みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

バラムの最期

2016年02月29日 | 民数記

民数記31章1−24節

 きょうの箇所は、25章に続くものです。約束の地を目の前にして、イスラエルの人々はモアブの娘たちと淫行をし、その結果バアル・ペオルを慕うようになり、主の燃える怒りにさらされました。さらにこのことと関連があることとして、シメオン部族のかしらひとりが敵のミデヤン人のかしらの娘と結婚したいとのことで、イスラエルの宿営に彼女を連れて来たのです。あれもこれも…という中で神は当事者たちを怒って打ち、二万四千人が殺されてしまいました。

 そこで主は、イスラエルの民を巧妙に誘惑したミデヤン人を打てとお命じになったのです。ここには、イスラエルの民がミデヤン人と戦って勝利を収めたことが記されています。そして、この出来事の中で目に留まるのは、8節の「彼らはベオルの子バラムを剣で殺した」との一言。

 モアブの王バラクがバラムにイスラエルをのろうように頼むのですが、かえってバラムは三度もイスラエルを祝福してしまいます。ところが、バラムはバラクにイスラエルの民を巧妙に誘惑するという企てを進言しました。バアル・ペオル事件は、バラムの進言がモアブにとってみたら「うまく行った」ということなのです。

 前にも書きましたが、バラムは新約聖書では散々な評価です。イスラエルの民を三度も祝福した男が、「不義の報酬を愛したベオルの子バラム」(2ペテロ2章15節)とか、「バラムはバラクに教えて、イスラエルの人々の前に、つまずきの石を置き、偶像の神にささげた物を食べさせ、また不品行を行なわせた」(黙示録2章14節)と評価されています。そのバラムがついに殺されたのです。

 イスラエルの民を祝福したバラムの本心は、まったく別のところにあったのですね。人の心の中の闇を垣間見てしまいます。

 


仮庵を忘れず

2016年02月27日 | 民数記

民数記 29章20−40節

 きのうの午後はヘアカットをしてもらいました。同じお店で3回目ですが、その度にカットしてくれる人が変わります。きのうの出来栄えですか…? ご覧に入れられないのが残念です。

 きょうの箇所には、第七の月の15日から七日間続く仮庵(かりいお)の祭りにささげるいけにえやささげ物についての指示です。「八日目」のことが35−39節にありますが、「みことばの光」では、仮庵の祭りが終わった日の翌日だと説明しています。

 仮庵の祭りには、多くの動物のいけにえをささげ、しかも、雄牛の数が一日一頭ずつ少なくなっています。一年の刈り入れの終わりに持たれる祭りですが、仮庵の祭りとあるように、約束の地カナンに定住してからも、イスラエルの人々は自分たちの父祖たちがエジプトを出て約束の地に入るまでの間を仮庵で生活していたことを忘れないため、いや、そのような中、神がずっと養い続けてくださったことを忘れないため、この祭りを持つようにと、神がお命じになったものです。

 「あなたがたは七日間、仮庵に住まなければならない。イスラエルで生まれた者はみな、仮庵に住まなければならない。これは、わたしが、エジプトの国からイスラエル人を連れ出したとき、彼らを仮庵に住まわせたことを、あなたがたの後の世代が知るためである。私はあなたがたの神、主である。」レビ記23章42、43節

 一つの教会の歩みについても、はじめの頃の神の恵みのみわざを、どのように次の世代へと語り継いでいくことの必要を、ここから覚えました。当たり前のこととして今があるというのではなく…。

 


聖なる会合

2016年02月26日 | 民数記

民数記 29章1−19節

 

 きのうの朝は冷えました。放送局の近くの樹木には霜がびっしり。帰りに、教会の方のお宅を訪ねおいしいお昼をごちそうになりました。

 民数記29章前半には、第七月に三つの大きな祭りを行うようにとの神の命令が記されています。

 ここで、「第七月」というのは春から始まる暦での数え方です。「みことばの光」では「祭儀暦」とありましたね。少しややこしいのですが、春から始まる暦での第七月は、秋から始まる暦(農事暦)では第一月に当たります。そして、今の私たちが採用している太陽暦では9−10月に当たるのです。また、この時期に降る雨を聖書は「先の雨」と呼んでいます。どこかで目にしたことがあるでしょうか。ですから、第七月の一日の「ラッパが吹き鳴らされる日」は農事暦での新年の祭りでもあるのです。

