goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

日本年金機構から個人情報の流出

2015-06-01 22:04:50 | インターネット
日本年金機構

この事件は6月1日現在「大切なお知らせ」でも「最新情報」でもなく単なる「プレスリリース」です。
6月2日にはお客様向けに丁寧な記事が「大切なお知らせ」に掲載され Adobe Reader などを使わなくても、誰でも、どこからでも、読めるようになり、自分はどうすればよいか理解できるようになるでしょう。

日本年金機構
日本年金機構

こういうIT事件は一般紙よりも問題を扱い慣れている専門紙を読む方が勉強になります。
日本年金機構にサイバー攻撃、ファイル共有サーバーから125万件の年金情報が流出(2015/06/01 井上 英明=日経コンピュータ )
住所など125万件の個人情報が流出--日本年金機構(山田竜司 (編集部) 2015年06月01日 ZDNet Japan--CIOとITマネージャーの課題を解決するオンラインメディア)

こんな状況の日本国政府がマイナンバー制度を始めるのです。自分はそこんとこ、よ~く考えて、この事件については何も書かないことにします。一つだけ書いときますが以前類似のウィルスメール事件が議員会館でありました。どなた様も忘れていないはずです。
日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた(上の2011年10月の事件をまとめておられる方から今回も素早いまとめです)
この事件から考えたことは自分のクライアントさんにご説明してパソコンやネットの使い方を精練するように努めます。

念の為に、2015年6月1日21時頃のキャプチャーを記録しておきます

日本年金機構
日本年金機構

OCNのホームページ・サービスが終了、3月1日後のサポート体制

2015-02-27 09:11:44 | インターネット
Page ON/サービス終了のお知らせ--情報が更新されていることを確認しました・・・(強調は編者)

NTTコミュニケーションズは、2015年2月28日をもちましてOCNのオプションサービス「Page ON」を終了させていただきましたが、未だ多くのお客さまがコンテンツの移行を終了されていない状況を鑑み、お客さまのコンテンツデータにつきましては2015年5月31日までアクセス可能な期間を設けます(以下、「経過期間」と言います)。
経過期間終了後はすべてのコンテンツデータが削除されますので、コンテンツデータの複製・移動等は当該期間内に実施ください。

私はOCNに置いていたホームページは3月1日に日付が変ると同時に全て削除しました。ictkofu.xii.jpホームページでは、旧OCNページや「ブログ人」へのリンクを修正していないものが多数ありますが、少しずつ修正していく予定です。【以上 2015-03-01 0時過ぎに追記】


私が「ICT甲府」というタイトルでホームページを公開したのがOCNのホームページ・サービス(Page ON)でした。
2014年9月5日のメールが最初だったと思いますが、【重要】「Page ON」のサービス終了について とのタイトルで以下の内容・・・
※本メールは「Page ON」をご利用中のお客さまにお送りしております。
※非常に重要なお知らせのため、通常OCNからのお知らせメールを配信拒否 されているお客さまにもお送りしております。ご了承ください。

 このたび、誠に勝手ながら、「Page ON」のサービスを、2015年2月28日をもちまして終了いたします。先日ご案内いたしました「ブログ人」に引き続き、ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
 ホームページを引き続きご利用になるお客さまは、大変お手数ですが他のホームページサービスへの契約移行、コンテンツのお引越しをお願いいたします。

「OCNブログ人」のサービス終了について、という通知メールを貰ったのが2014年6月9日でした。これには色々悩んだ末に、終了間際の11月末にこの「gooブログ」に移転したのですが、ホームページ・サービスの終了には問題ありませんでした。既に開設している ictkofu.xii.jp をメインにしていたからです。
どちらのページもそれほど読者があるものでもなく、OCNのホームページ・サービスが終っても問題は無いと考えていました。

ただ気になっていたのは、自分がリンク集に入れているサイトがどのように対応されるかということでした。リンク集を新サイトに更新せねばならないからです。
時間があるときにボチボチ確認していたのですが、2月26日現在で移転情報が見つからないサイトをリストしておきます、ちょっビックリしたのでリンク集に置いている半ば公的な組織だけ・・・

さすがだなぁ!と思ったのは甲府市議会議員の清水仁さん 旧サイト・www5.ocn.ne.jp・・・移転案内で 新サイト に誘導されました。旧ページは3月1日には消滅します。
私は山梨県議会議員と甲府市議会議員だけリンク集を公開していますが、県議では安本美紀さんが移転告知をされて www.y-yasumoto.com に誘導。大月市選挙区の棚本邦由さんは未対応のようでした。

