goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

行政の 5G 導入に際して検討が必要と思えること

2020-01-22 21:52:45 | インターネット

山梨県総務部情報政策課 山梨県第5世代移動通信システム(5G)推進本部の設置について(2019年11月29日)

2020年1月23日夕刻、goo blog の仕様変更?により、記事の HTML 表示がメチャクチャになりましたので、自分のサイトの記事として掲載します。仕事が忙しいので公開は遅れます。

この記事は これまでの TEXTエディター方式ではなく、HTMLエディター方式にしてみます。すなわちワープロと同様に文章を書く方法です。私はワープロのような方法でネット記事は書かないので、goo blog の TEXTエディター 方式は良かったのですが・・・

以下、再掲テスト(手元に保存したこのページから、そのままコピペしてみたら、リンクも活きているので残しておきます。私が好んで使う記事中の枠組みは外れています。読み辛いかも知れませんが・・・)

以上のように、推進本部の構成は知事と県庁各部署の管理職で構成されています。
5G= 5th Generation 第5世代 通信システムの進化を示す呼称です。
4G までの長い年月の中で山梨県政が通信システムの進化に対応して来た歴史について私は知りませんが、私が山梨にたどり着いた頃、山梨県情報ハイウェイ構想が始まっていて関心を持ちました。
そして平成16年度(2004年度)が初年度、平成25年度(2013年度)を目標年度とする10カ年計画の「やまなしITプラン」がある事も知りました。それは平成9_1997年3月に策定され平成16_2004年3月に終了した「山梨県情報化構想」の目指すべき高度情報化社会の理念を引き継いだものだったと思います。
これらは通信回線(ケーブル)によるシステムでしたが、 Wi-Fi の普及と共に2012年頃から 「やまなしFreeWi-Fiプロジェクト」がスタートして、主として観光客の便宜を図るシステムとして拡張されていったと思います。

携帯3社の 5G に関する記事と思いますので後日の為に・・・
ドコモの5G研究開発 5G(第5世代移動通信システム)
KDDI 5G関連コラム
ソフトバンク SoftBank 5G

東京新聞が 2019年4月11日に「こちら特報部」で報じた記事を、
5Gが “電磁波問題” として新聞記事に!ついにタブーを破った東京新聞! と題して4月12日のブログ記事にしているネティズンがありました。

欧州では 5G を規制する動向があるようです、
5G、重大な健康被害示す研究相次ぐ…世界で導入禁止の動き、日本では議論すら封印(2019.11.10 浜田和幸)
総務省では審議会で、
基地局等から発射される電波の強度等の測定方法及び算出方法 -情報通信審議会への諮問-(令和2_2020年1月21日)

私は未だ不勉強ですが、5G の電波が届く距離は 4G より短くなるようですから、5Gアンテナ設置箇所は増えていくでしょう。地中に埋めるという総務省の審議もそれに関係しているのかも知れません。
山梨県ではアンテナ増加にはどのように対応できるかも課題になる気がします。
ちなみに神奈川県鎌倉市には
鎌倉市携帯電話等中継基地局の設置等に関する条例(及び施行規則)があります。

「山梨県第5世代移動通信システム(5G)推進本部」は「推進」と言い切ってしまうのでは無く「計画本部」レベルの名称でスタートなさるべきだったと、毎度の要らざる思いがふと浮かんで、この記事を残します。
国策に「推進本部」は政府の受けは良いかも知れませんが自縄自縛になるかも知れないのです、何ごとも・・・

【いつも蛇足】
「美味しんぼ」の鼻血描写、なぜ今頃騒ぐのか
電磁波問題は福島原発事件後の放射能影響をどう考えるかという事案とも似ているかも知れません。「美味しんぼ」作者さんが2019年に追録ブログをお書きになっているのに気付き、自分の記事も更新しておきました。欧州と日本国で放射能について考慮する値が異なったことなど思い出します。

山梨県第5世代移動通信システム(5G)推進方針、2019年11月26日 山梨県が公開した審議資料を次ページで記録しましたので、ご参照ください。

2020年1月14日に Windows 7 のサポートが終了します

2020-01-13 02:17:24 | インターネット
【追録 2020-01-13】 ご存じですか? いまお使いの Windows のサポート終了期限 『 Windows 7 のメインストリーム サポートは 2015 年 1 月 13 日 (米国時間) に終了させていただきました。』(Windows のサポート期限 マイクロソフト株式会社)

