goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

2011年情報通信月間、山梨県内行事

2011-05-13 12:44:08 | インターネット

情報通信月間公式ホームページから、山梨県内では2件の行事開催を確認できます。山梨県庁の担当は情報政策課です。
予告記事は、2011.02.01 デジタルと光がむすぶ、みんなのきずな 情報通信月間 を書いていましたが東日本大震災、無計画停電、原発震災の追っかけで最新確認が遅れました。下記のように「関東テレコム講演会」も震災テーマにシフトしたようです。私は大震災とICTの活用を中心とした検証がいずれはどこかで行われると期待しています。3.11で日本が変わるためには避けられないステップのひとつだと考えています。

◇ 5月26日(木) 10:40~ 平成23年度情報通信月間記念講演会
 会場 : ベルクラシック甲府
 講演 : 「クラウドコンピューティングで広がるITの未来」
 講師 : マイクロソフト ディベロップメント株式会社 代表取締役 社長 兼 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 最高技術責任者(CTO) 加治佐俊一(かじさ しゅんいち)氏
 『昨今大きな注目を集めている「クラウドコンピューティング」。ソフトウエアやハードウエアの使い方に革新的な変化をもたらしつつあるこの新たなITの形態は、地域における市民活動や企業経営の環境も劇的に変える可能性を秘めている。クラウドコンピューティングの最新の状況と、そこから広がるIT の未来像について紹介。』
 参加費 : 無料です

◇ 6月11日(土) 10:00~15:00 CMで伝えよう!今、わたしにできること~約束編~
 会場 : 山梨県立科学館 対象 : 小学校4年生~6年生 30人
「公共広告って何だろう?」というテーマで考え、その役割や作るときの注意点などを学びます。グループ毎に相談しながら、撮影・編集をして、みんなで実際に公共広告を作ってみます。
「こんにちわに」、「さようならいおん」、「ありがとうさぎ」・・・子供たちにも人気があるのではないかと思います。

◆ 6月9日(木) 13:30~17:00 平成23年度第1回関東テレコム講演会 内容は当初の「クラウドコンピューティング関連、セキュリティ関連<Xd12L>」から、変更されています。
 会場 : 九段第3合同庁舎 11階共用会議室1 (東京都千代田区九段南1-2-1)
 講演1 「東日本大震災を受けた今後のICT事業者の取り組みについて」 講師 : 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部上席コンサルタント 北俊一氏
 講演2 「災害時における通信事業者のBCP(事業継続計画)の在り方」 講師 : デロイトトーマツリスクサービス株式会社パートナー 丸山満彦氏
なお、『例年、6月1日に開催しております「電波の日・情報通信月間記念式典」については、開催しない』とのことです--総務省関東総合通信局-お知らせ/平成23年5月9日

2010年については、2010年情報通信月間、山梨県内行事を書きました。


Windowsの節電設定とセキュリティ対策月例公開

2011-05-11 00:39:00 | インターネット

マイクロソフトの5月度月例公開日が5月11日です。今回は緊急1件、重要1件の2件です。
重要1件はMicrosoft Officeのパワーポイントに関係する修正で、前回4月13日の脆弱性対策、MS11-022 Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2489283) を適用後にPowerPoint 2003, PowerPoint 2002 でファイルを開くと「ファイルが壊れています」というメッセージが出力されるという問題を解決する最終版のようです。
マイクロソフトではこの問題についてこれまで次のような情報を出しています・・・・
◇ 14 Apr 2011 MS11-022 (KB2464588) を適用後、PowerPoint 2003 でファイルを開くと「ファイルが壊れています」というメッセージが出力される  [4/25 追記] が最新の更新
◇ 24 Apr 2011 修正プログラム KB2543241 を公開 - MS11-022 (KB2464588) 適用後の問題を解決
 [4/30 追記] 類似した問題が MS11-022 PowerPoint 2002 用のセキュリティ更新プログラム (KB2464617) 適用後にも確認されたため、問題を解決する PowerPoint 2002 用の修正プログラム (KB2543242) を公開しました。 が最新の更新。
◇ 5 May 2011 2011 年 5 月 11 日のセキュリティ リリース予定 (月例)、この記事で、「今年 6 月に自動更新等の通常配信経由でもこの問題を解決するとお伝えしましたが、いち早く影響を受けるお客様の問題を解決するために来週早々に対応することとなりました。 」 と書かれているのが5月11日公開に含まれている「重要1件」です。

マイクロソフトは Windows パソコンの節電対策として 節電して Windows PC を使用する方法(更新日: 2011年5月10日) を公開しています。
『マイクロソフトの検証において、Windows PC (以下パソコン) の設定を変更することで約 30% (1 台あたり 約 16W) の節電ができることがわかりました。』 ということです。

このページから「節電設定」をする方法を説明した、Windows PC 自動節電プログラムについて 文書番号: 2545427 - 最終更新日: 2011年5月10日 - リビジョン: 1.5 に入れます。
かなり丁寧に書かれていますので分かり易いと思います。Windows 7、Windows Vista をお使いならこのページにある 「Fix it」 を利用するとよいかも知れません。
私のWindowsXPでの電源設定は「デスクトップの上で右クリック」-「プロパティ」-「スクリーンセーバー」から「電源」をクリッして処理しています。同じことは「コントロールパネル」-「電源オプション」からもできます。

Pcpower01 Pcpower02

デスクトップパソコンでもノートパソコンでも自分で 「電源オプション」 を開いて設定を色々と試してみるのが一番よいと思います。自分に適した節電設定が見つかると思います。パソコンが動作中に停電したりコンセントが抜けたりして、突然電源が切れるような場合が一番危険ですが、Windows上で行なえる設定を色々試してもパソコンが壊れることはないと信じましょう。


4月のアクセス、原発震災と統一地方選

2011-04-30 22:09:53 | インターネット

先月には 3月のアクセス、のさばる情報非公開、無計画、前例踏襲 を書きました。『今度ばかりは「一億総ざんげ」などという甘ったるい決着を許してはならない。情報に目隠しをされていた国民がみずから腹を切らない人々の為に懺悔を強いられる必要はない。』 と結びました。
4月に記事カテゴリー 「原発震災」 を追加しました。 「これまで無関心ですみません」

天皇皇后両陛下がご高齢にもかかわらず日帰りの強行軍で被災地の慰問をなさっておられるお姿を拝見すると、宮城県の知人をサポートするパソコンの前でうとうとしてしまう自分を情けなく思います。

統一地方選では全国的には民主党敗北と報じられていました。しかし衆議院解散-総選挙がない限りは民主党政権に変わりありません。
山梨県内の選挙では、国民主権が消えてしまった変節菅 直人政府下での地方自治体を語ったのか、国民主権の政府に転換させる意気込みで選挙公約を語ったのか、ネット発信の無い人々の考えは私には分かりませんでした。
地方が衰弱から抜け出すには、紐付き補助金依存行政から脱却する必要があると私は考えています。47都道府県が全てお互い様、お蔭様の関係にあることを思います。ひとり勝ちというのは虚像に過ぎないことを原発震災からも学びました。都内23区を外した無計画停電はそれを見せてくれました。「国民経済計算」 についてちゃんと勉強しないといけないんだなと痛感しました、 「これまで無関心ですみません」
甲府市議選の選挙公報は画像化してありますので、いずれ議員候補一覧表に追加したいと思います。

ナガラテレビから時折流れてくる 「みんなでがんばろう」 というような奇妙なCMに違和感を感じます。
復興財源について「みんなで負担」、 「平等に負担」とかの言葉が聞こえてくるようですが、この国難を引き起こしたあなた方のためにこれ以上何を負担しろと言うのかとつぶやきます。
今、被災地・被災者に直接関係ある人も直接には関係無い人も、心から心配していると思います。それにつけ込んでくるようなフレーズに 「欲しがりません、勝つまでは」 を思い浮かべます。
これまで欲しがって手に入れたものを、まずあなた方が吐き出せばよいでしょう。そして「欲しがりません」、「復興財源」を虎視眈々と狙う破廉恥菅ではありませんと天下に宣言すべきです。

