”朝吼夕嘆・晴走雨読”

「美ら島沖縄大使」「WeeklyBook&Reviews」「マラソン挑戦」

「早稲田を卒業し、琉球新報社受験!」

2024年08月26日 | 「私の履歴書」
       
     (面接に通った新報東京総局のあった東京八重洲口)
 早稲田卒業の時、予備校同窓で法学部の糸満高出身の井下君から「重田さん、琉球新報東京で採用試験があるようですが、一緒に受けましょうよ!」と誘われ、私は朝日かNHK志望で、沖縄関係への就職志望は全く無く、「試しにまあ、いいか!」と予備試験の積りで彼と一緒に受験しました。当時の東京丸の内の新報東京支社の就職試験場には40人近い受験生満杯の記憶があります。後に私は試験合格と面接通知の連絡を受けましたが、入社意向のない私は面接会場に向かわなかったところ、中野区新山通りの当時下宿の隣の住まいの方から「重田君、電話ですよ!」と呼び出しがありました。当時の私の下宿先には電話がなく、連絡は隣のお宅の電話通話で料金払いでした。呼び出し電話に隣家に駆け付けたところ「重田君か!今皆で面接待っているから!」と連絡を受け、「はい!分かりました」と京王線笹塚駅から新宿で乗換へ、東京駅南口の新報支社に向かって面接を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられない「ビル窓拭き」バイト

2024年08月21日 | 「私の履歴書」
     
 琉大を辞め上京、浪人生活しながのアルバイト「オーケストラ楽譜係」以外に忘れられないのが「ビルの窓拭き」バイトでした。これは屋上からロープで吊ったブランコに乗りビルの外部窓を仲間と共に拭く作業ですが、山手線田町駅近辺の清掃した思い出のビルがあります。この運営会社の社長から「重田!給料上げるから社員にならんか!」と勧誘されましたが、私は「いいえ!必ず再受験し合格します」と断り、予備校に通い受験勉強をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「浪人しながらのアルバイト(オーケストラ楽譜係?)の思い出」

2024年08月20日 | 「私の履歴書」
                 
 琉大を一年で辞めて上京、中学同期の粟国安彦君が住む中野の新山通りの4畳半下宿に同居、早稲田大学を受験するもの不合格(´;ω;`)
 その後、1年高田馬場の早稲田予備校に通いながら浪人生活に様々な思い出があります。沖縄に住む両親に過分な経済負担を掛けたくないとの思いから、予備校に通いながら様々なアルバイトをしました。忘れられないその一つはオーケストラーの楽譜係?です。これは東京声専(後の昭和音大)に通う粟国君の紹介で、同校所属のオーケストラ―の演奏に伴う楽譜係でした。楽譜係とはヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ,フルート,オーボエ,クラリネット,ファゴット,トランペット,トロンボーン,チューバ等々の演奏者の楽譜台の準備作業です。このお陰でオーケストラーの楽器順番を覚え、地方演奏に伴い同行しました。1961年開館の上野の東京文化会館コンサートホールで楽譜係を担当した思い出もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琉大一年で辞めて東京へ!」

2024年08月13日 | 「私の履歴書」
         
        〈中野・新山通りで粟国安彦と4畳半同居)
 何故、琉球大学・法政科を一番で合格しながら一年で辞めたか。
それは当時の沖縄は日本復帰が不明で、奄美出身の私には米国留学等の資格が無く、それなら本土留学と上京し、当時中野新山通りの4畳半の下宿アパートにいた安謝中同期の粟国安彦君と同居します。琉大法政科一番合格を自負し、早稲田の法文科を受験しますが2科とも敢え無く不合格で絶望します。この時ほど沖縄と本土の学力差を感じました。
 早稲田構内の合格者表示に自分の名前が見つからず絶望ショック、この日、高田馬場から帰路途中の新宿歌舞伎町のガード下にうづくまったを覚えています。この時通り掛けのネネから“坊や、どうしたの!”と声を掛けられた“のも忘れられません。
 同居の粟国安彦から「あの時、辰弥どうなるんだろう」と心配したと言われたのを覚えています。当時受験に失敗しそのまま素浪人、放浪する何人かの友人がいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重田君!法政科で一番ですよ!」

2024年08月11日 | 「私の履歴書」
          
       (私が受験した当時の琉大~今の首里城)
 表題は私が那覇高校卒業時、受験した琉球大学「法政科」の合格を言われたことです。これは当時琉大の農学部長の泉裕巳教授から言われたことです。泉農学部長は当時の琉球政府副主席の泉有平さんの御子さんで同じ奄美大島の須子茂出身で私の親戚?でした。
 私は「え!俺が一番!」と喜ぶより、”私が一番の大學にいてもしょうがない!辞めよう”と琉大を中退しました。その理由は当時私の那覇高同期の秀才連は皆、国費自費を受験し本土の国立大学に行き、当時の琉大は国費自費受験に失敗者の翌年再受験する予備校の要素がありました。奄美出身の私は国費自費の受援資格がなく、さらに日本復帰前の当時の琉大は文部省から大学との認定がなかったのです。琉大を卒業した優秀生は毎年米国留学していましたが奄美出身の私にはその資格がなく、言い知れぬ未来封鎖を感じ、一年途中で琉大を中退、翌年鹿児島大と早稲田を受験しますがいずれも失敗、不合格(´;ω;`)東京で浪人、予備校に通います。
      
       (泉琉大農学部長と!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ、埼玉在住?」

2023年12月11日 | 「私の履歴書」
                    
         (1974年=34歳で購入移住の埼玉県北本住宅)

  本土在住の沖縄・奄美出身者の多くは関東では鶴見、川崎に住んでいます。私の奄美親族の殆どが大阪大正区、尼崎在住です。両者に共通するのはいずれも港湾・港町です。そんな中しばしば「重田さんはなぜ何故埼玉?」と聞かれます。
 私は琉球大学を一年で中退し、東京に移住、予備校、早稲田、琉球新報東京支社、総理府行政監察局(現行政評価事務所)と10年以上を「京王沿線」の笹塚と上北沢で暮らしました。埼玉移住の切掛けは琉球新報東京総局勤務時代、当時の池宮城社長から「重田!沖縄本社に転勤せよ!」との指示を拒否し1年で退社しました。その理由は当時の日本復帰前の沖縄在住の奄美大島出身者は外人扱いで様々な制約があり、沖縄安謝に住む両親もいずれ本土に引き揚げる意向があったのです。新報を退社し、たまたま採用通知のあった行政管理庁関東行政監督局に転職しました。当時の行監には本庁、神奈川、千葉、埼玉の監察局があり、私は浦和の埼玉行政監督事務所に配属され、これが私の埼玉移住の切掛けでした。この時、横浜、千葉総局に配置されていたら私は神奈川県民か千葉県民になっていただろうに!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琉大退学、上京受験失敗!」

2022年01月26日 | 「私の履歴書」

          

                  (私が入学した首里城跡の琉大と放生池)

 私は那覇高校を創業し琉球大学(法政科)を受験します。当時農学部長を務めていた泉裕巳さんから「辰弥君、法政科現役で一番合格ですよ」と聞いて帰宅した父の顔が忘れられません。この泉裕巳さんは当時琉球政府の副主席を務めていた泉有平さんの子息で、私達と同じ奄美の須子茂出身でした。このお二人は共に九州大農学部卒でした。
 今思うと、あろうことか、琉大新入生の私は地元紙に当時グランド施設用地として学内で揉めていた「放生池埋め立て問題」で大学を難詰する投書をしました。当時、安里学長を補佐しこの問題解決に奔走しつつ、英語授業を担任しておられた翁長先生から“あれは君か?”と問われました。またこの件について泉先生が父に“辰弥君のあの投書はちょっと!”と注意があったようです。この投書問題が原因ではありませんが、私は結局琉大を一年で辞めることになります。その一因は沖縄在住奄美本籍者は琉大卒業しても公務員や教員等の公職就職はもとより、当時多くの琉大生が目指したアメリカ留学資格もなく、前途への閉塞感があったからです。同時に、先の国費・自費制度によって、九大、阪大、徳島大、信州医大、新潟大医学、東京医科歯科大等に進学した那覇高3年4組のクラスメイトを見て、琉大の自分がなんだか落ちこぼれのような気になり、授業には出ず翌年の早大受験を目指し、学内の志喜屋図書館で受験勉強ばかりしていたら、大学から除籍退学通知が来ました。
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幻の安謝中」~「私の履歴書」㉒

2021年07月29日 | 「私の履歴書」
          
 私は小学6年、奄美大島から沖縄に移住し、転校入学した安里小学校は間もなく安謝小学に校名が変わります。当時、那覇北端僻地の安謝は小中学併校で、1961年に中学が岡野に“安岡中”として校名変更し移動するまで9年間、当時那覇地区では珍しい“安謝小中学校”でした。校長も生徒会長も小中同一で、私が3年の時、生徒会長を務めた安謝中学は今は無き“幻の母校”です。安謝中同期は3クラス、全校でも400人にも満たない弱小学校で、私達は上野山、真和志、那覇中等々当時の那覇のエリート?中学への劣等感に苛まれました。当時の安謝中は“アジャパー中”と揶揄われることがありましたが、当時の岡野地区への移転に伴い安岡中に改名したのでは? 安謝中で忘れられない同期には後に「沖縄ジャズ協会」会長を務めるジャズピアニストの屋良文雄と「藤原歌劇団」のオペラ演出家の粟国安彦、中学2年担任の新川初子先生です。後で気付くのですが、共に小中高、琉大と唯一の同期生は屋良文雄君ですした。私は法政科、屋良君は教育科と専攻は別でしたが、何と共に中退の仲した(^-^*)。 
        
        (那覇の「寓話」で故・屋良文雄君と!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄・大和の架け橋・奄美!」~「私の履歴書」㉑

2020年11月11日 | 「私の履歴書」

                                           
               (琉舞・諸鈍)

 奄美から沖縄に来て双方のカルチャの違いを感ずる一方、融合や架け橋を感じました。それは沖縄で琉舞古典七踊の筆頭に掲げられる「諸鈍」舞踊を見ての確認でした。と言うのは、諸鈍とは私の故郷奄美・加計呂麻島にある集落で、ここに源平の戦いに敗れた平資盛が移住し、土地の人々との交流を広めるため教えた舞踊が“諸鈍シバヤ”として定着したという伝説です。以後、島の人に継承され「国指定重要無形民俗文化財」に指定され、住民の過疎化を圧して毎年催されています。何故この集団男踊りの“諸鈍シバヤ”と女一人踊りの琉舞“諸鈍”があるのか?
 東シナ海と太平洋に面する”諸鈍長浜”と呼ばれる流麗なこの港には琉球王朝のマーラン船が度々寄港し、交流があったようで“諸鈍みやらび,カーギーのチュラサ”という
琉球古歌もあるようです。この諸鈍村は沖縄と奄美を繋ぐ拠点だったのか?
 私の高校同期の琉舞師匠に「奄美の加計呂麻に諸鈍という村があるよ!」と言ったら“えー?”と驚いていました。一方、諸鈍出身の同級生に“諸鈍という琉球古典舞踊があるよ!”と言いたら“へ!”と。いずれにしろ、沖縄と大和の架け橋の一面を我が故郷奄美を感じました。  
     
             (奄美・諸鈍シバヤ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「満州の思い出」~「私の履歴書」⑳

2020年10月07日 | 「私の履歴書」

    
               (大連広場)
 私は満州の哈爾濱で生まれ、7歳まで大連で育ちましたが、この二都市はロシアが設計し、日本が建設したと言われています。大連はダリーエンと言うロシア語に由来し、その中心街はエッフェル塔を中心とするパリ―を模写しそっくりです。当時の哈爾濱には白系ロシア人が多く移住し、私達の哈爾濱の大家さんもロシア人で私が生まれた時も“ハラショウ!シンパチュナー、スパシナ!”(コンニチハ!カワイイ)等々と可愛がってくれたと母が言っていました。
 大連で私達が御付合いのあった中国女性の多くは背が高く色白で、後に私が北京や福建省でお会いした中国人とは違った印象があります。今思うと大連は漢族ではなく清族で、親日的要素があります。中国に進出した多くの日系IT企業が大連の親日性を言います。20年前、傘寿を迎えた母を連れてかって暮らした大連の澤ビルを訪ねた時もお住まいの中国人に暖かく迎えられました。
  勿論、旧日本軍による満豪侵略、占領、「五族協和、王道楽土」を是とする訳ではありませんが、この満州は戦前の"新官僚"による満州開拓結果の一側面を感じます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奄美と沖縄」~私の履歴書⑲

2020年09月23日 | 「私の履歴書」

                           
                               (私の琉大合格を通知頂いた農学部長の泉裕巳兄さん)

 奄美諸島は人口減少が続き、現在10万人になっているようですが、昭和25年には22万人を超える史上最高でした。これは太平洋戦争の終結により、当時満州や韓国、台湾等に移住していた島出身者の帰郷が大きな要因でした。昭和22年、7歳の私も両親、妹と共に大連から奄美に引き揚げて来て、古仁屋小学校に入学しました。
 1945年(昭和20年)9月2日、本土から分割され沖縄と共に米国民政府の統治下に置かれた奄美大島出身者は親戚のいる鹿児島や大阪等の本土に行けず、許可なく渡航すると密航者として逮捕されました。山海に囲まれ平地が少なく米作も難しく、漁業以外の産業もなく外地引揚人口増加で貧困に喘ぐこの頃の奄美では、当時同じ米軍統治下の沖縄に大勢、出稼ぎ移住しました。実はこのころ南北朝鮮戦争の勃発を背景に沖縄では米軍の基地建設で空前の人手不足と景気高揚があったのです。私達の出身地の須子茂の伯父、伯母、従兄弟たちも挙って沖縄に出稼ぎに行きました。女性達の多くは沖縄のコザ近界で米軍人相手の水商売店に務め、お盆や年末に帰郷する彼女達の華麗な服装に呆然とし“沖縄って凄いナ!”と感じました。
 私の父も昭和26年、沖縄で出稼ぎしていた従兄弟に呼ばれ、沖縄に渡り3年後に母と私達妹弟も沖縄に呼ばれ移住します。以来私は小学6年から琉大1年まで8年間、沖縄に暮らすことになります。当時沖縄には清水建設、大林組等の本土の大手建設会社が進出し、米軍建設に携わり、これら会社はエリート勤務先で憧れの的でした。父もこの建設会社の下請け会社で働いていました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何故、私は国費、自費を受験しなかったのか」~私の履歴書⑱

2020年09月18日 | 「私の履歴書」

        
     (1959年、那覇高同期の国費(26名),自費(41名)合格を伝える校内新聞)

 前回述べた国費、自費試験を何故私は受験しなかったというと、私にはその資格は無かったのです。1953年奄美大島が日本復帰し、当時沖縄にいた奄美出身者は外国人扱いになり、在琉許可登録(外人登録)を義務付けられました。納税義務はあれど参政権は無く、今の在日韓国人のような扱いでした。奄美出身の私は国費、自費受験資格もなく、琉大に行っても米国留学の資格もありませんでした。
 先日、触れた私達の高校時代は国費、自費受験は憧れの的で、同期のトップクラスは殆どこれに挑んでいました。当時の琉大はこの国費、自費受験に失敗したメンバーが多く、琉大合格しても毎年、翌年、翌々年には国費、自費を受験するメンバーがおり、言わば琉大は予備校の要素がありました。また、琉大、中でも最難関の英文学部卒のトップクラスはガリオア資金(米陸軍省の「占領地域統治 救援資金」)を受け、米国に留学しました。この米国留学卒業生は「金門クラブ」を形成した沖縄のエリート階級でした。当時の私達にとってこの日留(国費・自費)と米留はエリートコースで憧れの的でした。
 ところが、1953年に奄美大島が日本に復帰し、私達在琉奄美人は納税義務があるものの参政権のない外人扱いで「在琉許可書」の外人登録を義務付けられました。言わば現在の在日韓国人と同じ扱いです。学校を卒業しても公務員や教職への就職は出来ませんでした。 奄美出身の私は先に述べて国費、自費、米留の資格もなく、入学した米国民政府管理下の琉球大を当時の文部省は大学と認めず、専門学校扱いで、沖縄の日本復帰は見えず、沖縄はグアムやパラオの様にアメリカの信託統治下に置かれるのではと、私は自分の未来に言いようのない閉塞感に襲われていました。これが私の琉大退学、”脱琉、北へ!”の動機でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何故、私は国費、自費を受験しなかったのか」~私の履歴書⑰

2020年09月18日 | 「私の履歴書」

     

(奄美の日本復帰後、沖縄在住奄美人として義務付けられた登録証=在琉許可書)

 先日、触れた私達の高校時代は国費、自費受験は憧れの的で、同期のトップクラスは殆どこれに挑んでいました。当時の琉大はこの国費、自費受験に失敗したメンバーが多く、琉大合格しても毎年、翌年、翌々年には国費、自費を受験するメンバーがおり、言わば琉大は予備校の要素がありました。また、琉大、中でも最難関の英文学部卒のトップクラスはガリオア資金(米陸軍省の「占領地域統治 救援資金」)を受け、米国に留学しました。この米国留学卒業生は「金門クラブ」を形成した沖縄のエリート階級でした。当時の私達にとってこの日留(国費・自費)と米留はエリートコースで憧れの的でした。
 ところが、1953年に奄美大島が日本に復帰し、私達在琉奄美人は納税義務があるものの参政権のない外人扱いで「在琉許可書」の外人登録を義務付けられました。言わば現在の在日韓国人と同じ扱いです。学校を卒業しても公務員や教職への就職は出来ませんでした。奄美出身の私は先に述べて国費、自費、米留の資格もなく、入学した米国民政府管理下の琉球大を当時の文部省は大学と認めず、専門学校扱いで、沖縄の日本復帰は見えず、沖縄はグアムやパラオの様にアメリカの信託統治下に置かれるのではと、私は自分の未来に言いようのない閉塞感に襲われていました。これが私の琉大退学、”脱琉、北へ!”の動機でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琉球大(法政科)へ入学」~私の履歴書⑮

2020年09月14日 | 「私の履歴書」

  
               ( 那覇高校同期と!~真ん中の私(^○^))

 昭和34年那覇高を創業した私は当時首里城敷地内にあった琉球大学(法政科)を受験します。当時農学部長を務めていた泉裕巳さんから「辰弥君、法政科現役で一番合格ですよ!」と聞いて帰宅した父の顔が忘れられません。
 この泉裕巳さんは当時琉球政府の副主席を務めていた泉有平さんの子息で、私達と同じ奄美の須子茂出身でした。このお二人は共に鹿児島大農学部卒でした。この泉さんは当時父が経営を委託されていた「南西鉄工場」のオーナーでした。
 今思うと学部長とはいえ、この入試情報を良くまあ遺漏と当時の大学の情報管理の甘さを感じます。私はこの「琉大法政一番合格」を聞き、喜びより,
”えー!なんで私が!”と驚きまました。と言うのは私の高校同期のライバルは当時の沖縄県の国費・自費制度によって、九大、阪大,徳島大、信州医大、新潟大医学、東京医科大等々に進学し、琉大受験はこの国費、自費の落ちこぼれの一面があったのです。琉大合格者の何人かは翌年、また国費、自費に受験する予備校の一面もありました。私はなんだか「落ちこぼれ組の一番」のような気分になり、授業には出ず翌年の早稲田受験を目指し、学内の志喜屋図書館で受験勉強ばかりし、結局琉大を一年で辞めることになります。ここで触れた国費、自費制度と当時の琉大については次回!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何故、埼玉に住んでいるの?」~私の履歴書⑬

2020年09月02日 | 「私の履歴書」

   
    (昭和40年、埼玉県北本市の一戸建て住宅購入、移住)

 首都圏在住の沖縄、奄美出身者の多くは鶴見・川崎等に住んでいますが、時に「重田さん、どうして埼玉に住むようになったの?」と聞かれ、我と我が身の経緯を振返りました。満州、奄美、沖縄、東京と漂流した私は大学も琉大、早稲田、中央大、東大(新聞研)を転々。とは言え、卒業したのは早稲田だけ。琉大は1年、中央大(第2学部)、東大(新聞研)は数カ月で中退。その経緯は後程。職業は新聞記者、公務員、コンサルタント、IT会社経営と転職の経緯も後程。琉球新報東京支社の記者を1年で辞め、関東行政監察局に転じ、浦和の行政監察事務所に配属され京王線・上北沢から3年通いました。その節、沖縄の両親を呼び寄せるべく、埼玉県が北本市に住宅団地を建設、分譲することを知り、購入申し込みをしたのですが、庭付きの一戸住宅で購入競争が激しくなかなか(´Δ`;)そこで上司に相談した所、何と県担当者に掛け合い?購入することができ、両親と妹弟を呼び寄せ、成婚、以後その北本に5年間住むことになりました。ここで両親を送り、北本の寿命院墓地に両親の墓を建立しました。 その後、私はビジネスコンサルタント社に転職するのですが、北本市からの高崎線での東京への通勤は遠く、転居を目指し、昭和61年、何とか大宮以南の現在の与野市で住宅を購入転居、以来40年以上埼玉県民として今日に至りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝吼夕嘆

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=6d292ae01e91fce8c4f000e010f17835&type=1&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D12%26type%3D1%26order%3Ddesc%26did%3D%26window%3Doff%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26offset%3D12