マイクロソフト株式会社がお書きになる日時は米国時間で示しておられると理解できます。
2015年1月13日は火曜日でした。この日は月例更新が発表される日なので、 Windows 7 メインストリームサポートの最終版が世界各地の Windows 7 に配信されたと思います。 翌日から Windows 7 は 5 年間の延長サポート期間に入り、2020年1月14日(火曜日・米国時間)に最後の月例更新が配信されてサポートが終了することになります。

私も 2020年1月14日(火・米国時間)の月例更新日、日本時間で15日(水)には配信される Windows 7 の最終更新を手元にある Windows 7 パソコン達に処理してあげてインターネットからは切断してやろうと思います。
以下は 2020-01-07 の記事です。

2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了します(マイクロソフト株式会社)

2020年1月14日は1月の第2火曜日です。マイクロソフト株式会社は毎月第2火曜日にウィンドウズ各バージョンの更新を続けてきました。毎月の第2火曜日は米国時間の第2火曜日を意味するので、アメリカで第2火曜日に入ってからですから、日本で暮す私の経験では、翌日水曜日の午前3時頃から月例更新に関する情報を確認できることが多かったです。この時にセキュリティ維持の為に重要な更新も含まれるのが常でした。
マイクロソフトの月例更新は日本で第2水曜日だとして、1日が水曜日の月に翌週8日水曜日の更新を待っていると、それは1週間早い、第2火曜日は次の週なのです。今年の1月14日、日本での更新日は15日水曜日とは、そういうことです。

サポートの終了とは、この自動更新が終了するという意味だと私は理解しています。
Windows 7 サポート終了とは、使用しているパソコン(ハード)では無くて、ソフトとしてのサポートが終るという意味です。
パソコンのパーツはその機種に限定された特殊な部品でない限りは、価格は別にして容易に入手可能ですから、パソコンを扱える業者さんに依頼すれば修理は可能です。
サポート終了による問題は Windows 7 にソフトとしての問題があってもユーザーには打つ手がない事です。
Windows は世界的に普及したソフトなので世界中に Windows 攻撃用のプログラムを作成し活用する人々・集団がおられます。サポート終了後の Windows 7 でネットアクセスして攻撃を受け被害があっても、それはユーザーの自己責任ということになるでしょう。

2020年1月14日(日本時間で1月15日)以降に Windows を標的とする攻撃が新しい手法で始まったことが分かった、などのニュースが流れても、それを防ぐための更新は Windows 7 向けには無いのです。

パソコンの画面にマイクロソフト株式会社からとして画像や記事が表示されて、「あなたのパソコンに問題あり、修正する必要があるので、此処をクリック・・・」 などが頻発することは当然予想されます。それらは全てオレオレ詐欺と同じです。その画面が居座って通常の操作も出来ない状態なら、パソコンの電源を切ってしまうこと。15分ほどしてから再起動すれば良いです。どことは申しませんがネット業者が関与している表示にも似たような広告がしばしばあるようです。私のクライアントさんは都内や関東地域の方々なので、電話を戴いた時にはこんなご説明をして解決しています。

マイクロソフト株式会社は日本語バージョンの記事で、「2020年1月14日に Windows 7 サポート終了」とお書きになりました。上で述べたように、日本時間の14日(火曜日)は米国時間では13日(月曜日)であって、月例更新日の前日です。
日本語訳の記事から、米国時間の13日(月曜日)に Windows 7 のサポートが終ると解する事もできますが、まさか、それは無いと思います。日本マイクロソフト株式会社の和訳記事では、この日時の翻訳に戸惑った事は多いですが、今やそれも昔の話になりました。
ちなみに、 Windows 8.1 のサポート終了は 2023年1月10日(火曜日・米国時間)です。

独断で以上を書き終えて開いたサイトに役立ちそうな記事がありましたので、上記マイクロソフトの記事と共に読んでおきたいと思います。ここで書いたことに重要な間違いがあったら修正・更新するつもりで・・・
定期的に表示されるWindows 7のサポート終了メッセージを消したい(2020年1月7日 06:20 INTERNET Watch)


goo と GAFA と東京湾の放射性セシウム

2018-06-07 07:35:17 | インターネット

goo ニュースの記事リストで気になったので開いてみました。その記事の末尾に Facebook や Twitter と共に goo のアイコンがあったので、もしかすると・・・とボタンを押してみたら私のgooブログ(ログイン済み)の新規記事作成が起動して、下のようなスクリプトが記載済みでした。そのままで使用しておきます。

『<a title="東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積" href="https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL5063RDL50PLBJ001.html" target="_blank">東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積</a>』

