goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

台風10号 27日(火)から 西~東日本に接近(NHK)

2024-08-25 18:00:00 | 政治・社会
2024年8月25日 18時56分 台風10号 27日(火)以降 西~東日本に接近へ 暴風など厳重警戒(NHK)
【この記事の最初に掲載されている5分22秒の動画をご覧下さい。】

 強い台風10号は、27日・火曜日以降、西日本から東日本に接近する見込みです。台風の接近に伴い西日本では猛烈な風が吹くおそれがあるほか、西日本と東日本の太平洋側を中心に大雨となる見込みで、気象庁は、暴風や土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

 気象庁の観測によりますと、強い台風10号は25日午後6時には日本の南の海上を1時間に30キロの速さで北西へ進んでいます。

 中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径55キロ以内は風速25メートル以上の暴風となっています。

 台風は今後も発達しながら北上し、27日・火曜日に非常に強い勢力になったあとあまり勢力を弱めないまま西日本から東日本に接近する見込みです。

 台風の接近に伴い西日本を中心にしだいに風が強まり、27日の最大風速は九州南部で35メートルと走行中のトラックが横転するおそれもある猛烈な風が吹くおそれがあるほか、四国で25メートル、鹿児島県の奄美地方で23メートル、近畿で20メートル、最大瞬間風速は九州南部で50メートル、四国と奄美地方で35メートル、近畿で30メートルと予想されています。

 その後も西日本では猛烈な風が吹くおそれがあります。

 また、西日本と東日本の太平洋側を中心に27日から翌28日にかけて大雨となる見込みで、27日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、東海と四国で200ミリ、近畿と九州南部で150ミリ、28日・水曜日の夕方までの24時間には、東海で400ミリ、近畿と四国、九州南部で300ミリ、九州北部で200ミリ、中国地方で150ミリと予想されています。

 海上は西日本を中心に、27日、うねりを伴って大しけとなり、その後猛烈なしけとなるおそれがあります。

 気象庁は、暴風や土砂災害、低い土地の浸水、川の増水、氾濫、高波に厳重に警戒するよう呼びかけています。

 台風の進路予想には幅があり情報が更新されるたびに変化しています。

 今後の情報に注意し、早めの備えを進めるようにしてください。

目次
 【専門家に聞く】今後の進路や強さを左右するものは?
  気象予報士解説 台風の今後の進路と注意点
  台風情報 データマップ

【専門家に聞く】今後の進路や強さを左右するものは?
勢力を強めながら西日本から東日本に接近すると見込まれている台風10号。

今後の進路や強さを左右するものは?
 台風のメカニズムに詳しい京都大学防災研究所・横浜国立大学の伊藤耕介准教授に聞きました。
 【以下は長文の記事です。】

気象予報士解説 台風の今後の進路と注意点
 台風の今後の進路と注意点について、片山美紀 気象予報士の解説です。
 【この記事の最初に各地状況の動画 1分45秒 が掲載されています。】

台風情報 データマップ
雨雲予報 データマップ
 この2点が掲載されて記事は終わっています。

『専門家に聞く』の部分は 京都大学防災研究所・横浜国立大学の伊藤耕介准教授 との質疑応答が多数です。ブログ掲載は無理なので記事をご確認ください。
 
2024年8月25日 14時28分 台風10号 28日 西〜東日本に接近のおそれ 早めの備えを(NHK山梨)

 強い台風10号は、28日・水曜日以降に強い勢力で西日本から東日本に接近するおそれがあります。
 西日本や東日本では、27日・火曜日や水曜日は雨や風が強まって大荒れになる見込みで、今後の情報に注意し、早めに備えを進めるようにしてください。

 気象庁の観測によりますと、強い台風10号は25日午前9時には日本の南の海上を1時間に30キロの速さで北西へ進んでいます。
 中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径55キロ以内は風速25メートル以上の暴風となっています。
 台風は今後も発達を続け、27日・火曜日にはいったん非常に強い勢力になったあと、28日・水曜日以降に強い勢力で西日本から東日本に接近するおそれがあります。
 台風の進路予想にはまだ幅がありますが、西日本や東日本では27日・火曜日や水曜日は雨や風が強まり、大荒れとなる見込みです。
 西日本では、27日は非常に強い風が吹き最大風速は、四国で25メートル、近畿で23メートル、最大瞬間風速はいずれも35メートルと予想され、その後は猛烈な風が吹くおそれがあります。
 また、西日本の海上では、27日はうねりを伴って大しけとなりその後は猛烈なしけとなるおそれがあります。
 今回は台風の接近前から太平洋側で大雨となり、交通機関も計画運休する可能性があります。
 今後の情報に注意し、早めの備えを進めるようにしてください。

台風10号の山梨県への影響を報じられたのではなく、25日時点での台風状況をご説明されました。26日(月曜日)から状況がどのように変化していくか、記事が掲載されると思います。
 
気象庁のサイトは複数を確認してきました、
 南海トラフ地震について
 南海トラフ地震に関連する情報の種類と発表条件
 南海トラフ地震に関連する情報(気象庁地震火山部)
 報道発表資料

【各サイトを引き続き確認していくつもりです。気象庁サイトを単独のページにした方が良いかも知れませんので検討したい。】

巨大地震発生の時に外国人観光客を守るには

2024-08-22 09:00:00 | 政治・社会
2024年08月20日 16時16分 知事 巨大地震発生時の外国人観光客の帰国支援について検討へ(NHK山梨)
 南海トラフの巨大地震に備え、長崎知事は県内の外国人観光客を帰国させるための支援について今後、周辺自治体と相談しながら検討していく考えを示しました。

 今月(2024年08月)8日、宮崎県の日向灘を震源としたマグニチュード7.1の地震を受けて、気象庁は次の巨大地震に注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」巨大地震注意を初めて発表しました。

 これを受けて、山梨県は今月15日まで災害警戒本部を設置し、情報収集や災害に関する協定を結んだ事業者たちとの態勢確認などにあたりました。

 今回の対応について長崎知事は(2024年08月)20日の会見で「南海トラフ地震が山梨県にとって無関係でないということを改めて確認することができた。準備を再点検する意味ではよいきっかけになった」と振り返りました。

 そのうえで、南海トラフの巨大地震発生時には外国人観光客の帰国への支援も必要になるという認識を示し、今月(2024年08月)27日に長野県で開催が予定されている「中央日本四県サミット」で問題提起することを明らかにしました。

 サミットには 山梨・新潟・静岡・長野 の4県の知事が参加する予定で、長崎知事は長野県や新潟県内の空港を有事の際に活用するといった協力体制を構築できないか相談したいとしています。
 長崎知事は「大勢の外国人観光客にどう帰国してもらうか。行政は被災地の復旧復興にも全力投球するが、しっかりと研究する必要がある」と述べました。
 
2024年8月27日に長野県で開催が予定されている「中央日本四県サミット」
長野県で開催が予定されている「中央日本四県サミット」(長野県庁)
第9回 中央日本四県(新潟・山梨・静岡・長野)サミットを長野県で開催します
 令和6年 2024年8月27日(火曜日)12時45分から16時25分まで
 会 場 現地視察:霧ヶ峰自然保護センター(諏訪市四賀霧ヶ峰7718-9)
     知事会議:ホテル鷺乃湯(諏訪市湖岸通3-2-14)
【その他は記事をご読んください。】

中央日本四県サミット
この事業を初めて知りましたので、第8回以前の記録など確認しようと思いましたが、数件が分かっただけです。とりあえず記録だけしておく事にしました・・・

2023年11月07日 第8回 「中央日本四県サミット」食文化・芸術で連携し魅力を高める(NHK山梨)
 山梨や静岡、長野、新潟の知事が共通の課題について話し合う「中央日本四県サミット」が静岡県熱海市で開かれ、食文化や芸術などで4県の魅力を高めることを確認しました。
 「中央日本四県サミット」はことし8回目となり、「文化・芸術の振興」をテーマに熱海市で開かれました。会議では4県の知事から新しい取り組みなどが提案されました。(記事から部分引用です)

2021年03月03日 第6回 中央日本四県(山梨・静岡・長野・新潟)サミット関連(新潟市)
2017年12月25日 第2回 中央日本四県サミット(富士市で中央日本四県サミットが開催されました)

「中央日本四県サミット」は初めてでしたが、各地域の状況、報道など確認したいと思います。外国人観光客の安全な帰国の支援とか、気象庁の勉強も・・・

大井川用水の完工まで70年間の歩み

2024-08-21 21:00:00 | 政治・社会
大井川用水農業水利事業所
 国営大井川用水農業水利事業は、平成11年度(1998年度)に着工し、19年の歳月を経て完工となりました。(2017年度完工)

 大井川は 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」 と馬子唄(まごうた)に歌われ、その下流域には、農業の盛んな豊穣の大地が広がっています。
しかし、この地域は一昔前までは大井川の洪水被害に悩まされ、また、何とか水田を造っても、保水力の弱い土壌のため、農業用水の確保に苦しめられてきた地域でした。

 一方、大井川の西、牧之原台地をひとつ越えた地域(掛川市や菊川市)には、大きな川が無く、ため池に頼る不安定な農業が営まれてきました。

 長い長い農民の苦闘の末、両地域の水不足を解消し、安定した農業 を可能にしたのは昭和22(1947)年に着手した「国営大井川農業水利事業」(旧事業)です。
旧事業から30年が経過し、農業水利施設の老朽化による機能低下が生じていましたが、本事業によって地区内の農業水利施設の再整備を行うことにより、将来にわたり水不足を心配することなく、大井川の水が地域全体にくまなく流れる施設の整備が完了しました。

農林水産省 関東農政局 本事業は完了いたしました。(平成30年-2018年3月31日)(大井川用水農業水利事業所 公式サイト)

 国営大井川の着工から国営大井川用水の完了へー70年の歩みー(Youtube)
 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と馬子唄(まごうた)に歌われた大井川。その下流域には、農業の盛んな豊穣の大地が広がっています。しかし、この地域は一昔前までは大井川の洪水被害に悩まされ、また、何とか水田を造っても、保水力の弱い土壌のため、農業用水の確保に苦しめられてきた地域でした。長い長い農民の苦闘から国営大井川用水農業水利事業の完了までの70年の歩みを紹介します。

【大井川用水の完了について、以前の記事で掲載切れになったのでYouTubeに切り替えて掲載しました。ついでに記事を多数追加で掲載日変更です。】

事業所概要一覧
【国営大井川用水 農業水利事業とは?】
 1.事業の目的と概要
 2.主な工事内容
 3.環境への配慮について
 4.農業用水の地域用水機能
 5.小水力発電

【以下は内容を掲載せずに項目リストです】
 【事業に至る経緯】
 【地域の自然】
 【農と歴史】
 【地域情報】
 【事業実施状況】
 キッズページ
 経営所得安定対策等について

 水土里(みどり)の情報トップページ
 農林水産省では、私たちのいのちを支え、食べものを作り出すために欠くことのできない、清い流れの農業用水「水」、緑豊かな農地「土」、農家の人々が暮らす豊かな自然や文化のあふれる美しい農村 「里」。これらを象徴する「水」「土」「里」を並べて「みどり」と呼んでいます。水土里は、農村の人たちだけでなく、都市の人たちにとっても、生態系を保全したり、洪水を防止するなどさまざまな面から私たちの生活を支えている“国民共有の財産"です。この水土里を守るためには、農家だけでなく地域の人、都市の人など多様な主体の参加が必要となっています。

大井川用水の完工に関して記事を更新していてこの記事を知りました。農林水産省について自分は何も知らなかったようです。
 
『完工記念誌につきまして、データ容量が大きいため分割しております。』 としてリンク3点がありました。
 完工記念誌いのちの水大井川用水(1/3)(PDF : 9,503KB) ページは  1~ 6 index-1.pdf
 完工記念誌いのちの水大井川用水(2/3)(PDF : 9,636KB) ページは  7~12 index-3.pdf
 完工記念誌いのちの水大井川用水(3/3)(PDF : 6,306KB) ページは 13~18 index-2.pdf
 
関東農政局公式サイト(農林水産省) 関東1都5県と 山梨県、長野県、静岡県 の担当
 報道発表資料(関東農政局)
 

御嶽昇仙峡・甲府市・甲斐市 (山梨県)

2024-08-04 13:00:00 | 政治・社会
甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡 (昇仙峡地域活性化推進協議会 事務局:甲府市観光課内)
(みたけ しょうせんきょう)
 令和2年(2020)6月、「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~」が日本遺産に認定されました!
 地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定しています。
 ストーリーを語る上で不可欠な魅力溢れる有形・無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。
 「日本遺産とは」 に関連する情報は 文化庁 でリンクが設定されています。

 「昇仙峡をまるごと楽しむ徹底ガイド」 昇仙峡は紅葉スポットとしても有名ですが、春夏秋冬の季節ごとの見どころ、期間限定イベントなど1年通して楽しめる人気観光スポットです。

 「見どころ」 昇仙峡一帯の地質と渓谷美、信仰と神社をはじめとした有形・無形の文化財23件で構成されるストーリー。輝くストーリーを紡ぐ貴重な文化財の数々をご紹介します。

 「御嶽昇仙峡おすすめルート」 御嶽昇仙峡の紡がれた歴史をたどり、日本遺産認定となったストーリーを知るためには、日本遺産昇仙峡ガイドに案内していただくのがおすすめです。

記事末尾の「お知らせ」は 甲府市観光協会の「新着ニュース」 への移動です。
 
甲府市観光協会 運営組織
 一般社団法人 甲府市観光協会の状況
昇仙峡ロープウェイ株式会社
 サイトマップ から 昇仙峡ロープウェイ情報、 乗車料金・時刻表 など多くの情報が得られます。
㊗令和2年度日本遺産認定 (甲府市観光課)
 令和2年6月19日に『甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~』が日本遺産に認定されました!
 地域に点在する史跡や伝統芸能などの有形・無形の文化財をパッケージ化し、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーとして「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する制度です。ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用し、地域活性化を図ることを目的としています。
 
御嶽昇仙峡【みたけ しょうせんきょう】 (甲斐市商工観光課 観光交流係)
 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~
 昇仙峡一帯の山地は、水の塊と信じられていた水晶を産出する水源信仰の地であり、地域を流れる荒川上流を訪ねると、悠久の時をかけた浸食により形成された大小の滝や巨石、奇岩に驚かされます。
 水が作った芸術品ともいえるこの渓谷美は、江戸時代末期に行われた新道開削により奇跡的に出現したものですが、地域の人々の熱意により日本有数の景勝地として磨きあげられてきました。
 そして、昇仙峡一帯で産出された豊富な水晶とその加工技術は、匠の技として日本一のジュエリー産業の基盤となり、更には人工水晶製造技術へと繋がってスマートフォンなどの電子機器に使用されるなど、過去から現代に至る私たちの生活を支えているのです。
 
文化庁
 令和2年度「日本遺産(Japan Heritage)」認定一覧
  番号・8  道府県名・山梨県  申請者・◎甲府市,甲斐市【◎印は代表自治体】
  ストーリーのタイトルは以下の通り
  甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡 ~水晶の鼓動が導みちびいた信仰と技、そして先進技術へ~

 文化庁 日本遺産 ポータルサイト で次のページがあります。
  甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
 

【備忘・都道府県】

2024-08-02 22:00:00 | 政治・社会
東京都・(報道機関リンクは上部)/東京都庁リンク集・都内区市町村警視庁
 都政情報これまでの報道発表
 都内選挙日程(東京都選挙管理委員会事務局)
【掲載記事ご案内】 分野別の記事一覧表をご案内 ・・・【備忘メモ・山梨】 山梨県内の組織にリンク・・・【備忘・都道府県】

