みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

礼拝から心楽しく帰る

2016年06月30日 | 歴代誌第二

歴代誌第二 7章

 ここ数日の当地は、さらっとしてさわやかな天候が続いています。陽射しも強いのですが、焼けるような…というものではありません。こんな6月最後の日。2016年の半分が終わろうとしています。どのような半年でしたか。

 7章には、ソロモンの祈りに応えて、天から火が降ってきて全焼のいけにえなどを焼き尽くし、主の栄光が宮に満ちたことが書かれています。そのため祭司は宮には入れず、人々は地面に顔をつけて「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまで」とひれ伏し拝み主をほめたたえました。神殿奉献式とそれに続く祭りは半月近く続いたのです。そして、終わると民は「心楽しく帰って」行きました。この「心楽しく帰って行った」ということばを心に留めました。

 主の栄光をおぼえて恐れひれ伏すという態度は、私たちの礼拝の姿勢に通じることだと思います。ソロモンや人々が体験したような、いけにえが天からの火で焼き尽くされるとか、主の栄光が宮に満というような目に見える現象は伴わないことですが、私たちが集まって神を礼拝することには、主の栄光の前に恐れひれ伏してほめたたえるという要素が確かにあります。けれども、このような体験が決して礼拝者を縮こまらせてしまうのではないということにも、教えられます。ソロモンは、莫大な数の牛と羊とをささげ、祭司たちは神をほめたたえ、民は礼拝し、ともに食べるという奉献と祭りの半月を過ごして、「心楽しく帰って行った」のです。

 神への恐れと喜び(楽しさ)が、礼拝をはじめとする教会の歩みにあるでしょうか。また、礼拝を終えて「心楽しく帰って行く」ことがどれだけあるだろうかと、数えたくなります。


天からこれを聞き

2016年06月29日 | 歴代誌第二

歴代誌第二 6章24−42節

 借りている庭の芝刈りをしました。手で押して刈るものですので、なかなかコツがつかめないでいましたが、何回かやっているうちに虎刈り具合がそれほど目立たなくなってきました。写真は庭で撮ったものです。

 ソロモンの祈りが続きます。「みことばの光」が書くように、祈りのほとんどは罪に関するものです。「罪を犯さない人間は一人もいないのですから」ということばにうなずかざるを得ません。

 心に留まったのは、36−39節の祈りです。歴代誌を読む人たちはバビロン捕囚からエルサレムに戻り、これから町を、いや何よりも礼拝を再建しようという志を抱いています。バビロンの捕囚は70年ですから、一世代は確実に交替していることになります。すると、これを読み、聞いている人々は、捕囚された人々の子どもや孫たちということになるでしょうか。

 すでにソロモンの神殿はそこにはありません。しかし、人々は神殿が完成したときのソロモンの祈りを心にしっかりと刻んだのです。ソロモンの祈りは預言的でもあります。自分たちの親が遠くバビロンの地からエルサレムに向かって悔い改めの祈りを神にささげたこと、そして神は彼らの祈りに応えてくださったので、自分たちの今があることを涙とともに聞いたのではないのか、想像するのです。そしてこれは、どれほどエルサレムを再建する、神殿を再建するという彼らの思いを力づけたことでしょう。

 私たちはどこででも祈ることができます。しかし、いっしょに集まって祈る幸いをこの箇所から教えられます。自分たちが今あるのは、侵攻の先輩たちの罪の悔い改めに神が答えてくださったからかもしれないと考えますと、今自分が何を祈るかがとても大切だということに気づきます。


祈りを聞いてください

2016年06月28日 | 歴代誌第二

歴代誌第二 6章1−23節

 この章の多くを、神殿が完成して奉献をする際のソロモンの祈りが占めています。神を礼拝し、祈るために場所を建設したソロモンは、まさにこの場で祈りを捧げたのです。

 1、2節は、祭司たちが神殿内に契約の箱を置き神をほめたたえた時に宮が主の栄光で満ちたことを見て、ソロモンが祈ったことばです。とても主がお住みになるはずはない所に、お住まいになるとの驚きを、まず祈っています。

 「みことばの光」には「毎日聖書を読む聖書同盟の方法」というページがあります。この中の「考える」に沿って「神はどのようなお方かについて」を探して読んでみますと、次のようになりました。