東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積

この記事 06月06日 16:48 が紹介したデータは2016年7月の調査結果のようです。2012年3月30日の東京新聞記事を紹介したブログきっこさんのツイート(2014年9月6日) が残っているので、現在情報と勘違いしそうな見出し記事を朝日新聞が掲載した理由は分かりません。2年前の調査報告が最近どこかの学会誌にでも掲載されたのでしょうか。
私は身内のママ達には子供たちの食事などは気を付けるように言い続けていますが、我が身に関しては放置モードです。いいじゃないの、今が良けりゃ・・・

おっと、タイトル文字の意味、忘れるところでした、最近知ったのですが、GAFA(ガーファ)という略語があるそうで、Google Apple Facebook Amazon をまとめた呼び方とのこと。こんな言葉が使われる一方で Wintel(ウィンテル)という文字列を目にしなくなったなと思いました。Windows と Intel を合わせた言葉で 1995年 Windows95 から始まったマイクロソフトの世界を意味するものでした。
アメリカの軍事ネットとしてのARPANET(アーパネット)から発展し続けて来たインターネットもスマホの普及と共にすっかり変わってきたと感じる今日この頃で、Windows 10 を観ているとマイクロソフトの焦りすら感じるほどですが、既に化石になりつつある私は GAFA に追いついていかれません。残る時間を20世紀末で停まった私のブラッシュアップに振り向けたいと思っています。


オリンピックの民放公式動画サイト gorin.jp

2018-02-13 00:30:11 | インターネット

仕事しながらのテレビで平昌(ピョンチャン)オリンピックを視ることが多い今日この頃です。その中でたまたま目にしたのが、gorin.jp というアドレスを案内する文字列でした。
オヤッ?と思うのはいつも癖でして、サイトを開くより先にこのアドレスを誰が登録したのか確認しました。

株式会社プレゼントキャスト(PRESENTCAST)
2006年4月3日に設立された会社、gorin.jp は 「2008年8月開催の北京オリンピックを機にスタートした、民放テレビ局によるオリンピック公式動画サイトです。」との説明あり、これで納得です。東京オリンピック後も継続されるでしょう。

gorin.jp 民放オリンピック公式動画サイト | Facebook_gorin.jp | Twitter_gorin.jp
やはり更新が早いようです。

.JP(ドットJP)は「汎用JPドメイン名」と呼ばれていますので、これを検索語にすれば co.jp, ac.jp などとの違いやドットJPが始まった時期、登録方法などの情報は容易に得られますから説明は省きます。
一度登録したドメイン名はできるだけ保持してゆくことも大切です。特に公的なイベントのサイトで独自ドメインを登録して、そのイベントが終ってドメイン登録を手放した場合、検索エンジンが覚えていると、検索結果で開いたページにビックリする場合もあります。
この事が気になったので gorin.jp を調べてみたのですがおそらく問題は生じないでしょう、安心しました。


ロシアより愛をこめて

2018-01-30 01:53:16 | インターネット

2018年1月29日の15時から22時(日本時間)の間で2時間おきに4本のメールを受取りました。

Dear ictkofu, My name is Maria, and finally I decided to write to you. I'm from Russia, but now I live in the USA I saw you photos on Facebook and cant get you out from my head. You look cute and at the same time very sexy and smart, just like my type. Wanna talk to you, what about you? If you would like to know more about me, please, email me. My email is denisachr1s@rambler.ru xXx, Maria

Return-Path: Maria08@p-link.co.id / 103.8.*.* Jakarta からの送信でした。

Dear ictkofu, My name is Ksenia, and finally I decided to write to you. I'm from Russia, but now I live in the USA I saw you photos on Facebook and cant get you out from my head. You look cute and at the same time very sexy and smart, just like my type. Wanna talk to you, what about you? If you would like to know more about me, please, email me. My email is annaa57wz@rambler.ru xXx, Ksenia

インドの D-VoiS Broadband 1.186.37.* からの送信でした。ロシア語は全く知りませんのでお名前の読みを検索してみたらクセーニャさんのようです。Yahoo!智恵袋

Dear ictkofu, My name is Anastasiya, and finally I decided to write to you. I'm from Russia, but now I live in the USA I saw you photos on Facebook and cant get you out from my head. You look cute and at the same time very sexy and smart, just like my type. Wanna talk to you, what about you? If you would like to know more about me, please, email me. My email is melkemyw@rambler.ru xXx, Anastasiya

41.217.*.* Nigeria から Mon, 29 Jan 2018 12:42:41 +0100 の発信でお送りいただきました。着信は Mon, 29 Jan 2018 20:42:46 +0900 (JST) Return-Path: Anastasiya435@pahomeauction.com なので、返信は新規メール作成にして宛先に melkemyw@rambler.ru を記入しないと rambler.ru のアナスターシャさんに届かないかな?

