goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

Operation Tomodachi 友達作戦、がんばろう東北!

2011-03-31 05:23:51 | 原発震災

3.11大震災で当初のニュースを見ていた時に、仙台空港の壊滅を知りました。宮城県の知人の消息を調べている時に、「Operation Tomodachi 友達作戦」のことを知りました。
Wikipedia Operation Tomodachi(英語版 Wikipedia) このページには空母ロナルド・レーガンから飛び立ったヘリコプターが、どこかの学校の校庭に降りて支援物資を校舎に運び込んでいる写真が掲載されています。
友達作戦USPACOM - United States Pacific Command、アメリカ太平洋軍が友達作戦の前線司令部なのか?私には分かりませんが、U.S. Pacific Command Regional News(RSS リスト) の3月12日記事、Hundreds Killed after 8.9 Japan Quake Sparks Tsunami; Pacific Braces for Aftershock (Detroit Free Press ) は一般紙にリンクしています。

◇ ホワイトハウス-Japan Earthquake and Tsunami
◇ ホワイトハウス-March 13, 2011 The Ongoing Response to the Earthquakes and Tsunami in Japan
◇ ホワイトハウス-March 17, 2011 President Obama: "We Will Stand with the People of Japan"(動画もあり)
◇ ホワイトハウス-March 17, 2011 -Remarks by the President on the Situation in Japan(上記のテキスト)
◇ 国防省のサイトでは、March 13, 2011 - U.S. Forces Provide Relief Aid to Japan
◇ 在日米軍関係では、Marines in Okinawa respond to tsunami、3月11日の記事に--
At this time III Marine Expeditionary Force Marines and sailors have not been directed to provide assistance in response to the earthquake and tsunami in Japan. The U.S. State Department is the lead agency for the U.S. government that is coordinating any requests for assistance by the government of Japan. (U.S. Marine Corps Photo by Lance Cpl. Matheus Hernandez/Released)
 この時点では本国の命令を待っているということらしい。

III Marine Expeditionary Force/MCB Japan's photostream のページ右目次に、友だち作戦のカテゴリーがあります。写真をクリックしていくと詳細記事のページが表示されます。
Twitter - Ask A Marine を見ていると最新情報がチェックできます。

◇ 在日米国大使ジョン・ルースさんの Twitter - John V. Roos在日米国大使館ホームページからリンクが張られています。米国大使のツブヤキから日本国内の明確な情報が分かります。

◇ 「アメリカの今とつながる情報サイト Connect USA」 に、写真・動画レポート 『トモダチ作戦 Operation Tomodachi』 日本語のホームページがあります。
『11日の大地震で甚大な被害が出ている日本を支援するため、アメリカから様々な災害援助隊が日本で活動しています。このページでは、活動状況を少しでも分かりやすく皆さまにお伝えできればと思い、写真や動画へのリンクをまとめていきたいきます。』

◇ 我が国 防衛省の該当ホームページ-平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震関連
◇ 日経メディカル 2011. 3. 19 大震災の現場から Vol.10 “TOMODACHI”からの支援 青森県八戸市・八戸市民病院救命救急センターからの被災地報告 その5 は感動的です。
◇ CNNニュース 2011.03.11 米先遣隊が日本に到着 救援活動支援が本格化
◇ 産経新聞 2011.3.27 米軍精鋭部隊パラシュート降下 がれきの空港を復旧
 既にいくつかの記事を拾い読みしていましたが、最初にパラシュート部隊が現地に入ったという作戦の素晴らしさに私は驚いたのです。産経新聞記事は経緯をまとめているのでリンクしておきます。(ワシントン 佐々木類)とクレジットされています。
 この特派員発信の記事で、2011.3.12 米大統領、励ましと空母派遣 同盟国へ異例の気遣いも読めます。
◇ 産経新聞 2011.3.27 米軍「日本は逆境を乗り越える強さを持っている」 トモダチ作戦に密着
◇ Fox News Video Wed Mar 16, 5:24PM PT Operation Tomodachi Underway in Japan

ネット巡回中に見付けた写真から切り出したのが上の友達作戦ワッペンです。「がんばろう日本」 と書かれている、「がんばれ日本」 とはニュアンスが違うと感じます。
私も宮城県や福島県の知人には、「がんばろう東北」 と言うことにしたいと思います・・・彼等と一緒に私もがんばるのだから・・・
アメリカの、米軍の発信力に学ぶことにもガンバル


続報を記録しておきます。
「トモダチ」という作戦――大震災と自衛隊(2) 2011年5月9日(水島朝穂さん)
山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル! 2011.07.16 孫崎享さんのTwitterや各紙議を引用して 「米軍トモダチ作戦、予算は最大で68億円」、「両政府は予算超過の場合に備え、日本側負担割合も含め、対応の協議に着手」 について書かれている

◇ 2021.03.03 「トモダチ作戦」 震災10年目の真実(NHK 特集・東日本大震災 あの日から10年)
NHKの特集に気付いたので追録しました。