以前にマークしていたのですが、ゲンダイネット 2011年2月21日 掲載記事、「財政危機」煽る財務省の大ウソが暴露された
 改めて国民新党の亀井亜紀子参院議員に発言の真意を聞いてみた。
 「財務省は最初から消費税ありきなのです。無利子非課税国債を発行して困る人はいません。にもかかわらず、提案しても話が進まない。それで党に財務官僚を呼び、日本の財政状況について平時なのか非常時なのか聞いたら『平時です』と答えたのです。そもそも財務省は、海外に対しては『日本は対外金融資産が豊富で、国債の9割以上は国内で保有しているから財政危機ではない』と説明しているのに、国民に対しては『900兆円もの借金で大変だ』と言う。海外と国民に対する説明が違うのです」

不勉強で財政問題は分からないと言う私、 「これまで無関心ですみません」

一度決めたら手離さない既得権のような「暫定」を長年続けるガソリン税、その税にも消費税を上乗せするTax on Tax 問題などを含めて課税体系・方法の全体を見直すことなどをどこかに置き忘れて消費税増税などと勝手な事をおっしゃらないでいただきたい。
復興財源として増税を語る前に、『自分たちの既得権益をリセットすればこれだけの財源はあります、しかしこのような計画を実行しようとする時には足りないから、計画案と財源について国民の意見を訊きたい』 という発言を読みたいものだと思います。


国民へ発信する情報のファイル形式(LASDECより)

2011-04-10 10:07:49 | インターネット

義援金を被災者に配分することについて考えている時に、ふと思い出して住民基本台帳ネットワーク関係の財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)にアクセスしてみました。そこでみつけた記事が大変優れていたので転載させていただきます。(タグの変更のみ、内容は編集していません)


 下記につき、当センター関係団体より情報提供いただきましたので、地方公共団体へ CEPTOARメーリングリスト を通じて展開したことをお知らせします。

 なお、本記事は、被災して情報を取得することが困難な状況にある地方公共団体に向け、お知らせするものです。

通知日 平成23年3月18日 20時0分

(参考)国民へ発信する重要情報のファイル形式について

内容要旨

 震災発生から時間経過とともに、全国民が注目・閲覧を要する重要コンテンツ、政府、地方公共団体から提供される情報の多くが、PDFやExcelファイル形式で情報配信されております。インターネットを通じて多数の国民に円滑に閲覧していただきたいところですが、アクセスが集中し、PDFやExcelファイル形式の場合、容量が大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が頻出しています。

 また、被災してPCが故障していたり、PCを持っておらず、携帯電話で情報を確認している方もおり、携帯電話の細い回線で容量の大きなファイルを閲覧することが困難なケースもあります。

 このため、現在各団体がアップロードしておられる情報は、1分1秒を争うものも多々あるかと存じますが、より多くの方に簡易に情報を受け取っていただけるよう配慮した情報提供も心がけるべきと思われます。

 是非アップロードするファイルのデータ形式についてご一考いただき、国民への円滑な情報提供をご検討いただけますと幸いです。

ご参考まで、具体的なファイルの公開方法(混雑時にそれらの閲覧でしのげるようにする予防的措置)は以下の通りです。

  1.    
  2. アップロードするファイルはPDFだけではなく、誰もが見ることができ、小容量な「HTML形式(テキスト)」のファイルも公開する。
  3.    
  4. 紙資料のスキャンファイルはPDFではなく、誰もが見ることができて、再利用が容易な「JPEG形式(静止画像データ)」とする。
  5.    
  6. 表形式データのファイルは、容量が大きくなるExcel形式ではなく、どのソフトでも開くことができて、再利用が容易な「CSV形式(表計算ソフトなどで開くことを前提に、データをカンマ(,)や、スペース、tab等で区切って並べたテキスト形式)」とする。