Dear ictkofu, My name is Helen, and finally I decided to write to you. I'm from Russia, but now I live in the USA I saw you photos on Facebook and cant get you out from my head. You look cute and at the same time very sexy and smart, just like my type. Wanna talk to you, what about you? If you would like to know more about me, please, email me. My email is julieh0l98@rambler.ru xXx, Helen

送信されたメールアドレスは Helen823@static.vnpt.vn、サーバーは Vietnam Posts and Telecommunications の 14.230.*.* IPアドレス範囲です。このメールを返信処理すると Return-Path: Helen823@static.vnpt.vn 設定のままなのでロシアのアドレスには行かないのですが・・・

ictkofu もモテモテですが、ロシアに憧れて留学したがっていた女性の事を思い出してしまいました。From Russia with Love という映画や歌があったのも思い出しましたが、チェックしたら007の映画でした。「ロシアより愛をこめて」が邦題、「ロシアから」ではなく「ロシアより」としたのは、ロシア以上に愛を・・の意味だそうです。それを戴いて本日のブログタイトル。

インドネシア、インド、ナイジェリア、ベトナムのサーバーに巣食っている送信者ではありません。彼たちが俗に言う踏み台にできるパソコンがこれらの国々にあるということです。上で書込んだ IPアドレスの一部を伏せ字にしたのは、それが個人や企業に割り当てられた固定アドレスかも知れないからです。 私のホームページにも不適正アクセスは頻発しています。驚くべきはそのようなアクセスのIPアドレスにはグーグルやマイクロソフトやアマゾンなどで使われているはずのアドレスまで含まれていることです。 ですからインターネットに関わる仕事は月月火水木金金、24時間365日、国防軍と同じです。
ちなみに、rambler.ru というロシア語のサイトはあります。モスクワにある Rambler Internet Holding の 81.19.82.0/24 から 81.19.82.8 が使われているようです。
上掲4本のアドレスは(送信者アドレスも @rambler.ru のアドレスも)、着信メールを別なアドレスに自動転送するように設定されているでしょう。それが何処かはやってみないと分かりませんが、そこが彼等が活躍する本拠かも知れません。 abuse-mailbox: abuse@rambler-co.ru が公開されているのでロシア語ができたら・・・


2月から gooブログの仕様変更により私の記事では画像非表示の場合があります

2018-01-28 00:45:40 | インターネット

このgooブログの仕様が変更されて、セキュリティ強化のため常時SSL化が2018年2月から実施予定です。
それに伴い、私のブログですと http://blog.goo.ne.jp/ictkofu が https://blog.goo.ne.jp/ictkofu というアドレスになります。
http が https になるのですが http://blog.goo.ne.jp/ でアクセスされても自動的に https に変換されますので読者が気になさる必要はありません。

私のブログは2014年11月末に OCNの「ブログ人」終了により 同じNTT系列の「gooブログ」に移行したのですが、その時に記事の自動転送に不具合があったり画像が消滅したりして復旧できないままの過去記事も多数あります。
その経験からgooブログでは画像の掲載方法には注意して来ました。
しかし、それが裏目に出て、今回の常時SSL化によりアップロードした画像が記事中には表示されないケースが多発すると思えます。

とりあえず今年1月の記事は対策しましたが、それ以前の記事では色々と不具合が出るかも知れません。ご容赦ください。

尚、goo は「常時SSL化」と呼んでいますが SSL : Secure Sockets Layer そのものはセキュリティ上の問題から使用停止になっていて、現在は TSL : Transport Layer Security という仕様です。しかしインターネット上で通信を暗号化して第三者による通信内容の盗み見や改ざんを防ぐ技術の名称として SSL が馴染まれていますので私も SSL と呼んでいます。

Internet Explorer オプション インターネット・エクスプローラで
 上段にある「メニューバー」の「ツール(T)」をクリックして開くメニューから、
 「インターネットオプション(O)」をクリック、
 図のようなメニューの右端にある「詳細設定」をクリック、
 そして開いた小窓をスクロールすると左画像の部分が確認できます。

いつ頃からだっか、SSL のチェックは全て外れているのが標準設定になりました。SSL の使用停止については何処かで読んでいたのでインターネット・エクスプローラも対応したなと思ったことを思い出します。


IE メニューバー
サポートに出かけた時に、インターネット・エクスプローラの「メニューバー」が表示されていないパソコンに時々出会います。
インターネット・エクスプローラに「メニューバー」が無い時は、「Alt」キーを押してやると一時的に表示されますから、「ツール(T)」をクリックする上記の操作は可能です。
「メニューバー」を常時表示させるなら、上の枠内の何も無いところでマウスを右クリックすると、図のような表示が出ますから、「メニューバー(E)」という文字列の上で左クリックしてチェックマークを入れれば表示は保持されます。 

IE メニューバー



この gooブログ のトラックバック機能は11月27日で終了です 2017年10月

2017-10-29 05:21:04 | インターネット
◇ 2017-10-26 トラックバック機能終了について(gooブログ スタッフ)
(記事前後の挨拶文は省いて要点を記録しておきます)
■提供終了する機能 トラックバック機能(送受信ともに)
■提供終了の理由  利用数の減少、スパム利用が多いため
■提供終了予定日  2017年11月27日(月)
「トラックバック機能」について、ご利用者数の減少およびスパム利用が多いことから、送受信ともに2017年11月27日(月)にて機能の提供を終了させていただきます。

ご利用いただいておりました皆様におかれましてはご不便おかけし申し訳ございません。
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

なお、トラックバックの送受信機能は終了いたしますが、既に受信されているトラックバックは、ブログ面、編集画面ともに消去されません。
※編集画面「トラックバック管理」にて、既存トラックバックの公開・保留・削除は継続して行なえます。
gooブログのスタッフさんは毎月 9月の迷惑コメント/トラックバック遮断レポート のような報告を発信しています。これはユーザーの依頼で処理した件数ですから、実情はこの何倍にもなっているはずです。

私がトラックバックという仕組みを手元で使える機能としたのは、OCN が提供していた「ブログ人」でブログを使い始めた時でした。
トラックバックは Facebook で言えば シェア のようなものですが、シェアはシェアする側が選択するのに対してトラックバックは送信側が送り付けるものです。私のブログ記事を参照し言及して記事を書き、その記事から「貴方の記事を読みながらこんな記事を書きました」という、いわば「シェアいたしました」と連絡する手段がトラックバックの本旨です。
しかし、全く無関係な記事からのトラックバックが立て続けに届くのです。ネットセールスをしているサイトが多く、それを受入れていたら私が契約しているブログのページを広告スペースに使わせているようなものです。

上記、終了告知にも書かれているように、そういうスパム利用でずいぶん悩まされて、最終的にはトラックバック受付を停止しました。
2014年11月末で「ブログ人」がサービス終了となり、この「gooブログ」に移転しました。同じNTT系列で移転作業のサポート機能があったからでした。
「gooブログ」ではトラックバックを復活させてみましたが、やはりスパムの多さに辟易して現在は受信停止、受信済みトラックバックも非表示にしています。送信は記事から引用して自分の記事を書いた時などで、先方がトラックバックを受付ている場合に限ります。

時代は Twitter、Facebook に転移して久しいように思えますが、私は昔ながらのWebサイト、Webページと、比較的自在に発信できるブログにこだわっています。化石ネティズンのこだわりかも知れませんが・・・と言いながら、このブログにもシェアボタンがあるのに気付きました、いつからこうなったのかな?? やれやれ、gooブログの研究もおろそかなままでした。


山梨県FreeWi-Fi運用開始

2017-04-05 07:44:03 | インターネット

gooブログ_サービス停止を伴うシステムメンテナンスのお知らせ 4月6日 8:30~11:00(予定)
ハードウェア交換を伴うメンテナンスなので、投稿はもちろん閲覧もできません。ブログに関する全てのサービスが停止します。

平成29_2017年3月29日の山梨県知事記者会見で 山梨県公衆無線LAN(山梨県FreeWi-Fi)の運用開始について のご報告がございました。この件については総務省サイトから詳しい情報が得られますのでご参照ください。
総務省・2020年に向けたWi-Fi環境の整備

1 2020年に向けたWi-Fi環境の整備
 総務省は「日本再興戦略2016」(平成28年6月2日閣議決定)及び「世界最先端IT国家創造宣言」(平成28年5月20日閣議決定)に基づき、地方公共団体に対する調査結果を踏まえ、平成29年度から平成31年度までの3カ年における「防災等に資するWi-Fi環境の整備計画」(以下「整備計画」という。)を策定しました。
 「整備計画」において、平成31年度までの整備目標数(国による支援を活用した整備、地方財政措置を活用した整備、自主的な整備等の箇所数)として、約3万箇所(整備済みを含む。)を設定するとともに、官民が連携しながら、その整備を推進することとしています。