「OCN Page ON」を利用してきた個人や中小企業・団体のサイトが全国にどれほどの数があるのか知りませんが、あまりにも突然のサービス中止は多分ネット・セキュリティに関する問題が関係しているような気がしています。いつか時間が出来たら専門的な情報サイトから状況を確認してみたいと思っています。


ブログ人から gooブログ に移転しました

2014-11-26 08:00:00 | インターネット

OCN の「ブログ人」でブログを始めたのが2005年1月だったようです。このブログツールの使い方が分かってきて、自分の記事を書き始めたのは2006年4月からでした。
2007年9月には無料版から有料版に切り替えて、9月アクセス状況という記事を初めて書きました。
2014年11月25日現在で、アクセス解析を始めてからの通算アクセス数が 844,469 という値でしたが、ブログ人終了により「gooブログ」に移転することにしました。
OCN から数か月前に予告と対応策の丁寧な解説も出ていたのですが、なにせ時間が無くてギリギリまでブログ人で過ごしてきました。11月25日をもって移転処理をして gooブログの住人になりました。
ブログ人からgooブログへの引越しは自動処理していただけるもので、私は引越しお願いしますと言うだけで自動的に進行したものです。これまでに戴いたコメントもそのまま移転されました。コメントをお寄せいただいた皆さまにはお断りもしませんでしたが、ご寛容頂きたいと存じます。
gooブログの仕様は理解できていません。とりあえずは勘働きで対応していますので、今後修正していく予定です。お見苦しいところはご勘弁ください。
下にブログ人最後のアクセスログを貼って残します。

アクセス集計

「ブログ人」に掲載した記事にアクセスされた時、gooブログに転移するように設定する機能を利用しましたが、元記事から現記事に移動するのではなく、このブログのトップページに移動する仕様でした。
ホームページには「ブログ記事索引」を設定してありますが、これは旧ブログ人の記事毎にリンクしているものですから、役に立ちません。
gooブログのサイト構造が分かってきたら、この記事索引を更新する予定です。当分は記事が該当しそうなカテゴリーを左メニューからクリックしてみてください、お探しの記事に行き着くのが早いかも知れません。
検索エンジンでは当分は旧ブログ人記事がヒットすると思いますが、いずれはこちらの記事も検索エンジンに認識されるようになるだろうと思います。検索エンジンで旧ブログ人がヒットしなくなるのはいつ頃か、これには関心を持っています。


6月のアクセス急増はスパマーの貢献

2014-06-30 23:51:00 | インターネット

毎月6千から多くて8千程度のアクセス数が表示されていた月次集計で、6月は1万以上という数字が出て驚きました・・・、いや、驚くというよりも、6月に入ってからの毎日のアクセス状況を見ていて予想されたことだったのです。アクセス数急増は熱心に仕事に励むスパマーのお蔭です。

この OCN のブログ人 サーバーは私が管理しているのではありませんから、内部的にどのように動いているかは知りません。ブログ人ユーザーが使える機能として、コメントを判別して迷惑者は自動的に非表示に振分ける機能はあります。
時には迷惑判定を通過して、「キモスレ乱立してるぞ で、誰?」 のようなコメントが表示されますが、ユーザーがコメント・ツールを使いこなして対応することは可能です。

6月に入って急増したスパムは13日までは即座に削除していましたが、ふと思い付いて残しておくことにしました。
6月30日深夜現在で125件が迷惑振分けされています。下の画像はその最近の5件と、残し始めた6月14日着信分から5件です。
これらの125件は全て同一の組織的スパム団によるものと考えています。IP アドレスなどの分析は出来ていますが、ここには書きません。これはネティズンとしての「特定秘密」です。

Spam_201406
Spam_125a

これらの迷惑コメントは、記事内容を誹るような内容ではありません。日本語など理解できなくても、とにかくコメントが表示されれば良い、そこからリンクしたサイトにアクセスされる事を期待しているに過ぎないものです。
そのサイトは、スクウェア?エニックスから「常確認のお願い」メールという話 に書いたような問題の同類です。

Spam_125b

このブログ人の仕組みから考えると、スパマーが記事を開いてコメントは投稿できなかった場合でもカウントだけは加算されると思えますので、1万越えの大半は、そういう無駄なアクセスによるものです。
深夜に30秒から1分間隔で連続的なアクセスが繰り返されていることも分かりました。1時間に80本の記事を、それも検索エンジンからではなく、順に見ていくという作業は、そういうスパム団の仕事です。

ブログ人ではどうなのかわかりませんが、私が管理できるサーバーでは、最近、マイクロソフトやグーグルの検索エンジンからのように装ったと思える変なアクセスが増えています。私が昔学んだ検索ロボットではあり得ない挙動なのですが、最近の検索技術は不勉強なので「不審」というのは間違っているかも知れませんし、あるいは G や M の検索エンジンチームに何がしか問題児が居住しているのかも知れません。

他人に任せるしかないシステムが引き起こす問題は、政治社会の問題だけじゃないわけですが、これを他山の石として政治問題の選択でもしっかり考えていきたいと思います。日本国システムに対するクラッカーやスパマーが多いのは、永田町、霞ヶ関・・・そんな事を考えています。彼が誘導しようとしているサイトに入ったら、国民は骨までしゃぶられてポイとなるのではないか・・・しかし彼等の仲間になれば裕福な暮らしが待っているか・・・


メッセージを1件お預かりしています。 by 山梨県教育委員会

2013-08-09 00:02:00 | インターネット

山梨県教育委員会 山梨県庁ホームページでいつものように新着情報を確認した。
「メッセージを1件お預かりしています。」 と 「イベント」 カテゴリーで記載されていた。

おおっ!例の出会い系の誘いか! と喜び勇んでクリックしたら、山梨県立文学館の子ども向けイベント案内だった、残念でした。

山梨県教育委員会は出会い系スパムなんて知らない蒸留水のような人々の集団だと分かった。

やまなし県のよい子の皆さん、ケータイやスマホに、「メッセージを1件お預かりしています。」 なんてメールが届いたら、決して開かずに削除してね。

そうしないとお父さんやお母さんが泣き出すようなお金の請求書が届いちゃうかもよ。


山梨県庁ホームページがフラッシュのナビゲーション設定を使い始めた時に、やめた方がよいと書いたことがある。Internet Explorer で 「表示」-「ツールバー」 から 「ステータスバー」 を表示させる設定にしてあると、マウスをのせるとクリックした時の行き先が最下欄(ステータスバー)に表示される(左図)。フラッシュではそれが無い(右図)。
「行き先の分からないバスに飛び乗るか」 と私は書いた。公的サイトがこういう作りをしていると、それに慣れた人々が一般サイトで同じような仕掛けに疑問をもたずに飛び乗って、とんでもない所に連れていかれるリスクを考えるべきだと、私は述べた。(民間ならなんでもよい、公的サイトは選択肢が無い、それを考えろということだ、フラッシュは動画表示に限定すべきなのだ。)

セキュリティに対して広い視野から観る心が無い教育委員会は存在する意味があるのか。3.11以来の彼等のスタンスはスパマー常用語を平気で使うようなこんなケースにも現れている。情けないというしかない。
参考--不正アクセスとスパイウェア< インターネット上の脅威  - あんしんWeb - | OCN

HTML版 FLASH版


危ないリニア新幹線、緑風出版刊

2013-07-21 20:32:48 | インターネット

◇ 2013年07月30日、危ないリニア新幹線 リニア・市民ネット編 緑風出版 2013、このページに詳しい内容紹介が書かれています。
『ちなみに1980年代に書かれたリニア本でのリニアの経済効果や地域発展効果がいかにいい加減で全て予測が外れ(経済予測した銀行シンクタンクすら破綻)ているかを是非知っていただきたい。 格安航空会社(LCC)や高速バス網等は1980年代の本にはまったく触れられていないし、人口減少や経済状況予測もまったく的を得ていなかったのである。』
このブロガーさんがこれまでに読んだ本の一覧をアマゾンツールを利用して作成されています。一冊ごとに短いコメントも付いています。Amazon.co.jp: リニア新幹線は必要か?
ビブリオグラフィー(略してビブリオ)は研究や論文作成・読解、論評などに関わる人々には不可欠のものですから、このブロガーさんが読書リストを紹介されたことの意味を山梨県内図書館人の皆さまもお分かりになると思います。パソコン通信の時代から私のネット活用の原点がビブリオ作成作業にあったことを思い出しました。私がソースにこだわるのはその遺伝子の為です。
県内図書館の総合目録検索 から山梨県内図書館の蔵書検索ができます。
ちなみに、山梨県立図書館には、リンク集(分野別情報源) という関係先リンク集が整備されています。