【具体的な方法例】

ワード・エクセル文書をHTML形式で保存する方法
 「ファイル」→「名前を付けて保存」→ファイルの種類にて『Webページ(*.htm,*html)』で保存

一太郎文書ファイルをhtml形式で保存する方法
 「ファイル」→「他形式の保存/開く」→HTML形式で保存

「国民へ発信する重要情報のファイル形式について 」より転載しました


以下は編者のメモです
エクセルやワードから 『Webページ(*.htm,*html)』で保存をする のは私はお勧めできません。Webページの標準仕様にはなりませんし、ファイルソースも汚くなります。Internet Explorer 以外のブラウザでは読めない場合もあります。
エクセルは CSV 形式で保存する、ワードならメモ帳(エディター)を開いておいて、ワードの上で全文選択-コピー処理をして、そのままメモ帳に貼り付け、それを txt 拡張子で通常のテキストファイルとして保存するのが最も小さなファイルになります。
テキストファイルでアップロードしてブラウザで見る事を考慮する時は、ワードで作成する文書は行末で改行する(Enterキーを押す)ことが大切です。段落で改行しただけのテキストはブラウザで開くと長い横一行(延々と横スクロールが必要)になって読めなくなります。

エクセルを CSV (カンマ区切り形式)で保存するには、エクセルで作成されたファイルで、「ファイル」-「名前を付けて保存」 として、「ファイル形式」のメニューから CSV を選択して保存します。この時にエクセルが表示するメッセージ(ダイアログ)は全てOK(はい) で進んで問題ありません。CSVファイルはそのままアップロードします。エディターで開いてみたりすると崩れてしまう場合がありますから注意してください。
尚、CSV形式で保存しようとする場合はエクセルのセル内では読点にカンマは使えませんし、数字の桁区切りは入れず表示をエクセルに任せるようにします。タブ区切りで保存しようとする時はセル内で文字列の頭を揃えるのにタブは使えません。

複数のシートがある場合は、シート毎に CSV保存を続けていきます。その時にエクセルのファイル名とシート名とを組合わせて、例えば、「エクセルファイル名+シート名」.csv のように、ローマ字と数字の組合わせでファイル名を決めると後から分かりやすくなります。ローマ字数字のファイル名はそのままサーバーにアップロードできます。CSVファイルサイズは驚くほど小さくなります。
CSV への変換が終ったエクセルはそのまま閉じます。元のエクセルファイルは残っていますから「保存」する必要はありません。

CSVファイルはダウンロードしてから、手元で ***.csv をクリックすればパソコンにインストールされているエクセルで開きます。エディター(メモ帳)で開けば、通常のテキストと同様に開けます。
複数のシートで構成されたエクセルは、CSV ファイルとしては別々ですから、別々なエクセル(ブック)になります。それらのシートを1つのエクセルに統合するのは簡単ですが、エクセルのヘルプで「シートの移動」に関する記事を参照すればわかります。
なお、CSV から開いたエクセルの列幅、行の高さはユーザーが見やすく再調整する必要があります。それを考慮してエクセルを作成することも大切です。

私はエディターを常用していてワードは使いません。エディターを使わない方に修正していただくような公開用の文書の下書きを送る時にはエクセルで書いています。
常在戦場、常にファイルサイズと見やすさを考慮してWebページを作成していれば、非常時に慌てる事もありません。


放送番組審議会

2011-04-10 07:10:11 | インターネット

2011年4月10日、明け方5時前にナガラ表示させていたテレビ朝日で「放送番組審議会」の最新会議の内容について視聴者向けの広報が流されました。
放送番組審議会

今回はテーマを東日本大震災の報道について絞った会議だったとのことで、「池上彰さんの解説番組が分かりやすくて良い、続けて欲しい」という意見が聞こえてきて画面に注目しました。
被災地、避難所などを中継する番組で、「前向きにいま立ち上がろうとしているみたいな持って行き方をする必要はない、正確な加工のないところでの情報が欲しいなと思う」という審議会副委員長の石坂 啓さんの言葉
「何処の局もゲストの解説が本当にわけがわかりません、要領を得ない」とおっしゃったのは内館牧子さん、これに続くご発言が上に掲載したキャプチャー画面です。
「こういうときに誰に解説をたのんだら一番いいのかということを放送サイドがしっかり・・・」とおっしゃっていました。拍手!

審議会委員長の堀田力さん(弁護士・さわやか福祉財団理事長)は、ご自身が被災地にお出でになったことから被災地の言葉として、「テレビをいれてみると東京は停電の話で大騒ぎしているが 何よ停電ぐらい我慢してよ なんでそんなことで大騒ぎしているのよと」・・・伝えておられたようです。

いやまったく、無計画停電についてこのブログで書き続けていた私もお恥ずかしい限りですが、この件がさらけ出した政治行政の体たらく、その本質的な問題を探り出し今後はどうあるべきかを考えることは必要だと私は思っています。私は宮城県の知人を可能な限りサポートしながら、こんなブログも書いている・・・被災地の子供たちに託す未来をちっとはまともなものにして引き継ぐのは我々世代の責任だろうと、独り善がりでもそう思っています。本心を言えばコイツラ!と思う連中は消してしまいたいが、私は中村主水じゃない(^o^)

テレビ朝日報道局長の武隈喜一さんは、「ガソリンも食べ物も現地の方たち現地の被災者の方たちが困っているところへ」 報道陣が出かけて行く、現地からそれらをいただくことはできない、「これについても全社的なバックアップがあってこれまで体制づくりをすすめております」という発言をされていました。高速道路一般車両の通行が可能になったと報じられ時には私も考えたのですが、現地調達せねばならないガソリンの事などを考えて止めました。
支援物資は現地行政の手元には十分届いているようですが、それが被災者の方々にどのように届いているかは、私は未だ疑問を感じています。日赤経由の義援金については既に報道されています。たくもう、バカバカしい繁文縟礼がまかり通っていると感じました。私はどちらも直接支援できています。

放送番組審議会についてリンクしておきます。いつもの事ですが、ホームページを見るだけでいろいろと分かります。
政治家も同じです。ホームページが無ければどうするかって? はなから選択の対象にはならないですよ(^o^)
NHK
日本テレビ
TBSテレビ
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京


3月のアクセス、のさばる情報非公開、無計画、前例踏襲

2011-04-01 02:22:50 | インターネット

3月15日までの確定申告を準備していた最中に3.11勃発、全ての予定を狂わせる無計画停電が始まり年度末が終りました。
「東北地方太平洋沖地震」は気象庁が命名した学術的な呼び方でしょうが、一般には東北関東大震災、東日本大震災と書かれることが多いです。

私は様々なネット記事、映像を見ている時に、あの9.11でアメリカの人々が感じたのはきっとこういう感覚だったのだろうと思いました。私は3.11と呼ぶことにしました。9.11で世界の歴史は変わった、3.11で日本の歴史が変わりつつある、そういう虚脱感、虚無感、恐ろしさ、そして希望を持ちます。今次大戦の戦後は・・・と私は考えています、生きていられればですが。

情報公開の最初の問題は、マグニチュードの意味です。気象庁自身のこのページにあるように、「日本では、Mといえば通常、気象庁マグニチュード(Mj)をさします」と書かれていますが、津波警報・注意報の改善に関する最近の取り組みでは、「気象庁では、平成19年7月より、短時間でCMT解を計算することにより、地震のメカニズムと規模(モーメントマグニチュード)を地震発生後10~20分程度で推定しています。モーメントマグニチュード(Mw)とは、地震による断層運動の大きさを的確に表すマグニチュードです。」
ということで、日本付近で発生した主な被害地震(平成8年~平成22年10月) にある記録の M は全て Mw に換算し直されたのでしょうか、その点がわかりません。
3.11関連のネット記事では当初発表のマグニチュード 7.9 が 9.0 まで次々に変更されたことについて、Mj を Mw に変えたからだ、原発被災について史上最大を強調するためだ・・・というような話が出ていたのです。私も誤解しましたが2007年から Mw に切り替えていたなら、過去との比較もきちんと分かるような情報発信、すなわち地震記録のページと取り組みページのリンク、以前の記事の修正あるいは最新記事への誘導などが処理されているべきなのです。
2011.03.11 東北地方太平洋沖地震
2011.03.12 東北地方太平洋沖地震-2

◇ 原発人災については、2011.03.28 福島原発最悪の事態に備えるを更新して行くつもりです。いずれ単独のWebページに編集する予定ですが、今はとにかく勉強しないとなりません。
◇ 無計画停電については、2011.03.27 細分化後、初の甲府市28日の計画停電 にまとめてあります。これまで記事には書きませんでしたが、私が世話になった伯父達はみんな東京電力に関係していたのです。私も学生時代には伯父の世話で火力発電所の倉庫でバイトしたこともあり、東電には親しみを感じています。可愛さ余って憎さ百倍が記事に出てしまうのは仕方ないかなと思っています(^o^)
 この問題に対処する行政の姿は予想した以上にひどいと感じています。どうあるべきか何をすべきかを考えずに言われたことだけ前例踏襲で仕事ができていると考えておられるなら気の毒だと思います。

2011.03.31 Operation Tomodachi 友達作戦、がんばろう東北! を書きながら情報の整理力、発信力の差をまざまざと見せつけられてショックでした。最近は新聞サイトなどもほとんど読まないので、自衛隊や米軍のこのような活動がどのように報じられているのか知りませんが、被災地救援と共に彼等にもう一つの目的があるのではないか、とも感じました。
3月17日のオバマ大統領のスピーチの凄さはこの米軍の活動に裏付けられているような・・・同じことを二度繰り返して国民の安全を語る自信の裏付け? そして「大統領としての自分が知る事は全ての国民も知るべきことだ」、この迫力!

Second, I know that many Americans are also worried about the potential risks to the United States.  So I want to be very clear:  We do not expect harmful levels of radiation to reach the United States, whether it’s the West Coast, Hawaii, Alaska, or U.S. territories in the Pacific.  Let me repeat that:  We do not expect harmful levels of radiation to reach the West Coast, Hawaii, Alaska, or U.S. territories in the Pacific.  That is the judgment of our Nuclear Regulatory Commission and many other experts.
Furthermore, the Centers for Disease Control and Prevention and public health experts do not recommend that people in the United States take precautionary measures beyond staying informed.  And going forward, we will continue to keep the American people fully updated -- because I believe that you must know what I know as President.

今次大戦で日本はまた敗北する。戦犯は誰々か、国民は気が付き始めていると思っています。今度ばかりは「一億総ざんげ」などという甘ったるい決着を許してはならない。情報に目隠しをされていた国民がみずから腹を切らない人々の為に懺悔を強いられる必要はない。
では平成23年度が皆さまにとって良い年でありますように・・・


アナログ終了まであと115日、地デジ移行の崩壊は無い

2011-03-07 18:30:55 | インターネット

2011年3月7日に公開されている「地上アナログ放送終了(アナログ停波)の延期を求める私たちの主張」というページに気が付きました。ページタイトルをクリックするとトップページに入れますが、≪地上アナログ放送「終了延期」プロジェクトのサイト≫です。
私は、後戻りできない地デジ移行(更新 2010.09.16)などを書いていてカウントダウンを設定してありますが、2011年3月7日時点で139日がオオヤケの日数とされています。タイトルにした115日というのは6月30日まで、7月1日からはアナログ・テレビでは地デジ移行を督促するメッセージが画面にかぶさるのでまともに映像が見られなくなるという話をどこかで読んだからです。今は17インチ4:3モニターの上で、16:9 を囲む黒枠に地デジ移行のウザイCMが出ているだけですが(^o^)