この件はWebページで整理する予定です、昔書いた 「やまなし Free Wi-Fi プロジェクト」 は古くなりました。


7月1日は「うるう秒」挿入

2015-06-30 01:32:20 | インターネット
月末で時間が無いので引用画像で済ませます。
ソースは、独立行政法人情報通信研究機構 「うるう秒」挿入のお知らせです。
7月1日「うるう秒」挿入

私のホームページやサーバーでは影響しないと考えていますが、「うるう年」の他に「うるう秒」があることに驚きます。
画像は情報通信研究機構ホームページから使わせていただきました。

情報発信における日付の有無や表示方法にも注意して行政サイトを見ていくのも大切なポイントの一つです。

ブロガーは 2022.07.13 確認して追記しました・・・
 公開データ・うるう秒実施日一覧 『これからの予定: 2023年1月1日はありません。(2022年7月1日はありませんでした)』
 日本標準時グループの業務紹介 国際原子時・協定世界時とうるう秒(NICT-情報通信研究機構)

年金情報漏洩、八王子市の対応GJ!!  6月15日前後要注意

2015-06-03 13:35:03 | インターネット
テレビ朝日 2015.06.03 17時のニュースから
日本年金機構

こういう画像を掲載して、非常時にはホームページを専用版に切り替え、平常版は index2.html などで公開すれば良い、3.11 で皆が経験していたのだが・・・専用版なら注意事項や今後の対応予定などをテキスト・ベースでどんどん追加していける。基礎自治体はそこにリンクを張ればよい。
日本年金機構ホームページ

◇ 2015年6月3日・厚生労働委員会(4時間23分)厚生労働関係の基本施策に関する件(年金情報流出問題) 【質疑応答で大西委員に対して年金機構理事長から「流出件数」の増加が想定されることも答弁された】
あえて書かずにいたのですが玉木委員の質問で出てしまったので、ここでも記録しておきます・・・
2ちゃんねる-日本年金機構【年金機構】 です。
これは、「188 :非公開@個人情報保護のため:2015/05/12(火) 00:20:45.91 」の次の書込み、「189 :ウィルス:2015/05/28(木) 20:43:50.67 感染しました。」から始まったのです。
【6月3日の追録は以上にしておきます、大事なのは戦争法案の撃滅なので】


6月3日にPDFファイルで 「個人情報流出のお詫び」、その後で 「個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 」 がPDFファイルでアップロードされています。
下のキャプチャー画像は6月3日12時頃(PDFファイルは3日 11:40 頃、小平拓史氏作成)ですが、
この記事を書きながら確認したら第二の「不審な電話等にご注意ください」も出ていました。(3日 12:40 頃に小野健一郎氏の作成ファイル)

日本年金機構

「個人情報流出のお詫び」のPDFファイル画像化です。

日本年金機構

ホームページでは『「ねんきんダイヤル」「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル」は現在つながりにくくなっております』ですが、『※全国の 年金事務所でもお問い合わせに対応たします。』ということで・・・
モバイル版の[2]全国の相談・手続窓口から入ると各地の事務所を素早く確認できます。

東京都、神奈川県の市町村サイトをざっと確認してみました。
八王子市 | 日本年金機構の個人情報流出への本市の対応について(6月2日更新) 『今後、本件に関する情報が判明次第、ホームページでお知らせします。』
横浜市
相模原市
これらは市民がホームページを開いた時に、今回の年金問題の問合せ先がすぐ分かる点で良いと思います。

杉並区
このホームページにリストされている「ご注意」カテゴリーは今回の事件から発生すると想定される問題にも対応できる方法です。
この問題について年金機構や自治体や金融機関から個人宛に問合せが来ることは一切無いことを踏まえて対応すべきです。
掲載記事などを読んで思い出しましたが、6月15日(月)は年金給付日ですね。

地元山梨県内自治体は?・・・訊かないでください、生れも育ちも江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかりでハラワタは無し。
今回の事件からも分かることは、中央官庁も地方自治体もレベルはそれぞれに違う、当り前ですが、それを選択できない国民はそれぞれの内部から改革を求める以外に方法は無いということ。その為の代理人として議員を選んでいます。議会のレベルが低い地域から滅びていくのも当り前の世の中。