【ロシア関連の記事】

2024-08-02 14:30:00 | 政治・社会
【ロシア関連の記事】・・・【ウクライナの状況・支援】を設定したので、ロシア関連の記事一覧表も作成しました。

2023-11-26 ウクライナの厳しい現状・甲府でパネルディスカッショ
 シベリア抑留の事も書いています
 
 
 
2020-11-26 
2024-02-03 14:30:00


富士山登山鉄道構想に出版「富士山を壊すのは誰?」

2024-07-28 11:00:00 | 政治・社会
2024年7月27日 富士山登山鉄道構想を中止に 静岡・市民団体の専務理事が本出版 (毎日新聞 静岡版)
 山梨県が提唱する富士山登山鉄道構想に反対する立場から、静岡県三島市の市民団体、グラウンドワーク三島(GW三島)の渡辺豊博・専務理事(74)=元都留文科大教授=が「富士山を壊すのは誰?」(泉町書房)を出版した。
渡辺専務理事は「静岡側は登山鉄道の情報が提供されておらず蚊帳の外。静岡の人も登山鉄道についての認識を深め、構想を中止に追い込みたい」と話している。また、GW三島は登山鉄道中止を求める署名活動を始めた。山梨側では既に署名活動は始まっている。【石川宏】

 「富士山登山鉄道に反対する会」相談役の村串仁三郎・法政大名誉教授と共同で編集、執筆した。 渡辺専務理事は、登山鉄道に反対する理由として
 (1)鉄道敷設による環境破壊が懸念される
 (2)(山梨県が理由に挙げる)排ガス対策はEV(電気自動車)バスで解決する
 (3)スラッシュ雪崩(雪泥流)の被害に遭う危険性が高い
 (4)1400億円とする事業費は増大する可能性が高い――などを挙げる。

【以下、記事が続きます】
泉町書房「富士山を壊すのは誰?」
 神宮外苑の次は富士山の破壊! 日本人の心の山である世界遺産富士山に湧いて出た山梨県の「富士山登山鉄道構想」。五合目の大規模開発を伴う計画は建設費1,400億円。どこまで膨らむのか疑わしい予算、一度失ったら戻らない自然を壊すずさんな計画はどこかで聞いたことがあるようなもの。世界の観光の最先端を知り尽くし、世界遺産登録運動の先導役を務めた「富士山学」の権威、国立公園の研究者らが富士山の本当の魅力、「登山鉄道」の危険、無謀さを明らかにする。

 開発を抑制し、原生に近い自然が残っていればいるほど、価値が高まり観光客が押し寄せる世界の観光地の最前線を紹介。開発優先で世界の観光地の潮流から立ち遅れる現実、目先の利益を追うことで、かえって本来の価値を損なう日本のあり方を問う。

【毎日新聞が掲載しています】 本は四六判、238ページ。税別1800円。署名活動は静岡側だけで3万7760筆を目標に掲げており、静岡・山梨両県知事などに提出する予定。
 
特定非営利活動法人 グラウンドワーク三島
 グラウンドワーク三島は、住民・企業・行政のパートナーシップを仲介することを通して、「水の都・三島」の原風景を再生し、子どもたちに受け継いでいくことを目指す特定非営利活動法人(NPO法人)です。「右手にスコップ、左手に缶ビール」を合言葉に、みんなで協力して身近な環境改善に取り組んでいます。

 グラウンドワーク三島とは
 グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧
 

富士山の大規模噴火想定・ガイドライン策定

2024-07-26 10:00:00 | 政治・社会
2024年7月25日 富士山など大規模噴火想定 国は今年度中にガイドライン策定へ(NHK)
 富士山などで大規模な噴火が起き、首都圏に大量の火山灰が降る事態を想定した対策を進めるため、国は、火山灰の処理方法などのガイドラインを今年度中に取りまとめる方針を決めました。