延期に関しては次のような記事がありました、
◇ 2011年03月04日、7月24日のアナログ停波、全面デジタル化をめぐって、問題ありという声が高まっている。
◇ 2011年3月 5日、<署名のお願い>アナログテレビ放送の一斉打ち切りを見直し、「段階的停波」を求めます この記事には関係記事、資料へのリンクが多数あります。
Google検索 アナログ 停波 延期 を設定しておきます。

山梨県は既に移行が完了している優等生のようなので延期されてもされなくても関係ないと思います。テレビ東京が見られなくなる地域があるという事が話題になっている程度でしょう。
全国向けに発信しようという意識がない人々から無理して情報を得る必要も無いと思いますので、サヨナラ!テレビ東京でいいし、テレビ東京のサイトから情報を得てどうしても見たいものは関東圏にいる知人に録画依頼しようと思っています。以前山梨の6チャンネルではTBSの深夜番組が見られなくて録画してもらったことがありますので同じことです。
【私が見ていた限りですが最新情報と思えるものを確認した時に、2010.11.26 地デジ放送に関する浸透度調査 を書きました。そして、平成23年3月10日 地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査の結果(総務省報道資料) が最新版になりました。 追記 2011.03.10】

ところで、テレビも新聞もまともなジャーナリズムメディアとしての力は衰えているようで、政治・社会テーマでは一般市民のネット記事の方が論考はまともだと感じています。但しそのネット記事もソースをマスメディアに頼っている弱点を感じますので、先日スタートしたフリージャーナリストさん達の取材活動に期待したいと思っています。
私は新聞紙は読まずに彼等がネットで発信した記事の内容を確認している程度です。新聞紙の情報量など限られているので、その中からネットで発信されないものは読む必要が無いと判断しています。(新聞小説とか寄稿論説など著作権の制約あるものを読みたければ購読するしかないのですが)
新聞社サイトの収益源がページビューか広告クリック数かは知りませんが、私は広告をどれか1回はクリックするようにしています。
国民に代ってやる仕事について国民に向けて発信すべき組織のサイトから情報を得ることに時間がかかります。
ネット発信が見つからないと必要な情報を得ることはできませんから、見落としが無い探索方法について研究を続けています。

閑話休題、民主党菅直人政権では地デジ移行の延期は無いでしょう。既に東京都埼玉県、神奈川でも4月統一地方選の日程も決まっていますから皆さん忙しいでしょうし、仮に内閣の交代があっても地デジ問題まで頭が回る人々とも思えない、与党も野党も(^o^)

3月8日に地域の情報発信とまちづくり シンポジウム 開催されます。18:00~ 甲府市社会教育センターにて


OCNから広報-悪質なインターネット入会勧誘にご注意

2011-02-27 23:55:00 | インターネット

悪質なインターネット入会勧誘にご注意ください 2011年2月21日
この記事に気が付いたのは、2月27日深夜に着信したOCNからのメールです。このページには以下の記載もあり、これは通常はOCNホームページから、右上のアイコンの「初めての方へ」-「解決編」―「お問い合わせ方法」 で開くページに書かれているのですが、このような広報記事にも掲載したという点で私は感心します。
『電話でのお問い合わせ(カスタマーズフロント) 0120-506506 (一般加入電話・携帯電話・PHSから無料) ※受付時間 : 9:00~21:00 ※土曜日・日曜日・祝日も対応』
メールの内容は以下の通り、そのまま転載しておきます---

■悪質な勧誘の具体的なケース
 <ケース1>
 「OCNのサービスがなくなる、使えなくなる」と言われた
  ⇒このような事実はありません。
   悪質な勧誘の中には、NTT東日本・NTT西日本やNTT関連会社を
   かたり、OCNのサービスが終了すると偽り、勧誘業者の
   プロバイダーへの乗り換えを勧めるといったケースもあります。
 <ケース2>
 「OCNの料金より安くなる」と言われた
  ⇒事実と異なっている場合が多くあります。
   <具体例> -光withフレッツ ファミリータイプの場合-
    OCNでは以下の料金となっています。
    OCN利用料 1,260円/月
    フレッツ光利用料(NTT東日本・NTT西日本)
    5,218~5,460円/月
    合計:6,478~6,720円/月
    勧誘業者は、プロバイダー料金約1,200円/月程度と
    合計金額を比較してあたかも料金が大幅に安くなるかのような
    偽った説明をしている場合があります。勧誘業者も
    フレッツ光利用料(NTT東日本・NTT西日本)が必要となるため
    安くなるとは限りません。

    さらに悪質なケースでは、
    年間利用の金額なのか月額利用の金額なのかをあいまいにして
    説明するケースや、乗り換え後に解約をしようとすると
    高額な違約金(5,000円程度)を請求されるケースもあります。
    十分ご注意ください。

    また正式な契約を交わす前の電話誘導のみで、
    安易にPCの接続設定を変更されないようお気をつけください。
    この場合もキャンセル時違約金を請求される可能性がございます。

業者の名前は不明ですが、検索すればどこかにブログ記事が出ているかも知れません。
尚、プロバイダーに関する問題として今後も注意せねばならないのは、IPv4 から IPv6 への移行対応です。これについては私も勉強中なのでここには書きません。「IPv4  IPv6」を検索語にして調べれば多数の記事が出て来るはずです。もっとも基本的な記事は、IPv4アドレスの在庫枯渇に関して、先日一般紙でも報じられたのをお読みになったかも知れません。


雑誌・新聞のネット配信にグーグル課金システム

2011-02-17 18:46:35 | インターネット

日本経済新聞 2011/2/17 の記事、雑誌・新聞のネット配信、グーグルも課金システム アップルに対抗、売上高の10%徴収を読みました。(シリコンバレー=奥平和行)のクレジットです。
共同通信も 2011/02/17、グーグルが課金システム 新聞・出版社向け を配信しています。【ニューヨーク共同】
日本経済新聞は 『グーグルは16日から北米と欧州の主要地域で「グーグル・ワンパス」を始めた。』と書いています。@niftyニュース グーグル購読サービス開始でアップルに対抗 によると Google One Pass をキーワードに検索していくと良さそうです。

日本経済新聞の記事で私が関心があるのは、『アップルが原則として利用者情報を管理する一方、グーグルは情報管理を出版社に委ねる・・・』 というシステムの具体的な情報です。
Forget 90/10 Split, Key To Google One Pass Is That Customer Information Is Shared With Publishers(米国時間2月16日記事)、機械翻訳のページも日本語版サイト Tech Information Japan に 「10分の90分割をワンパスをGoogleに鍵忘れているお客様の情報は、出版社と共有されて」 というタイトルで掲載されていますが・・・(^o^) ガンバッテ英文記事を後で読むことにしておきます。

検索ヒットした中では、gooニュース 2011年2月17日(木)12:40 Google、コンテンツ決済サービス『Google One Pass』を発表 が一番まとまっていました。

山梨県地元の山梨日日新聞も先日から有料配信を試行錯誤しているようです。いずれは中央紙の地域版も切り替わっていくだろうと思っています。私は県民の方々のホームページ、ブログや行政サイトのリリースから情報を得るようになっていますので、あまり気にしていません。小沢一郎氏の問題から見えているように、国営放送のNHKを含めたマスメディア情報だけに頼った判断を私はしたくないのです。NHKもそろそろ番組ごとの課金に切り替えた方が良さそうです。

ついでに書いておきますが、記者クラブ経由で流された情報が行政サイトには掲載されていない場合、その記事を課金システムに乗せると問題になる可能性を私は予想しています。叩かれるのは行政側ですが・・・