大河ドラマ『軍師官兵衛』が始まりました。信長や秀吉を裏で支えた黒田官兵衛が主人公です。
その官兵衛の子孫である黒田家の当主には著名な野鳥研究家がいます。もともと江戸時代から本草学(現在の博物学)に造詣が深い家系だったようですが、官兵衛から数えて15代目の当主・黒田長礼(ながみち)は日本の鳥類学の草分け的存在で、日本鳥学会の第4代会頭(在任期間:1947-63)を務めています。また、中西悟堂らと共に日本野鳥の会を設立しています。
鳥類学者としては、1917年(大正6)にカンムリツクシガモという新種を発見し、その学名(Pseudotadorna cristata Kuroda)に名前を残しています。このカモは現在は絶滅したと考えられていて、剥製が残っているだけですが、その近縁種であるツクシガモは今も健在。
私も先日、大阪南港で観察してきました。今年は枚方市の溜池や京都市の桂川など内陸部でも目撃されていて、関西ではツクシガモの当たり年のようです。
官兵衛の子孫の話に戻りますが、黒田長礼の長男、官兵衛から数えて16代目の当主・長久(ながひさ)も鳥類学者です。父親と同じく、日本鳥学会の第6代・第8代会頭(在任期間:1970-75、1981-90)を務めた後、日本野鳥の会の会長に就任。私が入会した頃の会長はこの人でした。
16代目当主は多才な人で、鳥の研究のほか、絵を描いたり、作曲も手がけたそうです。野鳥の会の職員の結婚披露宴などでは、本家本元の『黒田節』を歌ったとか。
官兵衛が活躍した後、黒田家は九州福岡の藩主になるわけですが、その末裔が「カンムリ筑紫ガモ」を発見するというのも何かの縁でしょうか。
その官兵衛の子孫である黒田家の当主には著名な野鳥研究家がいます。もともと江戸時代から本草学(現在の博物学)に造詣が深い家系だったようですが、官兵衛から数えて15代目の当主・黒田長礼(ながみち)は日本の鳥類学の草分け的存在で、日本鳥学会の第4代会頭(在任期間:1947-63)を務めています。また、中西悟堂らと共に日本野鳥の会を設立しています。
鳥類学者としては、1917年(大正6)にカンムリツクシガモという新種を発見し、その学名(Pseudotadorna cristata Kuroda)に名前を残しています。このカモは現在は絶滅したと考えられていて、剥製が残っているだけですが、その近縁種であるツクシガモは今も健在。
私も先日、大阪南港で観察してきました。今年は枚方市の溜池や京都市の桂川など内陸部でも目撃されていて、関西ではツクシガモの当たり年のようです。
官兵衛の子孫の話に戻りますが、黒田長礼の長男、官兵衛から数えて16代目の当主・長久(ながひさ)も鳥類学者です。父親と同じく、日本鳥学会の第6代・第8代会頭(在任期間:1970-75、1981-90)を務めた後、日本野鳥の会の会長に就任。私が入会した頃の会長はこの人でした。
16代目当主は多才な人で、鳥の研究のほか、絵を描いたり、作曲も手がけたそうです。野鳥の会の職員の結婚披露宴などでは、本家本元の『黒田節』を歌ったとか。
官兵衛が活躍した後、黒田家は九州福岡の藩主になるわけですが、その末裔が「カンムリ筑紫ガモ」を発見するというのも何かの縁でしょうか。
今季ツクシガモどこかで会えますように(o_ _)o
ツクシガモは今季あちこちで出ているので、見られるかもしれませんね。大阪南港野鳥園なら確実でしょうが…。
昨年に比べると数は少ないです。昨年は40~50羽でしたが、今年は10羽以下です。その分が内陸部に進出しているのかも知れませんね。
何か誇らしく感じますね。
NHKの「官兵衛さん」楽しみに見てるんですよ。
カンムリツクシガモは小学生の頃に絶滅した動物の本を読んで出てきて覚えたので、その名前を聞くととても虚しくなります。
その後で上野動物園に行くとツクシガモがいて、これがあの絶滅した鳥の仲間か、と思ったりもしました。
ツクシガモはこちらでは確か見られないと思います。
ツクシガモのことを調べていたら、たまたまそういう情報に行き着きました。
現在の当主は鳥には関係ないようで、不動産会社を経営されているようです。
私は、カモの中ではオシドリの次に美しい鳥だと思っています。
北海道までは渡らないでしょうね。でも、北海道ではシノリガモとかコオリガモとか珍しいカモを見る機会がありますよね。コオリガモは一度見てみたいです。
ギタバさんがよく利用される羽田空港は、もともと黒田家の鴨場だったそうですよ。
その『殿様生物学の系譜』という本、面白そうですね。
鳥類学に限らす、博物学は殿様や公家の趣味という場合が多いようですね。
島津家も博物学に造詣が深かったようですね。
昔は、「趣味はバードウォッチングです」と言うと、「高貴な趣味ですね」と言われることもありました。