 富士山は活火山で、現在は静穏な状態が続いていますが、過去に噴火を繰り返してきました。

 国のワーキンググループが2020年にまとめた報告書では、富士山で大量の火山灰を伴う大規模な噴火が起きた際、風向きや風速によっては、
 ▽首都圏の鉄道や車の通行が困難となるほか
 ▽物流が滞ることで水や食料が不足し、短時間で都市機能がまひする可能性が指摘されていますが、
 具体的な対策は進んでいません。

 このため国は、富士山などの噴火で大量の火山灰が降ることを想定し、それらの処理方法や物資の輸送手段など、どのような対応が必要か、今年度中にガイドラインを取りまとめる方針を決めたことが関係者への取材で分かりました。

 ガイドラインの策定に向けて国は、26日にも初めての会合を開き、火山や防災の専門家らが出席して議論が進められる見通しです。

 富士山をめぐっては、地元の自治体が噴火に備えた対策に取り組んでいるほか、東京都や千葉県なども独自の指針を打ち出していて、首都圏を含む広域的な火山防災が強化されることになります。
 
2023.05.25 富士山噴火 ハザードマップと避難計画は(NHK)
 富士山では300年以上噴火が起きておらず「噴火は必ず起こる」と専門家は警鐘を鳴らしています。2023年3月、富士山噴火を想定した新しい避難計画がまとまりました。ハザードマップと避難計画はどのようなものか?。東京を含む首都圏の広範囲に降るとされる火山灰の影響は?。
 
内閣府ホーム > 大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ
 大規模噴火時の広域降灰対策について―首都圏における降灰の影響と対策―~富士山噴火をモデルケースに~(報告)(令和2年4月7日公表)

内閣府ホーム > 富士山火山防災対策協議会
 富士山火山防災対策協議会は、山梨県・静岡県・神奈川県及び3県内の関係市町村並びに関係機関の連携を確立し、平常時から富士山の噴火時の総合的な避難対策等に関する検討を共同で行うことにより、富士山の火山災害に対する防災体制の構築を推進するとともに、地域住民等の防災意識の向上に資することを目的として、平成24年6月8日に設置されました。
【内閣府が掲載した3県の組織をホームページとしてリンク】
 山梨県に案内・・・山梨県ホームページ 富士山火山防災対策協議会

 静岡県に案内・・・静岡県ホームページ 富士山火山防災対策

 神奈川県に案内・・神奈川県ホームページ 防災・災害情報
 神奈川県サイトでは 「防災・災害情報」のページで「神奈川県災害情報ポータル」をクリックして表示された「神奈川県災害情報ポータル サイト」中の「ハザードマップ」で「火山(富士山)」をクリックすると、火山の防災対策 このページに富士山に関する記事があります。
 
富士山の状況、対策など
富士山の火山防災対策(Wikipedia)

2023年05月25日 富士山噴火 ハザードマップと避難計画は(NHK)

2024年04月15日 富士山ハザードマップ(令和3年3月改定) 山梨県防災局防災危機管理課(火山防災対策室)

2023年01月11日 富士山ハザードマップ(令和3年3月改定) 静岡市 危機管理部危機情報課

富士山については報道や文書を少し読むだけ、近くを通れば見るだけです。噴火したらどうなるかは気になっていますので、政府、自治体からの最新情報を学ぼうとブログに記録しました。数日で忘れても書いておけば思い出して学習を続けられる・・・

日本の人口減少は15年連続・・(NHK)

2024-07-25 11:00:00 | 政治・社会
2024年7月24日 日本の人口 1億2488万人 去年より約53万人減 外国人は過去最多 (NHK)
 2024年1月1日現在の日本の総人口は1億2488万人余りで、前の年よりおよそ53万人減りました。日本人の人口が15年連続で減少した一方で、外国人の人口は初めて300万人を超え、過去最多となりました。

目次

日本人の人口は86万人減で最大に
 外国人を除いた日本人の人口は、1億2156万1801人で、2023年の同じ時期と比べて86万1237人、率にして0.7%減りました。
 調査を始めた昭和43年以降、減少数・減少率ともに最大となりました。

東京を除いたすべての道府県で人口減
 前の年と比べて人口が増えたのは東京都のみで、増加数は3933人でした。
 ほかの46の道府県はすべて人口が減りました。

人口の増減 市区町村でみてみると…
 2023年1年間の人口の増加数を全国の市区と町村別にみてみます。
 人口が増えている自治体はどご? 人口が減っている自治体はどご?

