”朝吼夕嘆・晴走雨読”

「美ら島沖縄大使」「WeeklyBook&Reviews」「マラソン挑戦」

「第46回IDB総会に出席して」

2005年04月26日 | 「美ら島沖縄大使」便り

 10日、皇太子臨席のIDB(米州開発銀行)総会開会式に、南米に縁多いWUBの仲間と共に出席した。

 IDBは、中南米・カリブ海諸国の経済・社会発展に貢献することを目的として設立された金融機関。(詳細は こちら
 それがなぜ沖縄。

 中南米域内28カ国以外に欧州域外19カ国、アジアでは日本と韓国の2カ国。
 サミットに次ぐ“コンベンション・アイランド沖縄”の宣伝もさることながら、キューバ未加入であることからも、米国の政策に協調する日本政府の意向を受けたものだろう。
 あるいは国連常任理事国入りへの多数派工作の遠謀があるのか。

 過年、ボリビアを訪ねた際、マジョリティ先住民と支配層白人マイノリティの対比に強い違和感を覚えたが、今回図らずもこれら中南米最貧国とも言えるボリビア、ホンジュラス、コロンビア3大統領のスピーチに直に接した。
 麻薬、誘拐、貧困、テロと、我国ではおよそ想像も出来ない課題と先進国の支援について、3者いずれ劣らぬ迫力ある訴えに、統治者の強い意欲を感じた。
 まさにIDBはこれら中南米諸国のためにあるのを感じた。

 首里城で行われた歓迎晩餐会にタキシード用意していたが、体調不調からキャンセル帰京。後で新聞見たら知事等要人は「かりゆし」ウエアだった。

 手荷物検査等の過剰警備に比べ、ランチ場所の設営等が不十分、今後の課題だと思う。
 とはいえ、県当局の皆さんは国際会議開催のノウハウも得たでしょうし、ご苦労様でした。

(写真:宜野湾コンベンションホールにて、右端皇太子臨席時は撮影禁止だった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mario Puzo 「The Family」

2005年04月24日 | 「Weekly 読書感想」
 時あたかも、新ローマー法王を選出したバチカンにおけるコンクラーベー、その原型が見える本書、先日ようよう足掛け2年で読了。
 古くはマキャベリ、近くはサガンや塩野七生も描いたルネッサンス・統一国家前の15世紀イタリア半島における有名なボルジヤ家の興亡ストーリー。陰謀、暗殺、裏切、近親相姦、何でもあり、神聖なる法王ファミリー禁忌内の息を呑むような「神と悪魔」の世界。畏怖を感ずるストーリー展開。これがほぼ史実というから恐ろしい。

 本書を読むとシシリアを本拠とするマフィアはバチカンにその源流があるかのごとく。現在もマフィアの暗流を嗅ぐイタリア政局のDNAを覗わす。著者の筆致は多彩な語彙、重厚で独特な格調を感じさせる。「ゴットファザー」等マフィアもので有名な著者の遺作。未完部分の補作経緯をパートナーの Carol Ginoが後書している。

 英語力保持のため常に原書を平読しているが、教科書に無い俗語・スラング、難語多載のため、ときに電子辞書引きつつ。車中居眠りのため知人からいただいた記念のビニール・カバーと共に喪失、2冊も買うハプニングもあった。

 数年前、ニューヨーク大留学、三菱自工ではアイアコックの通訳もした英語俊才の高校の同期生から「面白いぞ」と進められた。単語理解不十分ながらストーリーは堪能した。著述前後になるが積読していた著者の「OMERTA」に取り組むか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島の先史学」高宮広土;ボーダーインク社(2005年3月)

2005年04月18日 | 「Weekly 読書感想」
 先月出されたばかりの新刊書。一気に読んだ。“港川人遺跡”以外知らない門外漢の私は「先史学」の蒙を開かれた。会話調で研究現場を臨場感豊かに伝える等親しみ安い筆致と“パラダイス云々~”のサブ・タイトルのイメージと違って内容は最新“先史学”の研究内容を伝えるエキサイティングな本格的学術書と言える。
「沖縄先住民が日本の奈良・平安まで世界でも稀有な“島嶼狩猟採取バース”」「農耕生活がより困難・非効率」「沖縄現住民は移住農耕民の子孫」等々等刺激的な研究結果。ひょっとして沖縄が世界先史学の最先端であることを覗わせる。

 先史学入門とも言うべき「フローテーション」「ビッグ・ジャンプ」「キャリーイング・キャパシティー」「フード・ストレス」「競争饗宴」等の最新研究手法・学説が紹介されているが、索引注釈があれば門外漢にはより便利だった。

 実は本書に先立ち元琉球民政府教育部長のゴードン・ワーナー著「沖縄復帰物語」(エグゼブティブ・リンク社)を読んでいたら、八重山出身米留一期生として高宮廣衛氏の名前があり、もしやと思ったら果たせるかな著者のご尊父。しかも至福の同じ研究領域父子。
  本書を寄贈下さった「沖縄女性の会」川平いつ子エディターさん、また素敵な書との出会いを有難う!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回WUB世界大会・関西2005」

2005年04月18日 | 「美ら島沖縄大使」便り
  去る4月7日、嘉数沖縄県副知事、大阪市長、大阪府副知事ら来賓を迎え、スイスホテル南海大阪で開催された。入社式、研修、年度スタート社業と重なり難儀したが、東京大会でお世話になった御返しもあり、WUB東京メンバー17名と共に参加した。
  折から沖縄で開催されるIDB大会もあって南米からの50名メンバーを含め13カ国、17地域から200名前後の参加。大会キー・コンセプトはいかにも大阪らしい「人・食・水、沖縄と世界をつなぐ」。基調講演は宮城女子栄養大学教授による「沖縄の長寿と26ショック」と比屋根㈱エーデルワイス会長の創業談。
  もともとWUBは宮里会長(左)が現役部長時代に企画した連載ルポ「世界のウチナーンチュ」が源流。当日、スポットライトを浴びることはなかったが会場後方で比嘉社長(右)と共に感慨深めだった。
  壇上続くスピーチと我身を振り返り「人は他人の話を集中して聞くのは3分間まで。一度は聴衆を沸かすユーモアを交えよ」「1時間のスピーチなら1分前の依頼でもいいが、15分スピーチなら3日前、3分間スピーチなら1週間の準備がいる」という言葉を思い出した。

「美ら島沖縄大使」:WUB東京顧問 重田辰弥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春爛漫、春風駘蕩なれど」

2005年04月11日 | 「美ら島沖縄大使」便り
 当社本社前の桜も葉桜。
 春風駘蕩の陽春となりましたが、先週来の大阪でのWUB世界大会から沖縄でのIDB大会出席のハードスケジュールの上に、連夜の懇親会がたたり、不覚にも風邪をぶり返し欠勤、肝心の大阪、名古屋、静岡の地方事業所方針レビュー会等社業疎かになり、反省しきりです。

 沖縄から帰京翌日、恒例の1泊2日のBirth Month人間ドック。
 血圧、コレストロール等の循環系は異常無しとのことですが、肝機能と尿酸値6,0と上昇気味。
 プリン体を含むビールは控えるように言われましたが、焼酎、ウイスキーは支障ないとのこと。飲み友達の皆さん、よろしくご配慮、ご協力のほどを!
 そういえば、先ごろアサヒさんがプリン体抑制のビールを発売したようですね。これなら問題ないか。

 来る5月連休4日の「庄和大凧ハーフマラソン」を目指し、昨日10キロジョグ、今朝の通勤途上、駅の登り階段で膝に疼痛が走った。出場は無理か!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安良城盛昭「新・沖縄史論」(沖縄タイムス社;1880年)

2005年04月11日 | 「Weekly 読書感想」
 連休、懐かしく引っ張り出した。
 めくっている内に、70年代のおよそ10年間に亘り県内史学界を巻き込み、主として沖縄タイムス紙上で西里喜行琉大教授と延々続けられた、いわゆる「旧慣問題」を中心とする沖縄史論争を思い出し、手が離せなかった。

 「太閤検地」の画期的な研究実績を引っさげ、東大社研から勇躍、沖縄大学長に乗り込んで来た安良城氏が、西里史学を“実証を欠く被害者史観”とも言わんばかりに完膚無き迄に批判した論文集。

 安良城氏は東京育ちの沖縄二世ながら一高から東大へ。
 東大社研時代、周囲との摩擦から“異常”と見なされ精神病院に送り込まれ末に辞表を叩け付けた矯激とも言える性格。

 学術論争というものは、得てして面子を掛けた感情論・人格論になり、「下司の勘ぐり。かくて西里所論は完全に破産」等々、読んでいて思わず息を飲むほどの容赦のない筆致。

 有名な「昭和史論争」や「吉本隆明・黒寛論争」を挙げるまでも無く、読む方も思わず竦むほどだ。
 今で言うnet battleにも似る。

 失礼ながら、中央で名をなした高名・豪腕な研究者が、「何を小癪な!」と言わんばかりに郷土史学徒を罵倒したような構図で、あまりいい感じはしなかった。

 論争はヘビースモーク、多飲の末、体調を崩し沖縄を離れた筆者氏の死をもって終わるが、論争を追っている内に、私は一線の日本史研究課題や方法論に接する事が出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「始めがいつも若い」

2005年04月06日 | 「美ら島沖縄大使」便り
 例年より桜芽吹きの遅い今年の4月1日、当社は10名の新人を迎えました。
 内訳は理工系大学院卒2人、4年制大学卒3人、4年制専門学校卒2人、2年制専門学校卒2人、高卒1名。
 地域別では関東地方5名、関西地方2人、沖縄が3名。
 ご覧の様に女性は大学卒の一人。

 今期は業績厳しく、10名の新卒は大変ですが、将来へ向けての人材育成継続と欠員補充もあり、歯を喰いしばって迎えました。
 振り返って見て、「逆境にこそ人は育つ」かのように、好況時より業績厳しい時期に入社した社員の方が定着性も高く、頑張りも効いています。
 毎年、導入研修で「創業経緯や経営理念」を説くこちらの話を食入る様に聞く彼等の表情は、生涯で最も真剣さと緊張に満ちています。
 この緊張がどれほど継続するかはともかく、こうした経験をほとんど持つことの無いフリーターやニートとはその後の人生のスタンスが随分違うのではないかと思う。
 セレモニー体験のその後に及ぼす意義は大きい。

 「何かを始める時が常に若い」といいますが、毎年人生のスタート地点に着くこうした若い社員の真剣な表情に接するこちらも、責任と共に清新と活力を貰います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝吼夕嘆

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=6d292ae01e91fce8c4f000e010f17835&type=1&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D12%26type%3D1%26order%3Ddesc%26did%3D%26window%3Doff%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26offset%3D12