ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




10月14日の山梨日日新聞、23日の産経新聞山梨版によると2008年の年賀切手のデザインに甲府市の民芸工房「がくなん」(甲府市池田2丁目)の斎藤岳南さん(63)が制作した甲府土鈴「十二支招福土鈴・子」が採用され11月1日から全国で発売、山梨関係の図柄の採用は昭和39年以来2度目とのことです。

招福土鈴は、同工房で48年前から制作され、十二種の干支をかたどったシリーズ。採用された干支の「子」は、斜め上を見上げたうすいピンク色のネズミで温かみのある作風だ。体には松竹梅が描かれている。80円切手が510万枚、寄付金3円が付いた切手(83円)が220万枚発売される。(産経新聞)
採用された土鈴は、同工房が36年前から手掛ける十二支招福土鈴シリーズの一つで、ネズミが立ち上がった姿をとらえている。少し上向きの未来を夢見る表情が特徴で、薄いピンク色の体には松竹梅の絵が描かれている。高さは約10センチ。(山梨日日新聞)

昭和39(1964)年のデザインは「福龍」だったようです--『山梨県甲府には郷土玩具が数多く残されているが、この「福龍」もその一つ。 その昔、甲府盆地一帯が湖で、盆地造成の伝説に出てくる「竜神」のなごりとして、中巨摩郡「竜王町」という地名がある。 あるとき、地蔵尊がこの地を通りかかった折、農民が耕地の少ない貧しい暮らしを見て、湖の主である「竜王」に相談したところ、竜王は心良く応じ昇天したので、水が引き美田が生まれたという。このような意味を持つ「竜神招福」であるが、昭和39年の年賀切手のデザインに採用されて後、後継者不足から廃絶になってしまった。』DMKのホームページから抜粋)
甲府に民芸品があるということにこれまで気が付きませんでした、私は甲府市内でぶどう狩りやいちご狩りができることなども最初は戸惑いを感じた程、甲府は都会というイメージにとらわれていました(^_^;)

甲府の民芸品を一堂に集めた展示場はどこかにないか、探してみたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )