みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

感謝のいけにえ

2024年04月27日 | 詩篇

詩篇 50篇

 浴室のシャワーの出が悪くなったので、ホームセンターでシャワーヘッドを買ってきました。いざ取りつけとなったのですが、ホースの継ぎ手部分が劣化していて、これも買い替えなければならないことが判明。もう一度店に行きます。

 50篇は、神がご自分を審判者だと宣言しておられる詩篇です。初めの段落にある動詞に目を留めてみましょう。1節には「語り…呼び集められる」、2節には「光を放たれる」、3節には「来られる。黙ってはおられない」、そして4節には「呼び集められる」と並びます。

 なぜ神は呼び集めるのか、また来るのか。それは審判者としてさばくためなのです。その背景には、神は黙っている、神が来ることなどないとうそぶいている者たちの存在があります。

 神はまず、いけにえを携え献げる者たちをさばかれます。彼らの献げものを主は受け入れると言っておられます。そのうえで、彼らに「感謝のいけにえを神に献げよ」と言っておられるのです。このことばは23節にも見られます。14節と15節は別のものではありません。もしかしたら、15節だけを読んでいるのではないかと考えました。神への感謝をどこかに追いやってはいないだろうかと…。

 「感謝しつつ 主の門に 賛美しつつ その大庭に入れ」という詩篇100篇のことばが心に浮かびます。そのようにして、日曜日には感謝のいけにえを神にささげる礼拝でありたいと願うのです。 


たった一つの望み

2024年04月26日 | 詩篇

詩篇 49篇

 聖書を一緒に読むためにおいでになった方が、バスがストライキで運休なので遠回りで帰ると言っておられました。当地では、ストライキや工事のための公共交通機関の運休がよくあります。

 詩篇49篇は、死が誰にでも平等に訪れることについて考えさせます。

 まず1節が心に響きます。「耳を傾けよ」との呼びかけです。何に耳を傾けるのかというと、詩人がこれから述べることについて、つまり死についてなのです。人はだれもが、豊かな者も貧しい者も、知恵のある者も愚かな者も、力のある者もない者も、死に向かって生きています。

 大切な家族でも、世にあって尊い働きをした人であっても、誰もその人を死から贖い出すことはできません。まさに、8節にあるように「永久にあきらめなくてはならない」のです。人はいつかは死ぬのだ、いつかは分かれが来るというあきらめが大切だということになります。

 もしも、「いや、私だけはそうではない。私の栄華はいつまでも続く」と思い続けるような人がいたら、その人は大変な思い違いをしているのです。その点で、人間はほかの生き物と何ら変わるところはありません。

 詩人は、たった一つの望みがあると歌います。15節です。それは神ご自身が私のたましいを贖い出してくださるという望みです。この希望は神の御子イエス・キリストの十字架の贖いによって現実のものになりました。

 最後の「悟ることがなければ」というのは、人はだれもが死ぬのだということについての悟りだけでなく、神がイエス・キリストによって私を贖い出してくださるということについての悟りも含まれている、と私は読みました。


死を越えて

2024年03月08日 | 詩篇

詩篇 48篇

 昨日午後は、神学校で学んでいる方を訪ねました。ちょうど日本に旅立って満1年の日でした。お元気そうでした。奥様は炬燵(こたつ)が大好きとのこと。それで、私たちは炬燵で話しました。

 われらの神の大きさ、恐ろしさをほめたたえている48篇。初めに「主の聖なる山」「私たちの神の都」「高嶺」「北の端なるシオンの都」と、主がお住まいになる場所が歌われます。本日の「みことばの光」は、その場所について「肉の目で見えるエルサレムのことではなく、神によってとこしえに堅く立てられた『大王の都』」だと説いています。

 3節に「神はその都の宮殿で ご自分を砦として示された」とあります。都には敵から守るための砦が配置されます。しかし、ここでは神ご自身が砦です。ですから、集まって来た王たちは、おじ惑ってあわてたのです。5−7節から考えるならば、王たちは「大王の都」を攻撃しようとしてやって来ました。実際のエルサレムは、何度も崩壊の憂き目に遭いました。しかし、本篇のこの都はそのようなことはありません。

 9節以下では、この都にいる者たちの揺るぎのない平安、そしてこの上ない喜びが歌われています。12−13節は都をめぐり歩くようにとの勧め。キリスト者の人生とは、神の国に住む者とされた一人一人が、神の都の麗しさや壮大さを生涯をかけて味わい続けることなのだと、ここを読んで思いました。

 本篇最終節にある「神は 死を越えて私たちを導かれる」とのことばに心を留めました。神はご自分の民をとこしえまでも導かれるのです。神は私たち老人に、いやすべての人に「死は最後ではない、わたしがあなたを導く」と約束しておられます。

 有り難いことです。


大いにあがめられる方

2024年03月07日 | 詩篇

詩篇 47篇

 水曜日、目覚めると雪。午前の祈り会をしている所には徒歩で向かったのですが、その頃には雨に変わっていました。今回の一時帰国では水曜日の祈り会に毎週加えていただき、ありがたかったです。

 詩篇47篇からは音が響いてきます。手をたたく音、大声の叫び、喜びの叫び、角笛、ほめ歌。神への賛美は、私たちが思い描き経験していることよりも多様なのではないかと、ここを読んで思いました。人は数えきれないほどのことばをメロディによって神をほめたたえてきました。そう考えると、2月に生まれたばかりの孫の泣き声も神への賛美のように聞こえてきます。

 さらに本篇に何度も繰り返されているのが「国々」ということば。神は民族や国を越えてすべての人々によってほめたたえられる方なのだという、至極当たり前のことに気づきます。

 この詩篇は46篇10節をさらに広げたものだとの解説もあります。「やめよ。知れ。わたしこそ神。わたしは国々の間であがめられ、地の上であがめられる」という神の宣言への応答が47篇だと考えることができます。もしかしたら、「神は私たちのもの」という概念に私たちは縛られてしまっているのではないだろうかと問われます。

 「神は大いにあがめられる方」なのです。


やめよ

2024年03月06日 | 詩篇

詩篇 46篇

 昨日午後、同労の夫妻が訪ねてくださいました。同年代なので、仙台名物の「ずんだ餅」を食べながら、これから先どのように歩むのかについて、話し合いました。あっという間に3時間が経っていたのにはびっくり!

 詩篇46篇というと、ルターが浮かんできます。讃美歌267「神はわがやぐら」はルターによるものですが、その中に「神はわがやぐら わが強き盾 苦しめるときの 近き助けぞ」とあります。 「苦しむとき そこにある強き助け」という46篇1節からとられた歌詞です。

 「そこに」ということばに目が留まります。神は遠くにはおられない、苦しむ者の「そこに」ある、しかも「強き助け」なのです。比較的自由に英訳をする聖書は、ここを「私たちが彼を必要とするとき、いつでも助けの準備はできています」と訳しています。

 だから私たちは恐れないと、歌は続きます。そこにあるのは「嵐の只中の静けさ」「災いの中での平和」とでも言うべきもの。2−3節は自然災害を思いますが、6−7節までを含めて考えると、ここでの大水や山々が揺れ動くというのは、人間社会の嵐のような事件、国と国との戦争のような出来事にまで広げられていきます。

 10節の「やめよ」とのことばにも目が留まります。それは、争いに明け暮れる者たち、国々に「戦いやめ!」との号令のように響きます。また、どちらが強く、どちらが偉いかと絶えず競い合っている者たちに、そのような戦いを「やめよ」との促しとして受け止めました。

 「万軍の主」を何によってないがしろにしているのだろうかと、自分自身に問いかけている本篇です。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki