人気blogランキングへ*クリックお願いします。

各種サイズの丸型端子です。
これだけ揃っていると、ほとんどの状況に対処できます。
左側の3種はバッテリーケーブルに使います。
下の3種は被覆付きの圧着端子ですが、ワタシはハンダ付けしにくいのでほとんど使いません。

先に熱収縮チューブを入れておいて、丸型端子に被覆を剥いた銅線を差し込んで、しっかりつぶし圧着します。

よく温めておいたコテで、ハンドを良く溶け込むように付けます。
コテの熱でチューブがしないように気を付けて下さい。

冷めてからチューブを被せて、ヒートガン等でチューブを収縮させます。

各種サイズの丸型端子です。
これだけ揃っていると、ほとんどの状況に対処できます。
左側の3種はバッテリーケーブルに使います。
下の3種は被覆付きの圧着端子ですが、ワタシはハンダ付けしにくいのでほとんど使いません。

先に熱収縮チューブを入れておいて、丸型端子に被覆を剥いた銅線を差し込んで、しっかりつぶし圧着します。

よく温めておいたコテで、ハンドを良く溶け込むように付けます。
コテの熱でチューブがしないように気を付けて下さい。

冷めてからチューブを被せて、ヒートガン等でチューブを収縮させます。