ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆「デュラス、映画を語る」を語る

2006年05月13日 11時57分17秒 | 文学
デュラス、映画を語る図書館で借りてきた、「デュラス、映画を語る」を読んだ。
この本の原題は「La Couleur des mots, Entretiens avec Dominique Noguez autour de huit films」で直訳すると、「言葉の色、8本の映画をめぐるドミニク・ノゲーズとのインタビュー集」って感じでしょうか。8本の映画というのはマルグリット・デュラスが撮った、

「ナタリー・グランジェ  NATHALIE GRANGER」(1972年)
「インディア・ソング  INDIA SONG」(1974年)
「ヴェネツィア時代の彼女の名前  SON NOM DE VENISE DANS CALCUTTA DESERT」(1976年)
「トラック  LE CAMION」(1977年)
「セザレ  CESAREE」(1979年)
「陰画の手  LES MAINS NEGATIVES」(1979年)
「オーレリア・シュタイネル(メルボルン)  AURELIA STEINER(MELBOURNE)」(1979年)
「オーレリア・シュタイネル(ヴァンクーヴァー)  AURELIA STEINER(VANCOUVER)」(1979年)

です。下4本は短編。
それにしてもデュラスがこんなにコンスタントに映画を作り続けていたことに驚いた。
いま日本で見られるのは「インディア・ソング」くらいかな。
しかしどれも見たいと思わせるものではなかった。この8本をすべて見ている人はどのくらいいるんだろうって思うけど。
「トラック」にはデュラス自身が登場するらしいのでそこだけちょっと見てみたいと思った。

デュラスは、明かりが無さ過ぎてカメラマンに何も映らないと心配させたり、共演したジェラール・ドパルデューとあまり会話せず間がもたないって冷や冷やさせたり、逆光で撮ったり、なかなか凄いことするなあ、と思った。ひとびとが習慣で映画を作ることを嫌う。そこを壊したいと思っている。
でも作られた映画自体を見たいとはやっぱり思わない。
コメント

☆香山リカ「テレビゲームと癒し」感想

2006年05月13日 01時10分42秒 | 文学
テレビゲームと癒し「ゲーム脳」についてのウィキペディアの項目を読んで、この理論が批判されていることを知った。ふむふむといろいろと調べているうちに、香山リカの「テレビゲームと癒し」という本がおもしろそうだと思って、図書館で借りてきた。(この本は現在絶版のようです)
彼女のテレビゲームの歴史のようなことも書いてあり、「オホーツクに消ゆ」とか懐かしかった。僕もMSXでやりました。(MSXというのは平たく言えばパソコン風ゲーム機です)
MSX版「オホーツクに消ゆ」は所謂ゲームカセットではなく、音楽用カセットテープのような状態で売られていたソフトで、それを音楽用カセットテープ再生機でゲーム機に読み込んで遊ぶものでした。殺人事件を解決する推理ものです。ゲームの途中でパスワードがあって、そのなかに「霧の摩周湖」とかあったのを今でも憶えているのってすごい。子供の頃の記憶は消えないなあ。ニポポ人形とかマリモの存在もこのゲームで知った。

テレビの政治評論家の言っていることには願望が9割含まれているんじゃないか。それは巨人軍出身のプロ野球解説者が巨人贔屓の解説をするのと同じなんじゃないか。それは解説じゃなくて応援じゃないか。だったらまともに聞いちゃいられない、って感じ出したのはいつからだろう。
テレビゲーム否定派の論理にも同じことが言える、と思う。はじめに結論がある。
しかしこんなことは、ゲームを(あまり)しない僕が今さら言わなくても誰だって言っている。
そんな理屈抜きにこの本はわりと感動的だった。
こどもたちがテレビゲームを通じて香山リカと話すことができた瞬間の描写は感動的だ。うまく書けてる。
コメント