 ・暗やみの中に住む
 ・御口をもって語り、…御手を持って成し遂げるお方
 ・お選びになるお方 (エルサレムを、ダビデを、ソロモンを)
 ・お語りになるお方
 ・約束を果たすお方
 ・心を尽くして御前に歩む者に対し、契約と愛を守られるお方
 ・地も、…天も…、神をお入れすることはできない
 ・祈りをお聞きになるお方
 ・正しいさばきをなさるお方

 このようなお方にソロモンは祈り、今、私たちは祈るのです。礼拝をする、いっしょに祈る、また一人で祈ることへの強い促しをおぼえます。


そこにある

2016年06月27日 | 歴代誌第二

歴代誌第二 5章

 金曜日葬儀から帰ると、台所が水浸し。見るとシンクの下の水道管が破損。お湯がシューッと噴き出していました。すぐに元栓を閉めて床を拭きました。階下の方に水漏れがないかを確かめに行ったところ、だいじょうぶ! さらに大家さんに連絡。水については何とかなりましたので、月曜日まではお湯はあきらめよう思っていましたら、大家さんから返信メール。この家の修繕を受け持っている職人さんが土曜日の午後2時から3時の間に行くので…とのことでした。まあ、期待しないで待つことにしたのですが、やはり来ませんでした。「月曜日だね」と言っていたら、午後6時にいらっしゃいました。

 ニコニコ顔で、Tシャツのポーランドと書いてあるところを指さしています。そうなのです! ちょうど15分前までポーランド対スイスの試合があって0対0、PK戦でポーランドが勝ったばかりだったのです。この職人さんはポーランド出身なのでした。それじゃサッカーのほうが気になります。上機嫌で応急修理をし洗面所浴室のお湯は出るようにしていってくれました。もしも、ポーランドが負けたら…想像したくありません。

 完成した神殿に,ソロモンは宝物類を運び入れ、いよいよ契約の箱をダビデの町シオンから運び入れました。心に留めたのは「それは、今日までそこにある」ということば。「今日まで」というのは歴代誌が記された時のことでしょうから、およそ500年後になります。この間、神殿が破壊されるなどがありながら、契約の箱はあったというのです。そして箱の中には「二枚の板のほかには何も入っていなかった」のです。

 宝物倉に運び入れられた宝物は幾度かの敵国の侵攻、そしてとどめのバビロンによる破壊によって持ち去られてしまいました。しかし、イスラエルの民が神の臨在を表わすものとして至聖所の中に置かれていた箱はあり続けたということでしょう。それは、神を知らない人々には何の価値もないものだったのかもしれません。

 大切なのは石に刻まれた神のことばなのです。このことに、私たちが真に大切にするべきものは何かということを、改めて考えさせられます。


宮の立つ場所

2016年06月25日 | 歴代誌第二

歴代誌第二 3章

 きのうは、75歳で主の御許に召された方の葬儀が、その方がお住まいの家から数百メートルの所にある墓地でありました。その方は、普段は近くの町の教会で礼拝をし、月に一度は70キロ近く離れた所にある日本語教会で礼拝をしていました。なかなか日本語教会には行けないとおっしゃいながら、おいでになる時にはお菓子を作り、聖餐式のためのパンを焼いて持って来てくださいました。

 葬儀はドイツの教会の牧師が司式をし、私は日本語で短く聖書を語らせていただきました。式が終わり、遺体が埋葬されようとした時に激しい風と大雨が、やがて雹も降ってきました。忘れられない葬儀になりました。タビタのような方でした。主イエスの再臨の時に、「起きなさい」とお声をかけてくださるという希望に生きていることを、改めて覚えました。

 ソロモンは、神殿を「主がその父ダビデにご自身を現された所」モリヤ山上に建設しました。ここは、父ダビデが人口調査をするという罪を悔い改めて祭壇を築いた場所です。罪を悔い改めて祈り、神の赦しを賜わった所が礼拝の場所になるというのは、私たちの礼拝にも通じます。神の前に立つ時、誰一人として「私は神の前に立つにふさわしい」と誇ることはできないでしょう。「罪をお赦しください」との願いを携え出るはずです。そこは神を礼拝するにふさわしい場所だとは言えないでしょうか。

 もうひとつ、モリヤ山上はソロモンの父祖のアブラハムがわが子イサクをささげようとした場所です。⇒創世記22章 神が約束の末に賜わったわが子をささげるという苦悩の中で神の愛と備えをアブラハムが経験した所が礼拝の場所となるのです。

 試練、神の愛、悔い改めと神の赦しのうえに礼拝があるというのは、ソロモンの時代も今も変わらないこと、なのです。

 


2011-2024 © Hiroshi Yabuki