みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

語る動機

2016年01月30日 | テサロニケ第一

テサロニケ人への手紙第一 2章1−12節

 1月がようやく終わろうとしています。年の初めの月はずいぶんとゆっくり過ぎるように思うのですが、今年は特にそう感じました。太陽が顔を出し、草花が芽を出し花を咲かせる春を待ち望む思いが強いからなのでしょうか。いかがですか。

 きょうの箇所でパウロは、テサロニケの人々にどのような動機で福音を伝えたか、どのように生活したかを書いています。動機も生活も、きょうの「みことばの光」タイトルにあるように、「神の神による神のための」でした。背景には、パウロの宣教に疑いを抱く人々がいたということが考えられます。それにしても、自分の働きや生活について後ろ指を指されることは何一つないと言い切るとは驚きです。それは、真に神を思うからこそ、キリストの福音だけが人を救いことができると信じているからこそ、テサロニケの人々を愛しているからこそ、できることだと思います。

 「みことばの光」には、「権威的ではなく幼子のように」という二番目の見出しがあります。これは、7節にある「優しくふるまいました」と訳されることばが、新約聖書の多くの写本で「幼子」ということばを用いていることによるものです。それで、「……幼子のような心で語った」と書いているのです。

 「幼子のような心で語る」とは、どのようなことかを考えてみました。ある注解者は「宣教者が聴衆に自分を合わせる、思いやりのある振る舞いを示すもの」と書いています。パウロはテサロニケの人々に合わせて、彼らがわかるように福音を伝えたということなのでしょう。

 ここに、福音を届ける者が持つべき大切な姿勢が記されています。


多くの苦難の中で

2016年01月29日 | テサロニケ第一

テサロニケ人への手紙第一 1章

 「みことばの光」では、きょうからテサロニケ人への手紙第一を読みます。使徒パウロが書いた教会宛の手紙は、新約聖書ローマ、コリント(1、2)、ガラテヤ、エペソ、ピリピ、コロサイ、テサロニケ(1、2)の9つです。

 テサロニケに教会が生まれた経緯が記されている使徒の働き17章1-15節を読むと、きょうの箇所の背景がわかりやすくなります。それによると、パウロはユダヤ人の会堂で三つの安息日にわたり聖書に基づいてユダヤ人と論じ、イエスこそキリストだと語りました。信仰を持つ人々もいたのですが、ユダヤ人はパウロの話に憤り、ならず者を巻き込んで暴動を起こして、パウロとシラスを捕まえようとしていました。そこでパウロとシラスは、夜陰に紛れてテサロニケからベレヤへと向かって行ったのです。

 テサロニケの教会は、このようにして生まれました。福音を伝えたパウロたちがここで苦難に遭っただけでなくて、福音を信じた人々はそのはじめから「多くの苦難の中」に投げ込まれたのです。イエスをキリストだと信じるならばこんなにも苦しめられるのかということを、信仰の幼子たちは、しっかりと目に焼き付けたのです。しかし、それでも彼らは信仰を持ち、保ち、やがてこの地方だけでなくて、あらゆる所に響き渡る信仰の群れとして知られるに至るのです。

 苦難が信仰へのきっかけになるという話をよく聞きます。それとともに、信仰が苦難のきっかけになるというのは驚くことではありません。「聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ」るのが苦難の中での信仰者の姿なのだと知ります。

*散歩の途中で(春はそこまで?)


動かなかった

2016年01月28日 | 民数記

民数記 14章35−45節

 

 火曜日からドイツ語会話のレッスンがスタート。その晩「おさらい」をしたのですが、なかなかおぼえられません。二人でしばらくの間自主特訓をしました。寝言にまで出たかもしれませんね。

 「できれば、この荒野で死んだほうがましだ」という民のつぶやきのとおりにすると、神はおっしゃいました。ヨシュアとカレブ以外の20歳以上の登録された者たちはすべて荒野で死ぬのです。そして、彼らの子どもたちが四十年後に約束の地に入ることができるとお続けになります。私たちが何かの折りに口走ったことばを、神は聞いておられる、神はすべてご存じなのだということを知るなら、畏れずにはおれません。

 民は神の宣告に深く悲しみますが、それでも、自分たちが本当にこの荒野で死ぬとは考えていなかったのです。自分たちの判断のミスを認めるならば神はことばを撤回して、約束の地に導いてくださるとでも考えたのかもしれません。「成功しない」とのモーセの警告通りに、彼らの目論見(もくろみ)は失敗してしまいます。

 心に留めたのは「主の契約の箱と、モーセとは、動かなかった」という44節のことば。荒野での民は主の雲が動く時に動き、とどまる時にはいつまでもとどまるのでした。ところが彼らは、このことを無視してやみくもに突き進みます。きょうの「みことばの光」にあるように、彼らの行動は悔い改めに基づくものではなかったのです。

 新約聖書ヘブル人への手紙の作者は、荒野でのこの出来事を踏まえて、試練の中にある教会に主イエスへの信仰にとどまるようにと次のように勧めています。「兄弟たち。あなたがたの中では、だれも悪い不信仰の心になって生ける神から離れる者がないように気をつけなさい。」ヘブル人への手紙3章12節

*ライン川を渡るトラム(ボンにて)


その中でひれ伏す、その中で語る

2016年01月27日 | 民数記

民数記 14章1−25節

 あれほどエジプトから出たいと叫んだ民は、ここではエジプトに帰ることだと、モーセとアロンにわめいています。民の不信仰によるつぶやきは、指導者だけにでなくて主にも向けられていました。「みことばの光」が書くように、民は、自分たちを導いてこられた神を否定し冒瀆したのです。

 このような大きなパニックに襲われた民の間で、モーセとアロンはひれ伏し、ヨシュアとカレブは「すばらしく良い地」に上って行こうと説得します。けれども民はそのような指導者や仲間の姿に心を動かすことなく、かえってヨシュアとカレブとを殺そうとさえします。その時、主が介入されたのです。

 全体が間違った方向に行く中で、自分がどのような態度をとればいいのかについて、モーセやヨシュアたちの姿に教えられます。一人二人が反対を唱えても、大勢が変わることがないとして口を閉ざしてしまうのではなくて、神を恐れることと、あるべき行動を提案するというのは、いつの時代にも神に選ばれた者たちに課せられた務めなのだと教えられます。そしてそれは、神との豊かな結びつきがあってこその姿勢なのではないのかと…。

 この時の民のふるまいは指導者であるモーセにとってあってはならないこと。苦々しい思いを抱き、もう民のためには何もしたくないという気持ちにさえなるかもしれません。けれどもモーセは、不信仰の民のために神にとりなすのです。とりなすモーセに、主イエスのお姿が重なります。

*ベートーベンホール(ボン)


何に基づくか

2016年01月26日 | 民数記

民数記 13章25−33節

 デュッセルドルフの帰り道、ボンを訪ねました。「ベートーベンの家」を見学して、天才とはこのようなことなのだと感動し、お昼はマルクトで移動販売車が売っていたシチューを食べ、そのあとで町歩きを楽しみました。お茶の店で「お茶をした」のですが、私たちがメニューを見て「わからないね」などと話しているのをニコニコして聞いていた隣席の方は、ボン大学で日本学を専攻している学生さん。こんな所で日本語で話ができるなんて思ってもいませんでしたので、何かホッとしました。このお店のワッフルはとても美味しかったですよ。

 「カナン偵察隊」が戻って来ました。ところが、偵察隊の報告を聞いた民の間に動揺が広がります。カレブが静めようとしても、民の動揺に追い打ちをかけるように、「攻め上れない」と言い、さらに自分たちが「いなごのように見えた」とまで言ってしまうのです。まだ何もしていないのに、すでに空気は敗北感に覆われているということでしょう。

 きょうの「みことばの光」は、神への信仰に基づいての報告と、不信仰に基づいての報告との違いがあると書いていますが、同じものを見ても「できる」という反応と「無理だ」という反応に分かれることがあります。確かに、自分を振り返るならば、ちょっとのことでもすぐに「だめだ」と思い込んでしまいます。けれどもそのようなときには、大切なことを、そう、いっしょにいると約束しておられるお方を見落としているのです。小さな自分にだけ目を向けて縮こまることなく、「世の終わりまで…ともにいます」と約束しておられるお方を見上げることの肝要を教えられます。

 「世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」ヨハネの手紙第一 5章5節

 *ボン大学遠景


2011-2024 © Hiroshi Yabuki