 ここで目に留まるのは、いけにえとしてささげられる動物の数と、それに添える穀物のささげ物の量です。28章から続く日ごと、安息日ごと、月ごと、そして暦にしたがって行われる祭りでささげる動物の総数は1年間で113頭の雄牛、32頭の雄羊、1086頭の子羊で、穀物のささげ物は1トン以上、油とぶどう酒はそれぞれが1リットルびんで1200本分にもなるとのことです。これは、それだけのささげ物をささげるだけの豊かな実りが、イスラエルの人々が定住するカナンの地にもたらされるという、神の約束の確かさでもあるのです。

 神にささげ物をするときに、「数ではなく心が大切」と言われることがあります。けれどもそのようなことばが、ささげるのを惜しむ心から出ていなだろうかと、探られる箇所でもあります。


なだめのかおり

2016年02月25日 | 民数記

民数記 28章16−31節

 きょうは、月に一度の電話(ラジオ)メッセージの録音の日。片道50キロほどのドライブですが、道路が空いていると結構なスピードで走ることができます(車でなく、調子に乗ってはいけませんが…)。

 28章の後半から29章は、イスラエルの人々がおぼえて守る祭りについて、それぞれの祭りに何をどのくらいささげるのかについて、神がお示しになっている箇所です。特にこの部分では全焼のいけにえとしてささげられる雄牛、雄羊、子羊に添える穀物のささげ物(油を混ぜた小麦粉)と注ぎのささげ物(ぶどう酒)のことに触れています。

 穀物もぶどう酒も、約束の地カナンでの収穫物。いよいよ約束の地を目前にして、主は彼らに収穫物を日ごと、週ごと、月ごと、そして祭りのたびにささげるようにとあらかじめお命じになっているのです。

 ここでは、第一の月の過越の祭り、続く種を入れないパンの祭り、そこから50日目の七週の祭りについて言われています。過越の祭りと種を入れないパンの祭りは、主イエスの受難と復活に重なります。そして、種を入れないパンの祭りから七週間後の七週の祭りは、聖霊がイエスの弟子たちの上に臨まれたペンテコステ(五旬節)と重なるのです。

 きょうの「みことばの光」には、「主へのなだめのかおり」についての説明がされています。ここから、礼拝が神がお喜びになるものなのかどうかということを、静かに思い巡らしてみたいと思います。


日ごと、週ごと、月ごとに

2016年02月24日 | 民数記

民数記 28章1−15節

 きのうは、朝が雪、そのあと雨、曇り、そして夕方には晴れ間がという、四つの天候が楽しめた(?)一日でした。1月はずいぶんとゆっくり進むのだと思っていたのですが、2月はそうではありませんね。今年は閏(うるう)年ですから一日多いのですが、それでも、「もう24日だ!」というような進み方です。どのように感じておられますか。

 「みことばの光」がまとめているように、28、29章にはイスラエルの民の生活の中心とも言える祭儀のカレンダーが記されています。きょうの箇所では、日ごとに、安息日ごとに、そして月ごとにささげるささげ物についての規定が記されています。新改訳聖書で「常供の……」とあるのは、新共同訳聖書では「日ごとにささげる」「安息日ごとにささげる」「月ごとにささげる」と訳されています。民は、朝と夕暮れに全焼のいけにえをささげることでその一日が神にささげられた日だということを、安息日ごとに全焼のいけにえをささげることでその週が神にささげられた日だということを、そしてその月が……、と思い起こすのです。

 今で言うなら、時間があるから礼拝に出席する、気が向いたから教会に行くなどということではない生活です。日曜日だけが礼拝の日ではなくて、その日その日が神を礼拝する日としておぼえる生活でもあります。

 私をいつも覚えておられるの神を私も忘れることなくおぼえる、これが生活の基なのだということを、教えられます。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki