goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

Cannon Ball Coast to Coast

2011年08月02日 | イベント

一頃、チョッと話題になったのではないかと記憶しているが、バイクと登場人物の年代が合わないのはともかくとして、バイクは若い人だけのものではないし年寄りだけのものでもないと考えさせられるが、実は銀行のCMというオチが泣かせる。

ところで続きの本題は長くなるので、時間があるときにご覧いただきたい。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。

だだっ広いスペースに多くのトレーラーが停まり、その中で作業していたり、更にまた広いガレージでメンテナンスしているのは年配(失礼!)のメカニック(ライダー自身?)。

Route6ttp://www.motorcyclecannonball.com/index.php?option=com_content&view=frontpage&Itemid=1

2週間以上のスケジュールの、恐らく毎晩メンテをしていると思われる。

Finaltally

このリザルトをご覧になれば、参加車は1916年以前の製造モデルに限られているのがお分かりだと思う。

参加資格は1916年以前というのに、最初の動画をみてナックルヘッドの存在が疑問の方もいるかもしれないが、これを見れば理由が分かる。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。1位です。


春のイベント

2011年03月07日 | イベント

2011 ttp://dirtactsunion.seesaa.net/

昨日の日曜日などはほとんど春の日差しといってもよいほど暖かかった。いよいよ各種のイベントが目白押しだが、今度の日曜日はVMXとか、関東スポーツスターミーティング

大阪モーターサイクルショーは19日から始まり、東京モーターサイクルショーはその次の週の25日から開催。

人気ブログランキングへ応援クリックよろしくお願いします。


続・ミラノショー

2010年11月04日 | イベント

昆虫系というかロボット系というかのような顔つきは結構良く出来ていると思うが、BMWも高級スクーターのジャンルに参入?

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・

5139926936_52e438a486

ホンダ ミッド コンセプト、DN-01をよりスクーターを意識してウインドプロテクションを重視した名前通り”MID”なのかなと。

デュアルクラッチのオートマティックトランスミッションはコンベンショナルなスイングアームを使うことになり、CVTを内蔵した(タブン)日本式のエンジン一体スイングアームのBMWよりリアサスペンションでは優位に立てるのではないだろうか。

Honda2011_01

V41200ccエンジンのCrosstourer Conceptもデュアルクラッチ トランスミッションを装備したアドベンチャーモデルで、コンセプトといいながらも生産モデルにみえる。

Honda2011_03

CrossrunnerはVFR800の後継モデルといわれているようだ。

Honda2011_05

以前のホーネット600は250の拡大版のようだったが、ニュー ホーネット600は同時発表のCBR600のネイキッド版かな。

8モデルを同時発表とはホンダは中々意欲的。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・


ミラノショー

2010年11月03日 | イベント

Husqvarna_mille3_35 ttp://www.motoblog.it/galleria/husqvarna-concept-studio-mille3-eicma-2010/35

居ながらにしても観ることができる今年のミラノショーは中々賑やかだ。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・

Husqvarna_mille3_33

フラットなシートの特徴を残すのは大パワーで腰の保持が苦痛になる気もするが、新しい?水冷Vツインはパワフルそうに見える。しかし、今後の加速騒音規制に対応するためなのか大きなサイレンサーはまだ煮詰めが足りないように見える。

Novita_ducati_2011_01 ttp://www.motoblog.it/post/26839/live-eicma-2010-diavel-monster-1100-evo-848-evo-e-1198sp-allo-stand-ducati

生産モデルだけにハスクバーナのコンセプトモデルほど極端ではないDiavelも、カラーリングが施されてまとまっているように見えてきた。こうなるとストリートファイターの延長なのか、パワークルーザーなのか判別(必要なのかもわからないが)が苦しくなる。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。1位に居たいなと・・・


足利そば祭り

2010年10月24日 | イベント

Soba

足利市は関東平野の北に位置する歴史ある街だが、気候も良いのでこうしたイベントにツーリングがてら出掛けるのも良いのではないだろうか。都内からでも高速道路を使わなくても3時間は掛からないだろう。

人が集まるイベントには過大な騒音は持ち込みたくないが。

人気ブログランキングへ 応援クリックよろしくお願いします。1位に戻りたいなと・・・


輸入スクーター試乗会

2010年09月21日 | イベント

92001

以前に紹介した輸入スクーター試乗会に行って来た。

人気ブログランキングへ 引き続きの応援クリックよろしくお願いします。

92002

場所は都内の教習所なのでそう広くはないコースではあるが、29台の試乗車はフルに稼動して中々の盛況だった。

92004

試乗したのは前から乗ってみたかったMP3。

92005

そしてハイブリッドのMP3。

MP3に乗るのは初めてだが、倒しこみに違和感を覚えるがすぐに慣れてしまう程度。

ハイブリッドは114ccのエンジンと2.6kwのモーターで、普通のMP3よりやや劣る加速性能ながら必要にして充分か。

フル充電なら20kmは走れるというElectricモードは、家庭用電源で充電可能な”プラグイン”もあいまって便利だろう。

人気ブログランキングへ 引き続きの応援クリックよろしくお願いします。


X Prize 結果

2010年09月19日 | イベント

Axpshakedowngeneral02630 ttp://green.autoblog.com/2010/09/16/automotive-x-prize-the-winners/

4月から行われていたX Prizeに決着がついたようだ。

人気ブログランキングへ 引き続きの応援クリックよろしくお願いします。

Etraceraxp2630 ttp://green.autoblog.com/2010/09/16/automotive-x-prize-e-tracer-captures-victory-in-alternative-cla/

Alternative Class-Tandem部門では E-Tracer 。

Waveii ttp://green.autoblog.com/2010/09/16/automotive-x-prize-li-ion-motors-wave-ii-wins-alternative-side/

Alternative Side-by-Side部門ではWave II。

Edison2vlcknockoutttp://green.autoblog.com/2010/09/16/automotive-x-prize-edison2-very-light-car-crowned-as-champion-i/

Mainstream Classではココまで唯一勝ち残ったVery Light Carがそのまま栄誉を授かった。

チーフデザイナーのRon Mathisは元々レースエンジニアのようで、その経験を生かしただろう鋼管スペースフレームは見事であるし、詳細は不明ながらエンジンは単気筒のバイクエンジンにターボチャージャーを使い、エタノール混合燃料だ。

人気ブログランキングへ 引き続きの応援クリックよろしくお願いします。