緑風出版 2013年7月12日発売
危ないリニア新幹線
 リニア・市民ネット[編著]
四六判上製/304頁/2400円
緑風出版

参院選の自由民主党+公明党勝利でタガが外れた人々がやりたい放題になるでしょう。リニア中央新幹線問題は原発問題(原発誘致過程)と似ていると私は思うようになりましたが、推進する方々にとっては今までも色々と同じ手法でやってきたのだから 「リニアだけ特別なのでは無い、何が問題なの」でしょう。

7月18日に曖昧なまま記事にしておいたのですが、リニア駅周辺整備検討委員会に都市再生機構が参加した件について、「山梨県が策定する基本方針についてURがアドバイスを実施する」とメッセージされています。

「リニア駅周辺整備基本方針策定」に関する業務委託先の募集をして、
応募者は6社あり、
山梨県が提出を求めた「基本方針策定をどのように進めるかという企画提案書」についてヒアリング実施して、
メンバー非公開の審査会によって ランドブレイン(株)に決まり、
2013年6月20日に14,000,000円(正味額)で契約が締結されました。
以上は山梨県庁のWebページから読み取れることです。

一方、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)と契約に至った経緯は説明されていません。
そうすると、私が何か読み落としているかも知れませんので、とりあえず記事にしておいたのです。

ネット検索しておそらくこの会社だと思ったランドブレイン株式会社が掲載している 業務実績ページには事業概要と発注者が記載されていて、オッ!と興味を引くものがあります。高槻まちづくり株式会社 などの名前を見付けると「リニアによる甲府のまちづくり」関連で調べてみたいと思うことになります。


9月のアクセス、今年も残り三か月

2012-09-30 23:06:17 | インターネット

Log20120930 なんだか色々あった9月でした。
早いもので今年度の半期終了、歴年で残りは3か月です。

強い台風17号は30日午後7時ごろ、愛知県東部に上陸したとのこと。気象庁によると、甲信や東北を縦断して10月1日朝に三陸沖に抜ける見通しと、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 が伝えていました(時事通信の配信ですが)。
福島事故原発に影響が無いことを祈りたい。今夜は台風情報から目が離せないかも知れません。
23時現在、甲府市はさっきまでの強い風が止んでいます。既に通過したのでしょう。
しかし嵐の前の静けさかも知れない、下半期の始まりに象徴的なお天気。

常時アクセスが多いのは、2011.07.01 放射能汚染された食品について山梨県の対応が変です


「ACTA」 批准へ

2012-09-07 09:36:40 | インターネット

2012/9/6 INTERNET Watch 記事、日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決、「野党欠席のままで進められ」たそうだ、ネットユーザーが読んでいるサイトでこの問題を取り上げている意味が議員達に分かるだろうか。言い出しっぺの官僚たち、「批准を決めた国は日本が初めて。」という実績で天下り先を確保した。

前記事-2012.09.04 米長晴信さんはACTAに反対してくれた

ACTA(アクタ)について調べていたら、直近の記事としては、ACTA(アクタ)とは | 日立ソリューションズの情報セキュリティブログ 2012年10月22日 でした。メモしておきます。


UDID が1,200 万件盗まれた件で・・・

2012-09-06 22:48:50 | インターネット

Statement on Alleged Compromise of FBI Laptop Washington, D.C. September 04, 2012
日経ITProの記事、2012/09/05 1200万件以上のiOSデバイス情報が流出、ハッカー集団が犯行声明 から知りました。
検索したら関連記事は多いです。

The FBI is aware of published reports alleging that an FBI laptop was compromised and private data regarding Apple UDIDs was exposed. At this time, there is no evidence indicating that an FBI laptop was compromised or that the FBI either sought or obtained this data.

