ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆夏目漱石「こころ」感想

2008年11月29日 21時08分51秒 | 文学
こころ (岩波文庫)夏目漱石の「こころ」(岩波文庫)読了。
乃木大将は明治十年の西南戦争で敵に旗を奪われて以来、死のう死のうと思い続けて三十五年後の、明治の終わったときに死んだ。
ここを読んだとき、最近の事件の、子供のころに保健所に犬を殺されたことを恨んで三十四年後に「仇討ち」をした男のことを思い出した。
「こころ」は過去の記憶にとらわれる話だ。
先生は叔父に騙されて以来人間を信用できなくなるのだが、「叔父に騙された」という記憶から逃れられなくなっているとも言える。
若いころに経験したことから思想を作りそれによって以後の人生のすべてを理解してしまうということがある。ほんとうはそうではなく別の解釈の方法もあるはずなのだが、過去の記憶から逃れられなくなるとそのようにしか解釈できない。
そしてKを結果的に騙したことを、先生は自分がKに対して叔父のようになったと解釈する。世界を、叔父のような人間か、叔父のような人間に騙される人間か、どちらかで判断している。
明治天皇が死んだときに妻が冗談で言った「殉死」という言葉にもとらわれる。
そして乃木大将が殉死したときに先生も殉死してしまう。(そういえば先生は妻と一緒に死ぬのかと思ったら妻には何も知らせずに死んでいた。ほんとうに、奥さんに何も教えずに死ぬ人だ。)
私たちは何をいまからしていくかというときに記憶によって自分の道筋を決めている。無限の可能性に向かって進んでいくわけではなく、自分でなんらかの可能性を定めている。
ハイデガー等の影響で、ここのところ記憶に興味がある。
ここ二十年くらいの日本経済はバブル経済の記憶によってのみ語られ行われているような気がしている。

昔は遺書の内容の方に興味を持ってミステリーを読むような気持ちでこの小説を読んでいた気がするが、今読むと(内容が分かっているということもあるが)先生とKの関係などよりも、前半の先生と私の関係の方がおもしろい。

そういえば、マイクル・クライトンが死んだんですね。本屋の追悼フェアで知った。
「殉死」という言葉が頭をよぎった。
コメント