年齢階級別人口ランキング 市区町村別
 日本人の人口を14歳までの「年少人口」、15歳~64歳までの「生産年齢人口」、65歳以降の「老年人口」の3つに分ける「年齢階級別人口」を割合でみてみますと、
 年少人口が11.61%、生産年齢人口が59.02%、老年人口が29.38%となりました。

注目・外国人の人口は300万人超 調査開始以降“最多”
 国内に住む外国人の人口は、332万3374人で、前の年より32万9535人、率にして11.01%増えました。
 外国人の人口は、調査が始まった平成25年は200万5731人でしたが、今回の調査では332万3374人と、1.66倍に増加し、初めて300万人を超え、調査を始めた平成25年以降最多となり、増加数・増加率も最大となりました。

外国人は全都道府県で増加
 外国人の人口は、47都道府県すべてで増加しました。

増加割合のトップは“熊本県”
 外国人の人口が増えた割合で見てみますと、最も大きかったのが
  ▽熊本県で24.18%
  ▽次いで北海道の24.14%
  ▽3番目は佐賀県の23.33%で
 九州地方がほかの地方に比べて目立っています。

注目・衆議院選挙「一票の格差」8つの選挙区で2倍以上に
 いわゆる「1票の格差」を是正するため、衆議院の小選挙区の数を「10増10減」する改正公職選挙法がおととし施行され、次回の衆議院選挙は新たな区割りで実施されます。
 NHKは、総務省が発表した、2024年1月1日現在の住民基本台帳をもとに、新しい区割りでの衆議院の小選挙区ごとの人口を試算しました。
【以下、詳しい記事が書かれています】
 
目次の項目から、それぞれの説明記事に誘導されて、多数の画像での説明も素晴らしいです。
 47都道府県の情報、それも外国人を含めての情報・記事に驚き、不勉強を思い知りました。画像掲載はしないでブログ記事にしましたが、NHK記事の詳細拝読はこれからです。
7月~8月で理解出来るかどうか・・・

新型コロナウイルス感染症について国民に情報(厚生労働省)

2024-07-23 14:00:00 | 政治・社会
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
夏の感染対策のポイント
 新型コロナウイルス感染症の感染予防には、「換気」「手洗い・手指消毒」などの基本的な感染対策が有効です。
 特に、高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクも高まります。通院や高齢者施設を訪問する時などは、感染予防として「マスクの着用」が効果的です。
 帰省等で高齢の方と会う場合、大人数で集まる場合は、感染予防を心がけ体調を整えるようにしましょう。 
国民のみなさま向けの情報(厚生労働省)
 このサイトに気付きましたので、掲載されている内容を区分別に記録しておく事にしました。

 厚生労働省サイトの「新型コロナウイルス感染症について」ページに 「国民のみなさま向けの情報」として6件のページが案内されていますが、各ページを確認すると記事が異なるのもあり、それぞれのページに合わせて以下の記事を設定しました。
 
新型コロナウイルス感染症の国内発生状況等について
 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、公表内容を変更しました。
 また、令和5年10月からは新規入院者数等についても公表内容を変更しました。
【このメッセージがあり、以下の掲載内容は変わっているようですが、このままにしました。】

 国内の発生状況
 諸外国の状況
 参考資料
 データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-
 
新型コロナ「第11波」か / 厚労省「手洗いなど対策を」 この記事を設定した後、厚生労働省の多数の記事が読み易いように今回のサイトにしました。各種報道記事も多数なので学習出来るかどうかは不明です。とにかく情報を整理していると助かる、それを思うだけです。