メッセージはともかく、犯行実績の証拠として100万件の UDID がネットに晒されているそうで、攻撃側では FBI がこういう情報収集をしていることを明らかにする為だと犯行宣言したそうです。
SPECIAL #FFF EDITION - ANONYMOUS - Pastebin.com から引用・・・

"When the people fear the government there is tyranny, when the government fears the people there is liberty."
― Thomas Jefferson

私は iPhone については何も知りませんので、UDIDとは【Unique Device IDentifier】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 を確認してみました。

近年では、“Net” は「ねっと」と発音されているCMが多いように思います。お店や商品を紹介して、「詳しくはねっとで」と締めくくるような30秒です。「Drama」は「どらま」、「Model」は「もでる」とアクセントなしに発音されるのは以前から当り前になっていますが、それと同様になっているようです。
iPhone などで「ねっと」を視ているのはパソコンで Net を観ているのと同じか違うか、私がスマホに挑戦した時に分かるかな。

iad1 や sjdc からのアクセスはコンスタントに来ています。トレンドマイクロのウィルス防御ソフトを使っておられる方が、これを意識的に設定しておられるなら、ご自身が訪問している先が自動的にトレンドマイクロに流れていることもご承知の事でしょう。私はサーバーに余分なログが溜まるうっとうしさを諦めればよいだけです。

そういう私自身も Google、Yahoo! などで検索すると、現在地を申告したはずは無いのに、甲府や山梨に関係した広告がずらずら表示されています。任意の広告表示と連携しているブログを見ても同じ現象に気付きます。
ブラウザやインターネットの使い方などを何も気にせずに、Webページ巡回や買い物などを続けているうちに、検索エンジンなどが表示する広告は私が思わずクリックしたくなるような商品に収斂されていくでしょう。


8月のアクセス、責任をとらなくて良い仕組み

2012-08-31 00:22:50 | インターネット

Log20120830 8月は6、9、15と鎮魂の日々でした。山梨県護国神社にお参りしただけで、酷暑の中、常用パソコン達の不具合修復や Windows7 パソコンの新規設定と格闘する日々でした。そのためにWebページの方でこれまでの資料を整理するのは9月以降にずれ込みました。3.11後に集めた資料の整理が追いつかないまま、原発震災関係の問題を論じられるだけの記憶力は私にはありません。

そんな時に、リンク集に置いてありますが みんな楽しくHappyがいい ブログの2012-08-30記事に、『日本生態系協会長「奇形児発生率があがる」発言に思う』 という記事と、『宮城県石巻市の震災がれき「安全が確認されました」7月の試験焼却で、焼却灰の放射性セシウム濃度は2230ベクレル/kg』 の2本が出ていました。

同じくリンク先、子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク から、原発事故子ども・被災者支援法 市民会議 を知りました。今後は、「お知らせ」ページに注意していきたいと思っています。

私のこのブログはデータベース的にアクセスされるようになっています。検索してヒットした記事がアクセスログに表示されているという意味です。トップページへのアクセスも、検索ヒットがトップページだからで、継続的に巡回先になっているのではありません。

私はネットを使う時には関心ある事象を継続的に見ていくことが多いのです。ブログは記事を書くのも閲覧も面倒だと感じることがあります。Twitter や Facebook も未だに登録もせず、たまに覗いてみる程度、ぶつ切れ情報は私のようなものには扱いづらい。実生活では「その日暮し」なので、せめて情報の世界では全体像・継続性が分かりやすいスタイルで確認できたらいいなと思っています。
その為にも、自分が確認したことはWebページで整理しておきたいというのが私の想いです。

8月30日に「液状化(マップ)」などの検索で入って来られる読者が多いことに気付きました、確認してみたら、南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ の発表があったからのようです。地面の深いところの状況をどのように調べるのか、私には全く解りませんが、まずはそれを調べた結果を明確にしてから、リニア甲府駅も考えるべきでしょう。いやいや、私よりず~っと手持ち情報が豊富な地元の方々が、リニア・イケイケドンドンやっているのは、液状化の危険地帯などとっくに知っているからだとは思っていますが・・・そんなら何を検索しているのかな?

「その日暮し」という私のスタイルは、自分なりに過去の責任をとっているつもりなのですが、3.11以来感じているのは、数十年もかかるであろうこの戦争で、その日暮らしのような施策を打ち出してくる政治・行政は、おそらく誰も責任をとらなくて良い仕組みに安住しているからだろうと思っています。そのことを冒頭の二本の記事でも感じました。

森ゆうこ参議院議員のブログ、2012年8月29日記事 「参議院野田内閣問責決議案可決コメント」、「問責決議案賛成・反対票数と議員一覧」のPDFファイルがアップロードされています。一所懸命・一生懸命と言う政治家の生殺与奪は国民の手にありますが、彼等をあやつる公務員は恵まれた境遇に安住しているようです。そういうシステムがおかしいのだということに私は甲府に来ていろいろ見ているうちにやっと気が付きました。表から見えないものをネットから観る。