日本で最も普及している野鳥図鑑は、日本野鳥の会発行の『フィールドガイド日本の野鳥』。その目次の下に、「本書の図版には、野外での識別上のポイントとなる部分に矢印↙をつけました。この工夫はDr. Roger Troy Petersonの考案によるもので、同氏とHoughton Mifflin Company(Boston)が日本野鳥の会のために使用を許可したものです」と書いてあります。
Dr. Roger Troy Petersonとは、1934年に世界で初めてフィールドガイド(野外用の図鑑)を作った人物で、Houghton Mifflin Companyはその著作物を管理する会社。ピーターソンが作ったのは、鳥をその場で識別できるよう、1ページに数種類の近縁種を並べ、なおかつ識別ポイント(フィールドマーク)を矢印で示した図鑑です。下は『フィールドガイド日本の野鳥』の中面。
それまでの図鑑は大型で、野外での使用を想定していませんでした。山階鳥類研究所の平岡考さんは次のように書いています。
現代のバードウォッチングや鳥類研究には双眼鏡とハンディな鳥類図鑑が欠かせない。しかし、野鳥とのそのような接し方はたかだか1世紀程度の歴史しかない。19世紀はもちろん20世紀の前半にあっても、研究は撃ち落した鳥体から作った剥製標本を使ってするものだった。鳥類図鑑はこの標本を手に取りながらひもとく大冊の書籍で、烏体の詳細な記述や羽毛1枚まで細密に表した部分図が掲載されていた。
アメリカの探鳥史を解説した『ザ・ビッグイヤー』も、ピーターソンの図鑑について次のように書いています。
この本が出るまで、鳥の追跡はやはり銃が頼りで、実際に鳥の死骸を手にしなければ種を確かめられなかった。しかし、ピーターソンの本は、生きた鳥を、いかにその姿と鳴き声で識別するかを教え、鳥を分類学者の研究室からふつうのアメリカ人の手に解き放ったのである。
つまり、ピーターソンのフィールドガイドが普及し、同時に双眼鏡の性能が向上することによって、識別のために鳥を撃ち落とさなくても済むようになったわけです。ポケットサイズにするため、ピーターソンは詳細な描写は省き、エリアも米国東部に限定しました。その後、西部版、ヨーロッパ版、メキシコ版なども出版されます。下は東部版の表紙。
このフィールドガイド方式にヒントを与えたのは、ある人物が1903年に作成したカモの図表(下)。簡単に識別できるよう、ペアを一覧表で掲載しています。
ピーターソンはこれを見て、近縁種を1ページに掲載すれば識別しやすいと気づいたようです。ピーターソンはすでに亡くなりましたが、野鳥だけでなく、野草、チョウ、は虫類、貝、岩石など幅広い分野でその名を冠したフィールドガイド方式の図鑑が次々に発行されています。
Dr. Roger Troy Petersonとは、1934年に世界で初めてフィールドガイド(野外用の図鑑)を作った人物で、Houghton Mifflin Companyはその著作物を管理する会社。ピーターソンが作ったのは、鳥をその場で識別できるよう、1ページに数種類の近縁種を並べ、なおかつ識別ポイント(フィールドマーク)を矢印で示した図鑑です。下は『フィールドガイド日本の野鳥』の中面。
それまでの図鑑は大型で、野外での使用を想定していませんでした。山階鳥類研究所の平岡考さんは次のように書いています。
現代のバードウォッチングや鳥類研究には双眼鏡とハンディな鳥類図鑑が欠かせない。しかし、野鳥とのそのような接し方はたかだか1世紀程度の歴史しかない。19世紀はもちろん20世紀の前半にあっても、研究は撃ち落した鳥体から作った剥製標本を使ってするものだった。鳥類図鑑はこの標本を手に取りながらひもとく大冊の書籍で、烏体の詳細な記述や羽毛1枚まで細密に表した部分図が掲載されていた。
アメリカの探鳥史を解説した『ザ・ビッグイヤー』も、ピーターソンの図鑑について次のように書いています。
この本が出るまで、鳥の追跡はやはり銃が頼りで、実際に鳥の死骸を手にしなければ種を確かめられなかった。しかし、ピーターソンの本は、生きた鳥を、いかにその姿と鳴き声で識別するかを教え、鳥を分類学者の研究室からふつうのアメリカ人の手に解き放ったのである。
つまり、ピーターソンのフィールドガイドが普及し、同時に双眼鏡の性能が向上することによって、識別のために鳥を撃ち落とさなくても済むようになったわけです。ポケットサイズにするため、ピーターソンは詳細な描写は省き、エリアも米国東部に限定しました。その後、西部版、ヨーロッパ版、メキシコ版なども出版されます。下は東部版の表紙。
このフィールドガイド方式にヒントを与えたのは、ある人物が1903年に作成したカモの図表(下)。簡単に識別できるよう、ペアを一覧表で掲載しています。
ピーターソンはこれを見て、近縁種を1ページに掲載すれば識別しやすいと気づいたようです。ピーターソンはすでに亡くなりましたが、野鳥だけでなく、野草、チョウ、は虫類、貝、岩石など幅広い分野でその名を冠したフィールドガイド方式の図鑑が次々に発行されています。
申し訳ありません。
それが書かれていることは今の今まで知りませんでした。
うちに3冊あって、1冊目は30年以上前に買ったハードカバー版、2冊目は英語版ハードカバー、そして3冊目は数年前に買った現行のソフトカバー版です。
今、1冊目を手に取って開いて、確認しました。
3冊目はいつも車に積んであります。
これからもお世話になります、ありがとうございます。
ピーターソンは日本のウィキペディアには掲載されていませんが、アメリカのウィキペディアに掲載されていて、そこにカモの図表が紹介してありました。
私は英語はほとんど読めませんが、自動翻訳で何とか意味はつかめました。
私ももちろん「フィールドガイド日本の野鳥」は持っていますが(写真のもの)、改訂前の古い版で、今はほとんど使いません。