました。「この人」とは、自分が仕えているアルタシャスタ王のことです。つまり、ネヘミヤは自分のエルサレム行きについて、王の許しを得たいという願いをもっていたのです。


 だからといって、ネヘミヤは王の前でこれ見よがしに「しおれる」、「悲しい顔つき」をすることは許されません。ですから、ここでネヘミヤのしおれた様子を王が見て取ったのは、これまで隠しに隠してきたことがもう隠しきれないまでになっていたということなのでしょう。
 けれども、王の前でこのような態度をとるのは、ネヘミヤに限らず、王の側近として仕える者にとってはいのちの危険を意味していました。それで、ネヘミヤは「ひどく恐れ」たのです。


 王に促されて、ネヘミヤは悲しみの理由を述べました。それも、「天の神に祈って」から…。このことばを心に留めました。

 ネヘミヤは「天の神に祈ってから」王に、町の門、城壁を再建するためにエルサレムに行かせてほしい、と願いました。王の快諾には、もちろん普段から王が、また王妃がネヘミヤを信頼していたということがあるでしょう。それ以上に、数ヶ月前の涙の祈りが答えられたということだと、ネヘミヤは感謝で胸がいっぱいだっただろうと想像するのです。


元どおりに…

2017年05月27日 | 詩篇

詩篇 126篇

 「夢を見ているみたい!」とほっぺたをつねって、「痛い!。夢じゃないんだ」というようなことを経験したことがあるだろうか、とこの詩篇を声を出し読んでいるうちに考えました。「ああ、有り難い」「感謝だ!」とその都度思うことは何度もありました。けれども、時の流れの中でいつの間にか忘れて、当たり前のように思っている自分がいることに気づかされます。

 1節は、新改訳聖書では「主がシオンの繁栄を元どおりにされたとき、私たちは夢を見ているもののようであった」と訳されていますが、新共同訳聖書では「主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いて わたしたちは夢を見ている人のようになった。」と訳されています。4節も訳が違います。どちらも、この詩篇をバビロンの捕囚からの帰還という歴史的な背景に基づくものとしていますが、翻訳によってずいぶん違うものなのですね。

 この詩篇は回復の喜びをうたっているのです。バビロンから帰って来る人々、帰してくださいとの願い、繁栄を元どおりにしてくださった、さらに繁栄を元どおりにとの願いには、主がシオンにお帰りくださって…との思いから出ているように思います。

 4節の「ネゲブの流れのように」ということばに目を留めました。ネゲブとは、いわゆる涸れ川(ワディ)です。乾期には水の流れなどないのですが、雨が降るとそこは突然水があふれ流れます。そして流れのほとりを潤します。神がおられない生活、人生はワディのよう。しかし、神がおられるべきところにおられるとき、そこは潤い繁栄する、種を蒔いても実りが約束されるという希望があることに、気づくのです。


どっしりと

2017年05月26日 | 詩篇

詩篇 125篇

 薔薇の美しい頃です。すでに何枚かの写真で紹介していますが、きのうの祝日も薔薇ウォッチングをしながら、歩きました。抜けるような青空の中で、初めての場所を訪ねました。Uバーン(地下鉄)もこのあたりまで来ると、のんびりとした郊外風景の中を走っていました。

 詩篇125篇には「どっしりと…」というテーマを勝手につけました。

 作者は神に信頼する者をシオンの山になぞらえています。どっしりと揺らぐことがないのです。それは、山々がエルサレムを囲むように、神がご自分の民を変わることなくずっと囲んでおられるからです。どっしりとした人というのは、体格がよいという意味ではなくて、悪の誘惑にさらされてものみ込まれない人をいうのでしょうか。この場合「正しい者」というのは、その人が正しい、正しく生きているということよりもむしろ、自分のうちには義がないので、神に信頼する者のことを指しています。

 山や海を眺めるとどこか気持ちが落ち着くのは、安定した景色を醸(かも)し出しているからかもしれません。山は噴火や地震などがなければ、しょっちゅう姿や形を変えるということはありません。当地からは北西になだらかなタウナスという名の山地を見上げることができます。

 晴れた日の夕方、遠くに山を見ると落ち着きます。いつかも書いたかもしれませんが、私の郷里は盆地。四方を山に囲まれていました。ですから、山を見るとなぜか安心します。

 けれども、山が私を支えるのではなくて、自分の民を取り囲んでいてくださる神が私を支えているからどっしりとしていられるということを、山を見る度に思い出すことができたら…。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki