”朝吼夕嘆・晴走雨読”

「美ら島沖縄大使」「WeeklyBook&Reviews」「マラソン挑戦」

「安謝中から那覇高へ」~私の履歴書㊼

2021年02月16日 | 「美ら島沖縄大使」便り
         
 私が在学した安謝中は一学年3クラスと那覇地区では垣花と並ぶ、弱小中学でした。当時の安謝中からの進学可能な那覇地区の普通高校は那覇、首里の2校に那覇商業、沖縄工業、沖縄水産の5高でした。現在多くある私立高校は未だ無く、高校入試を滑ったものは全て浪人し、翌年再受験でした。経済的に大学進学が難しい文系は那覇商業、理系は沖縄工業と水産高への進路でした。当時の那覇高は首里、名護高と並ぶ県内TOP高校で、当時は那覇高に何人合格入学するかが県内中学のランクでした。私達安謝中同期120中、那覇高に進学したのは1クラス4人の12名でした。
 当時の高校入試は国語、数学、社会、理科、英語、5科目で各科目30点、150点の満点の共通試験で、平均25点?以上が那覇高校だったと思います。私は安謝中からNO3?で行きましたがトップの、長嶺義男君は千葉大医学部にNO2の津嘉山正夫君が徳島大に進み、後に教授に就任します。二人はいずれも国費受験でしたが、NO3の私は何故琉大だったか!
 これは次回報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SDGsアクション」:松木喬・松本麻木乃著(日刊工業新聞)

2021年02月13日 | 「Weekly 読書感想」
                                       
 貧困、飢餓、健康、教育、ジャンダ―、水、エネルギー等々17のゴールを「気づき」「活動」等々169のターゲットについて“インプットからアウトップット”と企業現場の具体的実践事例を取材、編集した300ページ近い本書、当初はフーフーと目くるめく“飛ばし読み”に難儀しましたが、2015年国連で採択されたSDGSsコンセプトと私達が抱える課題が概ね理解出来ました。
 零細企業経営から離れた10年以上の私が何でこんな難書?を読むかというと著者の日刊工業記者の松本麻木乃さんからの寄贈、義務感(^○^)で読みました。実は旧姓・大城さんの沖縄出身のこの松本記者には創業20年の頃、五反田の我社で取材を受け、「日刊工業紙」に写真入りで掲載された縁です。お陰で私の疎い分野に啓発、覚醒頂きました。麻木乃さんに感謝!“有難うございました”。それにしても結婚、子育てしつつ20年以上、よく取材現場での沖縄出身後輩の活動継続パワーには感嘆です。
   以下は松本(大城)さんの来社Blog記事です。
https://blog.goo.ne.jp/shigeta-nas/e/7e8fad493b1abe9eb0dd36f52ee8b67b
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒船来航と琉球王国」;上原兼善著(名古屋大学出版部)

2021年02月11日 | 「Weekly 読書感想」
                                          
 1853年から1961年の18年間、琉球に来航したフランス、アメリカ、オランダ、ペルー等の強圧的交易、布教活動に苦闘外交する琉球王家の苦闘史を歴史資料で300ページ近く検証記述の本書には感嘆です。琉球・尚家王朝の外交を数々の歴史資料文章を原文のまま、随所に掲載していますが、読むのは大変でした。 隠忍自重、薩摩、徳川幕府、清国の3者の意向を忖度、配慮しつつ必死で防衛、交渉する琉球・尚家の外交活動には米国、日本、中国の狭間で生き延びる沖縄の現在を思います。それにしても、沖縄歴史上神格化?されていたあのベッテルハイムの8年間に亘る沖縄での果敢なキリスト布教活動を本書で始めて知りました。本書を読んで思うことはヨーロッパ、中国、日本の強圧に隠忍自重、非武装で交渉生き延びた沖縄の歴史経験は今後相対立、拮抗する中国、アメリカ、日本の仲介、橋頭堡になるのでは!
 それにしてもこの得難い貴重な琉球史書が何故、琉球大や沖縄大ではなく、名古屋大からの出版だったのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FM川崎」でトークしました。

2021年02月07日 | 「美ら島沖縄大使」便り
        
 関東沖縄経営者協会では月1度、“琉球リミテツド「FM川崎」(加治工敦パーソナリティー)で発信していますが、先月末、私は新垣進会長の後を継いでインタビューを受けました。趣旨は沖縄からの上京、受験、就職、創業等々のLifeストリーでしたが、後半で野入直美琉球大学教授著の「沖縄―奄美の境界変動と人の移動・重田の歴史」(みずき書林)の紹介でした。本書は私の伝記というより日本の近代史に翻弄された南西諸島民の一例です。3月下旬の出版とコロナ落着の5月下旬?出版パーティー予定を宣伝しましたが、視聴者の皆さん!恐縮!
 60分近い放送ですが、興味ある方は以下YouTubeご覧下さい。
 https://youtu.be/Td24pEouQfs

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「e-Taxで確定申告」でヤレヤレ!

2021年02月06日 | 「美ら島沖縄大使」便り
                               
 ここ毎年、e-Taxで確定申告していますが、今年も先日何とか申請し、いくら還付かと思ったら何と2400円の追加納税額?
 確定申告は税務署窓口でも出来ますが、私はここ数年、ボケ防止を兼ねて敢えて自宅PCで四苦八苦挑戦です。自宅PC・e-Tax申告には市役所で①「マイナンバーカード」の取得、②「ICカード・リーダ」購入、③「利用者識別番号」、④「暗証NO」の上、①年金収入、②医療経費、③生保控除、③寄付金等々の入力後、PCと国税庁センターへの接続に何度も懊悩しますが「納税額」の通知を受けヤレヤレ言い知れぬ達成感?に浸りました。e-Tax送付は2月16日以降ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝吼夕嘆

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=6d292ae01e91fce8c4f000e010f17835&type=1&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D12%26type%3D1%26order%3Ddesc%26did%3D%26window%3Doff%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26offset%3D12